ブログ
2021年 11月 24日 自分の受験生活ここだけは負けない!!①
皆さんこんにちは!!
最近発売されたポケモンのゲームにはまってしまい、暇があったらゲームをしてしまっている塩川です。
自分がそんな状態で申し訳ないですが、皆さんはこんな風にはならないように気を付けてくださいね。
さて今回のテーマですが、自分の受験生活ここだけは負けない!!です。
このテーマを聞いた時、自分はあまり自信がなかったので、とても悩みましたが、しっかり考えてみると意外ととあるなと思いました。
その中の一つを今回は紹介できたら良いなと考えております。
自分の場合は、数学の勉強量だと思います。
自分の受験生時代の得意科目は数学でした。
ですが、初めから得意だったわけではありません。
確かに好きな科目ではあったのですが、好きなのと得意なのは別物であると考えています。
はじめはなかなか良い点が取れず、やりたくなくなることも多かったのですが、周りも勉強し始めていたので、負けていられないと思い好きなものから勉強を始めてみました。
結果、高2の夏休みに数学の問題集を1A,2Bともに2周ずつをやり遂げれたことが得意になったきっかけだと思います。
自分な場合は、好きでないものに関してはなかなかできなくなってしまうことが多かったので、得意なものから始めましたが、人によって考え方は違うと思います。
自分自身の強みを見つけ、それを生かしつつ、人に負けないところを見つけていければよいのではないでしょうか?
受験生はあと2か月ほどで本番が来ると思いますが、それに向けってしっかり勉強を頑張ってください。
また、低学年の人は受験勉強をするとともに、今一度自分について考えてみるのもよいかもしれませんね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
担任助手 塩川天音
2021年 11月 20日 大学生活何してる??②
こんにちは!!
もうすっかり秋ですね〜
食欲の秋ということで、私も友達や家族の残飯処理係になっています!←
皆さんもたくさん食べてたくさん勉強しましょう!!
勉強したいけどモチベーションがイマイチ・・・という方!
今日はそんな方のために大学生活を連想してもらう機会を与えるべく
小笹先生に引き続き、
「大学生活何してる??」
について書いていきたいと思います〜
<部活・サークル編>
多くの大学生は、学校のクラスや授業以外に
部活やサークルに入り、課外活動などをすると
思いますが、生徒からよく聞くのは、
部活とサークルの違いって何???ということです。
簡単にいうと、”緩さ”が違うのかなと思います。
部活の方がやはり、学校の名を代表して行っているので
厳しかったり規制される部分が多いけれど全力で取り組める。
サークルは、スポーツなどを通して楽しんで仲間との交流を
大切にするというイメージです。
(本当に体育会に入ってる方、違うよ、と思われたらごめんなさい)
私は、サークルの楽しさも欲しいと思いつつ、一つのスポーツで真剣に取り組める場も
欲しいと欲張った結果、”準体育会”というサークルと体育会の間の部活に入っています!
その中でも、初心者が多くいるスポーツ、どうせなら一生楽しんでいけるスポーツがいいな
と考え、ゴルフ部に入りました☆
この選択は今考えても大正解!!だったと思います!!
年齢が離れている方と話しても、ゴルフの話で盛り上がったり、
ラウンドに誘われることで交流の幅が広がったりと
人生濃くなります!!
大学でゴルフ部がある学校は少ないですが、
志望校でゴルフ部がある方、ぜひ検討してみてください☆
<ゼミ編>
慶應では3年生になるとゼミに入ることができ、
私も「開発経済学とデータ分析」を学ぶゼミに入っています。
私のゼミでは、論理性を大切にしていて(多分)
開発経済学は途上国支援や発展のために経済学を用いる学問
なのですが、このようにすれば景気が上がるのではないか
というように口頭のみの説明だけでなく、
データを用いて説得力のある考えを求められていて、
勉強しています。
パソコン音痴な私はついていくのに必死ですが、
データサイエンスはこれから必須ということで頑張っています…
興味のある方はぜひ、大学に入って専門にしてみてくださいね。
<プライベート編>
大学生活振り返って一番充実してたな…と思うのが
実はこのプライベートだったりします。
私は担任助手としてのお仕事以外にも
某コーヒーショップでバリスタをしたり、
ボランティアをしたり、
色んなアルバイトやボランティアを経験し、
沢山の人脈や経験を得られたと思ってます。
それ以外にも、必ず毎月、半年、一年ベースで
勉強・精神面(自分がどんな人間でいたいか)・実力面など
様々な項目に分けて目標や振り返りを書いているのですが、
それに向かって沢山勉強し、資格も履歴書に書き切れないくらい
沢山とりました。
(例えば自分のマナーって足りてないなぁという振り返りから
秘書検定をとったり…)
沢山時間が取れる大学生だからこそ、
資格の勉強や読書を通して
机上からの知識を広げることができます!
<大学ってこんなとこ!>
大学はいい意味でも悪い意味でもとにかく全てが”浅い”です。
受け身でいると、友達も勉強も全て浅くなるとすごく痛感しています。
私も大学に入ってから、自分と性格が正反対な子も価値観が全く違う子とも
積極的に交流することを心がけて、視野を広くしたり、
興味のあることは深く自分で学習してみたりしています!
