ブログ
2025年 8月 31日 大学紹介『東京大学』~前編~
こんにちは担任助手1年の森です!
夏の暑さがまだまだ残る厳しい季節ですが、皆さんも夏バテに気を付けて過ごしてください。
今回は前編と後編の二つに分け、僕の通う東京大学でのキャンパスライフについて紹介します。
東京大学の一二年生は科類を問わず駒場キャンパスに通います。
渋谷から徒歩20分、最寄り駅の駒場東大前駅からは徒歩1分と、とても恵まれた立地ながら、自然に囲まれた駒場キャンパスは歴史情緒を感じる本郷キャンパスとはまた違ったおもむきを感じることができます。特に旧自治寮のあったキャンパスの東側のエリアは、近年建物の大幅な建て替えがあり、そのモダンな雰囲気は東大のキャンパスについて抱かれがちな古びたイメージとはまるで異なります!
前編では東大に入学したら毎日でも利用したい、駒場キャンパス内の便利施設を紹介します!
1.駒場図書館
キャンパスの東にあるこの図書館は、地上4階地下2階の2002年に作られた比較的新しい図書館です。
中央部分は吹き抜けに渡り廊下がいくつもかけられていて、現代風の内装となっています。各フロアに広大な自習スペースがあり、学期中はテスト勉強や授業の復習で勉強している東大生でいっぱいになっています。
2.第二体育館
図書館と同時期に建てられたこの体育館は最新のトレーニング設備のそろったジムが一階にあり、授業のない時間帯であれば東大生はだれでも利用することができます。さらに、ジムで汗を流した後は更衣室に備わっているきれいなシャワー室を利用することもできます。昼休みはとても混雑するので授業のない朝の1限の時間に利用するのがおすすめですよ!
3.駒場コミュニケーションプラザ
通称『コミプラ』生協の売店や多目的教室などがある複数の建物の総称で、特に南館には『Cafeteria 若葉』『Dinning 銀杏』『カッフェヴィゴーレ』という3つの飲食店があります。手軽に昼食をとりたいなら若葉、空き時間に友達と談笑したいなら銀杏、長時間の作業をしたいならヴィゴーレと、用途によって使い分けることができます。
以上が大学紹介前編~駒場キャンパスの便利施設3選~でした。少しでも大学に入った後のキャンパスライフを想像するきっかけになったらうれしいです。次回は教養課程(1,2年生)の名物授業についてです。お楽しみに!