2025年 8月 13日 夏以降の過ごし方~吉永~
みなさんこんにちは!担任助手2年の吉永です。
夏休みも終盤に近付いてきましたね。充実した夏休みを過ごすことはできているでしょうか?学校の課題が終わっていない人は最終日にやるのではなく、事前に少しずつ終わらせるようにしましょう(まあそれが難しいのですが…)。
前回は夏休みにやるべきことをお話しましたが、今回は夏休み以降の過ごし方についてお話していこうかと思います。
夏休みが終わり、受験も本番に近付いてきましたね。結果が出ていれば良いですが、夏休みの頑張りが結果に繋がらなかった場合、焦りなども大きくなってくるのではないでしょうか。私自身、受験生時代には8月の模試の結果が想像より悪く、自分の夏休みはいったい何だったのかと思ったこともありました。ここでメンタルを崩してしまっては残念ながら合格は遠のいてしまうでしょう。重要なのはこれまでの努力を継続していくことです。勉強は結果が出るまでに長い時間がかかるものです。結果が出るまではこれまで以上の努力を続けていくことが必要になります。
努力を継続していくうえで重要なことはやはりメンタルでしょう。メンタルを崩していると勉強に対するモチベーションもわかず、なかなか結果もついてきません。仮に過去問で良い点数が取れなくても落ち込まずに、反省や復習を重ね本番に合格点が取れれば良いという気持ちでいるとメンタルが崩れにくくなります。
メンタルを崩してしまった場合、そこから回復するのに時間がかかる人もいればそうでない人もいます。メンタルを回復させるには人と話すことが一番良いでしょう。自分の悩みを相談し、吐き出すだけでかなり気持ちは軽くなります。気持ちが落ち込んだ時には人と話して気持ちを回復させるようにしましょう。もう一つは考えずに勉強に打ち込むことです。本当は考えて勉強をした方が良いですが、単語など覚えるだけのこともあります。メンタルが落ち込んでいるには何も考えずに勉強に打ち込むのも良いかもしれません。
夏以降は気持ちが不安定になることも多くなります。努力を続け志望校に合格するためにもメンタルを安定させて頑張っていきましょう!