ブログ
2025年 10月 7日 本番を意識した模試の活用法!!~田澤~
皆さんこんにちは、担任助手2年の田澤輝人です。共通テスト本番まで、今日でちょうど残り100日ですね…!
残り期間が少ないこの時期、受験する模試1つ1つを大事にしてほしいです。今までは何となく受験して、点数や偏差値を見てなんとなく復習してきた人もいるのではないでしょうか? それ、すごくもったいないです!
『練習で出来ないことは、本番でも出来ない』という言葉があるように、普段の模試は本番の共通テストや大学の個別試験の予行演習だということを強く意識しましょう。11/2には全国統一高校生テストが実施されますが、ここからは本番で最大限力を発揮できるように、以下のポイントを意識しながら模試を受けてみてください。
①模試の前日から意識して過ごす! 模試も入試本番も1日の長丁場であり、体力と集中力をいかに保てるかが重要です。前日は夜遅くまで無理して勉強せず、早寝・早起きを心掛けましょう。早く起きて家を出れば、忘れ物をしても電車が遅延していても時間に多少余裕ができます。
また、試験会場に持っていくカバンは前日寝る前に準備しておきましょう。(自分も一度当日の朝準備して受験票を忘れたことがありました💦)電車やバスの時刻を調べておくことも大切です!
②すき間時間の活用法を考えてみよう 模試でも本番でも、試験開始ギリギリまで点数を伸ばすことができます。そのためには科目間の休み時間や昼休みといったすき間時間を有効活用しましょう。ただ、試験会場に教科書や資料集、単語帳を持って行っても範囲が膨大すぎて勉強効率が下がってしまいます。 単語帳⇒よく間違える・苦手なセクション 理科や社会⇒覚えきれない・間違えやすい公式や用語などをまとめた(自分だけの)ノート を作っておくと、本当に自分が覚えたいことを集中的に復習できます!
昼休みであれば仮眠やキャンパス周辺を散歩するのもいいリフレッシュになってオススメです。自分なりのすき間時間の活用法を、模試受験を通して確立していきましょう!
③模試の後こそすぐに復習&勉強!! 2日間ある共通テストでは1日目が終わった後、大学の2次試験は日程が連続している日を想像してみてください。1日試験が終わったからといって気を抜いていいのでしょうか? 本気で受かりたいのであれば、多少疲れていても手を止めることなく勉強しようとするはずです。本番までの日数が減っている中で、模試のあとの貴重な時間を無駄にすることがいかに愚かか、気づいてほしいです。
まずは自己採点・間違えた問題の分析をし、次同じような問題が出されたら正解できるような勉強(暗記、問題集など)に取り組んでみましょう。本当に成績が伸びるのは、模試の出来不出来に一喜一憂せずに、すぐに動き出しができる人だと思います。
これらのポイントを意識して、『合格するために』今後の模試を活用してくれることを願っています。
まずは、11/2(日)の全国統一高校生テストで自己最高点を取れるように頑張っていきましょう!!