ブログ
2025年 8月 13日 夏以降の過ごし方~吉永~
みなさんこんにちは!担任助手2年の吉永です。
夏休みも終盤に近付いてきましたね。充実した夏休みを過ごすことはできているでしょうか?学校の課題が終わっていない人は最終日にやるのではなく、事前に少しずつ終わらせるようにしましょう(まあそれが難しいのですが…)。
前回は夏休みにやるべきことをお話しましたが、今回は夏休み以降の過ごし方についてお話していこうかと思います。
夏休みが終わり、受験も本番に近付いてきましたね。結果が出ていれば良いですが、夏休みの頑張りが結果に繋がらなかった場合、焦りなども大きくなってくるのではないでしょうか。私自身、受験生時代には8月の模試の結果が想像より悪く、自分の夏休みはいったい何だったのかと思ったこともありました。ここでメンタルを崩してしまっては残念ながら合格は遠のいてしまうでしょう。重要なのはこれまでの努力を継続していくことです。勉強は結果が出るまでに長い時間がかかるものです。結果が出るまではこれまで以上の努力を続けていくことが必要になります。
努力を継続していくうえで重要なことはやはりメンタルでしょう。メンタルを崩していると勉強に対するモチベーションもわかず、なかなか結果もついてきません。仮に過去問で良い点数が取れなくても落ち込まずに、反省や復習を重ね本番に合格点が取れれば良いという気持ちでいるとメンタルが崩れにくくなります。
メンタルを崩してしまった場合、そこから回復するのに時間がかかる人もいればそうでない人もいます。メンタルを回復させるには人と話すことが一番良いでしょう。自分の悩みを相談し、吐き出すだけでかなり気持ちは軽くなります。気持ちが落ち込んだ時には人と話して気持ちを回復させるようにしましょう。もう一つは考えずに勉強に打ち込むことです。本当は考えて勉強をした方が良いですが、単語など覚えるだけのこともあります。メンタルが落ち込んでいるには何も考えずに勉強に打ち込むのも良いかもしれません。
夏以降は気持ちが不安定になることも多くなります。努力を続け志望校に合格するためにもメンタルを安定させて頑張っていきましょう!
2025年 8月 10日 大学紹介 ~外大編~
こんにちは!担任助手1年の橘です。今回は私の通っている、東京外国語大学(外大)を紹介します!
・学部
外大は言語文化学部・国際社会学部・国際日本学部の3学部で構成されています。国際日本学部は学生の約4割が留学生で構成され、主に日本語と英語について学びます。言語文化学部は27の専攻言語、国際社会学部は13の選考地域に分かれ、それぞれの言語・地域について探究します。外大では、国際日本学部の日本語含め、28言語の主専攻言語と52の言語科目があり、あわせて80の言語を学ぶことが出来ます!!
・キャンパス
外大のキャンパスは府中市に位置しています。京王線飛田給駅や中央線の武蔵境駅の近くにあります。ここ中目黒からは少し遠い位置にありますが、キャンパスはきれいで特に講義棟は8階階まで吹き抜けになっていて素敵です!
・おすすめポイント
★少人数制
外大は一学年800人弱と、大学としては小規模で、更に各々の選考言語ごとにクラスが分かれるので、多くの授業は15-40人程度で受けます。少人数だからこそ、先生に質問しやすかったり、自分の専攻言語のネイティブの先生と仲良くなったりすることが出来ます。そして、クラス内の仲が深まりやすいのも良い点です。専攻言語によっては、1年春に先生が企画してクラス皆で合宿に行くクラスもあるそうですよ~!
★外国と繋がりやすい
留学生が多く、バディ制度などもあるため他大学と比べて外国人学生と仲良くなることができます。くわえて、外大生の約8割は留学に行っているので(短期含む)、自然と意識が海外へ向くように思います。他大学と比べても留学しやすい環境が整っているため、留学したい人、憧れるけどちょっと勇気が出ない人にもおすすめです。
★外語祭
外大が一番力を入れているイベントと言っても過言ではないのが、外語祭です。11月後半になんと5日間も開催する学祭です。(2025年は11月20~24日)1年生はそれぞれの専攻地域の料理を作って販売し、2年生はそれぞれの専攻言語で劇を披露します!(もちろんその他企画はいっぱいあります)外語祭は世界の料理、文化に触れることが出来るとっても面白いイベントです。外大にあまり興味がない方でも絶対に楽しめるのでぜひ来てみてください!
