不安と上手に付き合おう~森~ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 中目黒校 » ブログ » 不安と上手に付き合おう~森~

ブログ

2025年 10月 13日 不安と上手に付き合おう~森~

こんにちは担任助手1年の森です。

共通テストまで120日を切り、残すところあと4か月になりましたね。

そう聞くと不安な気持ちが押し寄せて、中には勉強が手に着かない人もいるのではないでしょうか。

今回はそんな皆さんのために受験生時代の経験からアドバイスを送りたいと思います。

 

まず大前提として伝えたいのは、

不安な気持ちを持つのは自然なことで、悪いことではないということです。

自分が合格できるのか不安という気持ちはいわば合格したい熱意の裏返しとも言えるわけです。また自分の現状の成績に危機感を持つことは今後の成績アップに欠かせないことでもあります。まずは、自分の気持ちを否定したり、ネガティブ思考に陥ったりしないように心がけましょう。

一方で何を改善するべきなのかというと、

不安が具体的ではなく、漠然としている状態です。

夏休み明けの前日に宿題が手についていない状態を想像してみてください。このままでは終わらないと始めはパニックになるかもしれませんが、ずっとパニックでいたままでは宿題はいつまでたっても終わりませんよね、、、

宿題を終わらせるために必要なのは具体的な計画で、それは合格を目指す受験生にも言えることです。

不安の元を特定して具体化し、解決策を見つけるための方法が一つあります。

それは「なぜなぜ分析(5Whys method)」と呼ばれる方法です。

なぜなぜ分析は問題の根本的な原因を見つけるためになぜ?という問いを繰り返す方法で、トヨタ自動車で考案実践されてきた手法です。

すぐに解決策が見つかる本当の原因が見つかるまでなぜ?という問いを繰り返す方法は受験でも応用が利くのでぜひ試してほしいです。

具体的には、

このままの成績では志望校に受からないかもしれない

なぜ落ちるのか?

世界史の成績が伸びない

なぜ世界史の成績が伸びないのか?

基礎知識が足りないから

なぜ基礎知識が足りないのか?

一問一答に費やす時間が足りないから(根本的な原因)

一問一答を見る時間を〇〇時間に増やそう!(解決策)

もちろんこのようにすべての問題が簡単に解決できるわけではありません。解決策が見つからなくて困ってしまった場合はぜひ担任助手に相談してください。いつでも相談に乗ります!


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!