ブログ
2025年 11月 24日 一橋大学を志望する受験生が今やるべきこと〜長〜

一橋大学を目指す受験生にむけて〈受験ラストスパートの戦い方〉
11月から12月。この時期は受験生にとって志望校合格に向けて学力を最終段階に持っていくための重要な期間です。
模試の結果や過去問の点数を見て、焦りや不安もあると思います。でも、正しい勉強をすれば、ここからの1〜2ヶ月で一気に点数を伸ばしていくことが出来ます。
だからこそ、やるべきことをぶらさず、丁寧に積み重ねていきましょう。
今日は、一橋大学を目指す受験生に向けて、この時期に絶対取り組むべき4つのことをまとめました。
① 日本史/世界史のインプットの大詰め
そろそろあらかたの範囲を頭に詰め込み終わったことだろうと思います。ここからは、一橋大学と併願校の試験に対応できるように知識を最終段階に持っていきます。
僕自身は、この時期から早慶対策も兼ねて山川の『一問一答』を本格的に使い始めていました。
穴があるところが一目で分かるし、短時間で回せるのが強いです。
さらに、教科書もペースを落とさず、1日1章を目安に読むことが大切です。
この通読の継続が、後の論述や記述問題で効いてきます。
12月に入ってもインプットの習慣を切らさないでください。
② 日本史/世界史の赤本「20カ年」を解き始める
ここから本格的に演習に突入していきますが、まず手に取ってほしいのが赤本20カ年。
・20年分の問題が大問別に整理されているから、自分の弱点が分かりやすい
・特に古い年度は市場に残っている価値が高い
・2015年以降は東進の過去問演習で解けるから、あえて古いものを買うのがオススメ
・必要知識、答案の組み立て方が丁寧に書かれていて、独学でも進めやすい
演習の取っかかりとしては最高の教材なので、11〜12月に必ずスタートさせましょう。
③ 過去問2周目を始める
「え、2周目って意味あるんですか?」という質問、本当に多いです。
でも断言します。意味、ある。めちゃくちゃある。
1周目で解いたものの中には、夏休みの段階でやった問題もありますよね?
あの頃はまだ知識も固まっていないし、伸びきっていない状態での得点。
だからこそ、成長した状態で過去問をもう一度解くことに大きな価値があります。
同じ問題を100%覚えているなんて不可能なわけで、2周目で過去に解いたことが活きて実力以上の点を取ることなんてまずないです。
つまり2周目こそ、今の実力が一番素直に出るんです。
だからこそ、面倒くさがらずに過去問2周目を解いてください。
④ 共テの社会第2科目・理科基礎・古文漢文・情報を本格化する
特に社会学部の共通テスト対策で絶対に見落としてはいけないのが、理科基礎の重み。
皆さんご存じの通り、配点180点中、80点が理科基礎です。
つまり理科基礎に関しては満点、もしくは満点に限りなく近い点をとれるレベルまでもっていく必要があります。
12月に入ったら、一日の勉強時間の“半分”程度をこれらの科目に使って大丈夫です
大問別演習や共テ過去問演習をフル活用して、共通テスト特有のスピード・形式に慣れていくことを最優先にしてください。
特に理科基礎は短期間で一気に伸びるから、ここが勝負です。
〈まとめ〉
11月〜12月は、
-
インプットの完成
-
本格的なアウトプットの開始
-
過去問での実力測定
-
共通テストの精度強化
この4つを同時並行でやらなければいけない、まさに佳境です。
量は確かに多いですが、ここを乗り越えた先に一橋の合格があります。全身全霊で頑張ってください。応援しています。
2025年 11月 23日 冬の体調管理:最高の受験生活を送るために ~田澤~

皆さんこんにちは、担任助手2年の田澤輝人です。
11月も後半に差し掛かり、共通テストまでの日数も残りわずかとなってきました。毎日頑張っている受験生の皆さんの最大の敵であり課題が厳しい冬の寒さとの向き合い方だと思います。
大事な直前期だからこそ、体調を万全にして毎日勉強していきたいですよね。今回はそんな受験生の皆さんに向けて、僕が実践していた体調管理法を伝授したいと思います。高1・2生の皆さんもぜひ参考にしていただきたいです!!