自らアクションを起こせば濃い日々を過ごせるのが大学でもあるので、
ぜひどんなアクションを起こすか考えて、
日々の勉強のモチベーションに
してみてくださいね!!
2021年 11月 18日 大学生活何してる?~東工大ver~
こんにちは、
スパイダーマン新作予告編が公開されてウッキウキの大学4年の小笹です。
最近は感染症の影響もあり、オープンキャンパスや大学学園祭などに行って
自分の行きたい大学について知る機会が減ってしまっていることと思います。
そんな皆さんに大学についてより興味を持ち、知ってもらう為に、
「大学生活について」お話ししたいと思います。
少しでも興味のある方はぜひ読んでみてください
その前に、、、急に大学の話をされてもこの人どこに通っているっけ?となると思うので
改めて通っている大学と学部紹介させてもらいます。
<01大学紹介>
私は現在、東京工業大学生命理工学院生命理工学系に通っています。
東工大にどんな学部があって何を学んでいるのかは以下の画像を参考にしてみてください。
(個人的に生命理工が今一番熱いと思います!!皆さんもぜひ!)
<02理系学生の4年間>
私は大学に入学してから4年間以下のような学生生活を送ってきました。
そして現在は、研究室に所属し
「ファージ(バクテリアに感染するウイルス)を使った医薬品の探索方法」
について研究しています。
研究室でどんな生活を送っているかの前に、まずが研究室ってどんな場所か説明したいと思います。
<03研究室ってどんなとこ???>
私は
「大学における研究の現場であり、まだ誰もやっていないことをし、まだ誰も知らないことを探究する場所」
であると思っています。
あとは、
「大学生活で身につけた知識や能力の集大成となる卒業研究を行うための場所」
って感じです。
そしてこのようなスケジュールで日々研究に励んでいます。
研究室に入る前は、ず~~っと実験しているイメージでしたが意外とそんなことはなく、
研究に参考になるような論文を読んだり、自分の研究について資料を作成したり発表したり、様々なことをします。
そしてこれらの経験によって、大学卒業後に社会人として生きてゆくにあたって必要な力を得られると思います。
<04最後に>
大学生活について少し興味を持ってもらえましたでしょうか?
理系大学の学生生活は大変なことも多いですが、その分得られる物は多いと思います。
これは受験勉強にも通ずると得られると思うので、中目黒校で一緒に頑張りましょう!!
2021年 11月 16日 〜毎日の計画立て〜
こんにちは!
最近NetFlixsにはまっています中川です。
こないだ「ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン」というアニメを見たのですが、
とてもとてもおすすめです!機会があったら是非!
今日は毎日の計画立てについて話していこうと思います。
みなさんは毎日計画をたてて勉強していますか??
めんどくさいという声が聞こえてきそうですが、
何も考えずに勉強した日とやることを決めて計画をたてて勉強した日では生産性が大幅に違います!!
私は高2の途中に受験勉強を始めた時から、1日の予定を1時間単位でかける手帳を使って細かく予定を立てていました。
できた項目にはチェックをつけたりマーカーをひいたりして消していくと、タスクが終わった実感がして快感なのでおすすめです。
時間の使い方や勉強の配分がわかるようになった高3の後半からは毎日ToDoリストを作成して、それに沿って勉強していました。
手帳などに計画を書き、できたかできなかったかを残すのは、勉強する際に効率がいいだけでなく、
ふと自分がしてきたことに自信がなくなって不安になったときに、今までの記録を見返すことで自分はこんなに頑張ってきたんだなという自信を得られました。
ここまで読んで計画たててみようかなと少しでも思った人はぜひ新しいノートを買って
はじめてみましょう!!
次回からは「大学生活で何してる??」
担任助手の大学生活について知れちゃいます!
モチベアップ間違いなしなので見てください(^▽^)
2021年 11月 14日 ランキングをモチベに!
こんにちは!
11月も半ばですね、皆さん風邪など引いていないでしょうか。
世間でまだまだ猛威を振るっているあのウイルスだけでなく、インフルエンザも流行る季節です。
実はインフルエンザで亡くなる人は年々増えているのだとか…。
(書きながら、2つのウイルスどっちの方が強いのかなんて小学生みたいな疑問を抱きました。)
日頃の体調管理怠らないでくださいね!
今日は校舎にいくつも貼ってある「ランキング掲示」についてお話ししたいと思います。
いろんな種類のランキングが校舎に貼ってありますが、皆さん気にしていますでしょうか!
向上得点、受講に高マス、在校時間や登校時間等々…
いろんな種類のランキング掲示があります。
自分は受験生時代、受講や高マスのランキングに載れるか友達と競っていました。
高マスで言えば、演習数500でランキングに載っている子がいたら
自分も500は解くようにしたりなど、
少しでもランキングに届くように勉強の計画も立てていました。
ランキングの掲示では、
今校舎で、自分の隣に座って勉強している子と競うことができます。
校舎で毎日勉強している子の頑張りも知ることができます。
当たり前のことしか言ってないですが、
受験生の皆さんは本番、全国の受験生と競い合いますよね。
普段同じ校舎で勉強している子達と競る気持ちでいないと、母数が増えたら尚更勝てません。
一喜一憂しろということではないですよ!
ランキングを意識して、それに載ることをモチベーションにできたら強いです。
せっかくあるランキング掲示、自分の受験に活用してくださいね!!
では!!!