いざ!夏休み!~受験生夏の攻略法~(上田編) | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 中目黒校 » ブログ » いざ!夏休み!~受験生夏の攻略法~(上田編)

ブログ

2023年 7月 17日 いざ!夏休み!~受験生夏の攻略法~(上田編)

みなさん、こんにちは!

 

梅雨も明け、非常に暑い日が続いておりますが、元気に過ごしていますか??

 

季節外れのインフルエンザなども流行しているようですので、相変わらず体調管理には細心の注意を払って勉強しましょうね。

 

さて、本日のテーマは「いざ!夏休み!~受験生夏の攻略法~」です。

 

受験生の皆さんは、いよいよ「受験の天王山」たる夏休みがやってきます。高校1、2年生の皆さんにとっても夏は大きなチャンスです。

 

校舎の開館時間も、7/21(金)より朝8:00となります!!毎日朝登校ですね!!

 

今回は夏の攻略法ということで、夏休みなどの長期休暇における過ごし方のアドバイスをしたいと思います。

 

結論からいうと、夏を攻略するための鉄則は3つ!

 

①毎日の生活をルーティン化する

②勉強内容にメリハリをつける

③とにかく忙しい勉強予定を立てる

 

この3つになります。

 

そこまで驚く内容ではありませんね、しかし実行するとなるとこれがなかなか難しいんですよね。

 

①毎日の生活をルーティン化する に関しては、何時に起きて何時に東進に来て、何時に昼を食べて何時に寝るなどの生活の時間を一定にすることです。

 

イレギュラーが起きると、必ず予定遂行に支障がでますし、予定を立てづらくなります。

 

「自分は毎日〇時間分の勉強ができて、〇時間集中できるから、この勉強をしよう」といった予測が立てやすくなり、効率的にやることが終わっていきます。

 

②勉強内容にメリハリをつける に関しては、長期休みにおける長時間勉強特有のものです。

 

メリハリとは。「科目を時間ごとに区切る」「90分勉強したら5分休む」などの勉強の区切りのことです。

 

夏休みに限らず、休日など長時間勉強する際にはどうしても集中力が持続しなかったり、ダラダラした勉強をしてしまいがちです。

 

科目を分けることで脳みそをリフレッシュできたり、集中力が最大限持続するスパンを繰り返したりできます。

 

③とにかく忙しい勉強予定を立てる に関しては、やることや時間を最大限増やし切り詰め、自分の限界を超えることです。

 

予定を正確に立てることの弊害は、天井がそこに設定されてしまうことです。実際はもう少しできたのに、そこで終わってしまうことが起こりえます。

 

とにかくやることを多く、かつ現実的に予定を立てることで、「やることが多かったけどやりきれた」という自信にもつながります。

 

 

夏は朝登校・長時間勉強が基本です。過去問演習も始まって来る時期ですので、より効率的に時間を使っていきましょう!

 

それではまた!!!