①手洗い・うがい・マスクは基本中の基本
当たり前のことですが、めちゃくちゃ大事なことです。東進に登校した後・帰宅したタイミングでこまめに手洗い・うがいを心掛けましょう。(アルコール消毒も効果的です) また、コロナ禍が落ち着いてマスクをする機会も減ったとはいえ、インフルエンザも流行する時期です。他人からうつされない・他人にうつさないためにも、必ずマスクは着用しておきましょう。
②睡眠時間は十分に取ろう
直前期には、ついつい睡眠時間を削って夜遅くまで勉強しがちです。気持ちはわかりますが、入試本番のことを考えても2月までこの生活を続けるのは大変です。体調を整え、日中の勉強に集中するためにも早寝早起き・6.5~7時間の睡眠時間を確保するのがオススメです。 睡眠の質を高めるために、お風呂は入眠の1時間以上前・直前のスマホの操作はやめておきましょう。いい勉強はいい睡眠から、ですよ。
③食事管理にも気をつけよう ~受験生はR-1を飲め~
睡眠と共に、食事も免疫維持に重要な要素です。僕は受験期のほとんどを母親の作ってくれたお弁当を食べていました。コンビニや外食で食べる機会も多いとは思いますが、バランスよい食事を心掛けましょう。 また僕は毎日のように明治プロピオヨーグルト:R-1を飲んでいました。僕の健康な受験期はR-1に支えられていたと言っても過言ではありません。ぜひ皆さんもR-1を飲んで、この冬を乗り切りましょう!
食事・睡眠・休養に気をつかいながら、風邪やインフルエンザにも負けない体を維持して最高の受験期を過ごせるようにしましょう!!
2025年 11月 23日 定期テスト必勝法 〜井上〜

こんにちは!
担任助手4年の井上布武です!
11月も終盤に差し掛かり、いよいよ共通テストまで残り54日となりました。
受験生は不安で手が付かないことも出てきたかもしれませんが、ここからでもまだまだ成績は伸びます。最後まで自分を信じて最大限の努力をし続けましょう!
また、高校1年生、2年生は東進では学年が上がり、やる気も十分だと思います。しかし、多くの生徒が期末試験で頭がいっぱいになって折角のやる気が台無しになってしまいがちです。そうならず定期テストも頑張りつつ受験勉強もどんどん進められるように、今回は「定期テストとの向き合い方」について書こうと思います!
①テスト前から計画的に勉強しよう!
テスト前日に徹夜で勉強してなんとか間に合わせる、というような勉強の仕方をしていませんか?
それでは体力的に大変ですし、なんとかテストは乗り切れたとしてもすぐに忘れてしまいます。せっかく時間をかけて勉強したのに身についていないというのは凄くもったいないことなので、一週間以上前から計画的に勉強をしましょう!
②授業をしっかり聞こう!
そもそも授業をしっかり聞いていれば、テスト前に焦って勉強をしなくても大丈夫です。また、先ほども書いたように、テスト前に詰め込んで覚えたものは正しく理解できていなかったりすぐ忘れたりしてしまいます。大学受験を考えると、結局もう一度覚えなおす手間と時間がかかってしまいます。共通テストだけで使うような古典や選択科目などは、勉強に時間をかけなくてすむように授業をしっかり聞いておきましょう!
③先取り学習をしよう!
授業をしっかり聞いていても理解に時間がかかってしまったり、復習が大変になったりしてしまうこともあると思います。それの解決策は、「先取り学習」をすることです。
どういう事かというと、高校でまだ習っていない内容を塾で先に習ってしまうのです。そうすると高校の授業が復習になるので、理解するのに時間がかからない上に短期記憶ではなく本当に身に付く学力となります。また、テスト勉強にも時間がかからなくなるので、どんどん先の内容を学習することができて、効率の良い学習ができます。
この冬休みは学校のカリキュラムが止まるので、先取り学習になれる絶好のチャンスです。冬休みのうちに今まで習った内容で理解が甘い範囲の復習と新しい範囲の学習をすることで、先取り学習を始めましょう!
東進の冬期特別招待講習では、自分の苦手や重要な単元をピンポイントで学習することができます。
12月12日(金)までのお申込みなら3講座まで無料で授業が受けられます。
今までに習った内容の復習と新しい単元の先取りをして、この冬で大学受験のスタートダッシュを決めましょう!!!
2025年 11月 22日 緊張を和らげる飯 ~五十嵐~
みなさんこんにちは!
こんにちは!担任助手1年の五十嵐秀です!
次第に模試が終わり、本番が近づいてきましたね。本番では模試の時とは比べ物にならないほどのプレッシャーがかかると思いますが、みなさんにはそんな環境の中でも自分の実力を100%発揮してほしいと思っています。なので、今回は試験本番で緊張しないためのご飯を紹介します!
実は緊張の原因は化学的に証明されています。緊張の原因は主にセロトニンという物質の減少です。これはどんな人にも起こりえるので普段の模試で全く緊張しない人でも本番どうなるかわかりません。
なのでセロトニンを高めるためにトリプトファンという物質を摂取する必要があります。それを可能にするのがバナナ、納豆、乳製品(チーズやヨーグルト)、アーモンド、豆類(豆腐などの大豆)、卵黄です。例えば試験前の朝は卵かけご飯やバナナを食べるということが挙げられます。これらの食べ物を食べることが科学的には緊張を和らげるための手段として紹介されています。もちろん勉強して学力を最大限伸ばすことは大事ですが、食事面などで身体のケアもしっかりしてほしいなと思います。これからラストスパートの時期になります。勉強を本気で頑張り、試験で最高の結果を出すために身体にも最大限気を使った生活を心がけてください!
また、余談ですが糖質(チョコレートがやラムネが最適)も緊張を和らげる効果があるので、試験前に試してみてください!



2025年 11月 15日 中目黒校大学紹介フェスについて!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール中目黒校担任助手1年の松尾悠貴です!
最近はまた一段と寒くなりましたね・・・この時期は寒さで朝起きれないなどの悩みがあるかと思いますが、皆さんの気合いがあればきっと大丈夫です!寒さにも負けず頑張っていきましょう!!
さて、今回は12/13(土)、12/14(日)、12/21(日)に東進ハイスクール中目黒校で行われる大学紹介フェスについての紹介です!!!
大学紹介フェスとは・・・
高校生の皆さんの「こんな大学にいってみたい!」「〇〇大学ってどんなところ?」「この大学に行きたいけどどんな勉強したらいいんだろう?」「実際に通ってる先輩の話を聞いてみたい!!」に応えるオープンキャンパスのようなものです!
東進ハイスクール中目黒校の現役大学生である担任助手が自分の通っている大学の授業やキャンパスライフ、サークル、実生活、文化祭、大学合格の秘訣についてお話させていただきます!!
この時期は期末テストも終了して新しい年への変わり目の時期です。未来の進学への第一歩を踏み出すきっかけとして”自分の未来”を考えるいい機会だと思いますのでぜひご参加ください!
〇詳細
・会場 東進ハイスクール中目黒校
・定員 50名
・参加費 無料
・対象 高校2年生以下(中学生の方ももちろん大歓迎です)
・持ち物 筆記用具、メモ用紙
〇日程
12/13(土) 私立大学編 慶應義塾大学 13:00〜14:00 大学紹介 14:00〜14:30 質問対応
明治大学 15:00〜16:00 大学紹介 16:00〜16:30 質問対応
12/14(日) 国立大学編 東京外国語大学 11:00〜12:00 大学紹介 12:00〜12:30 質問対応
一橋大学 13:00〜14:00 大学紹介 14:00〜14:30質問対応
東京大学 15:00〜16:00大学紹介 16:00〜16:30質問対応
12/21(日)私立大学編 慶應義塾大学 11:00〜12:00 大学紹介 12:00〜12:30質問対応
早稲田大学 13:00〜14:00 大学紹介 14:00〜14:30 質問対応
中央大学 15:00〜16:00 大学紹介 16:00〜16:30質問対応
〇申し込み
下記のQRからメールを作成して、必要事項を記入のうえお申込みください!皆さんのご参加を心よりお待ちしております!