比較的マイナーな大学なので、このブログで少しでも外大を知っていただけたら嬉しいです。興味を持った方は是非調べたりしてみてください!
2025年 7月 25日 夏を制するには ~吉永~
みなさんこんにちは!担任助手2年の吉永です。
夏休みも始まったということで今回は「夏を制するには」というテーマでお話していきたいと思います。
夏を制する上で需要なのは継続して勉強をできる環境を自分で作ることです。なかでも体調管理は欠かすことができません。体調管理をするのに重要なことはいくつもありますが私が思う3つを上げていきたいと思います。
①朝ごはんは欠かさずに食べる
1番重要なことと言ってもいいでしょう。朝ごはんを食べないと体にエネルギーが少なくなり、昼に向けてだんだんと勉強の効率も落ちてきてしまいます。
普段朝ごはんを食べていない人も、夏休みで学校がなくなり朝に少し余裕ができると思います。ぜひ朝ごはんを食べる生活を始めてみてはいかがでしょうか。
②早起きをする
これは朝ごはんにも関わる話ですが、早起きをすることです。どの年代の人でもこれを徹底するのはなかなか辛いものがありますが、早く起きれば起きるほどその日1日が長くなります。体調を整えるだけでなく、勉強を始める上でも早く起きることはとても重要です。
③水分補給をする
意外に思ったかもしれませんが、これは部活をやっている低学年の人だけではありません。文系の私には詳しい原理は分かりませんが、なんと部屋の中にいて冷房をかけていても、熱中症になることがあるらしいです。部活中はもちろん、部屋の中で勉強をしているときや寝る前にも水分補給をして熱中症対策をしていきましょう。
夏に体調を整えるのは他の季節よりも難しいと思います。逆に、この夏に体調不良になることなく乗り越えることができたらもう冬まで体調を崩すことも少なくなるでしょう。
受験生は高校生活最後の夏です。体調を崩さず乗り切っていきましょう!!
2025年 7月 23日 受験に勝つためのメンタルコントロール~伊藤紅愛~
こんにちは、担任助手3年の伊藤紅愛です。
夏休みという長期期間に入りましたね。受験生にとっては天王山ともいわれる重要な時期です。
今回のブログではこの夏を最大限勉強しきれるように、メンタルケアについて話していこうと思います。
私は受験期に落ち込んだ時に大事にしていたことが2つあります。
1つ目は人に話すということです。
ぜひ担任助手の私たちに悩みを共有してください。
自分が何に悩んでいてどうしたいのか、人に話すことで頭を整理できたり、
自分になかった悩みの解決法が出てきたりします。
私も受験期に何回も助手の方に相談して自分の感情を整理する時間を作っていました。
勉強に頭をシフトするためにはどうしたらいいのかが見えてくると思います。
2つ目は「受験後にどんな自分になっていたいか」を考えておくことです。
受験生の多くは第一志望校に合格することを目標にしていると思います。
ですがその目標とは別に自分がなりたい姿も想像してみてください。
私の受験期一年間の目標は「自分に自信が持てる人になる」でした。
そしてその目標をかなえる指針として第一志望校合格を挙げていました。
目標というのは達成するためだけにあるのではなく、気持ちをつなぎとめるものでもあります。
勉強がうまくいかず、落ち込んでしまうような時、もう受験勉強をやめたい、辛いと思った時に
いつも受験期1年を振り返って自分に自信を持てているかと自問して
その質問にYESと答えられるようにやる気を出して勉強と向き合っていました。
気持ちに一貫性がもてるだけで悩みが解消されて頭が整理されます。
ぜひ来年の4月にどんな自分になりたいのかを決めておいてください。
そしてそれがすでにある人は毎日それを唱えてみてください。
以上2つが私がおすすめするメンタルケアの方法です。
受験期を通してこの2つは特に効果的だと思ったので皆さんもぜひ参考にしてほしいです。
2025年 7月 20日 受験勉強を乗り切るメンタル管理🔥
こんにちは!中目黒校担任助手1年橘です。
今回は、長い受験勉強でメンタルを保つ方法・モチベーションの保ち方についてお話ししたいと思います!受験勉強は長い期間の中で自分と向き合う瞬間が多いため、心が折れる瞬間も多いです。そんな中で自分のメンタルを保つコツを挙げようと思います。
①自分の理想像を持つ
大学受験をしないという選択もできる中で、受験勉強をする選択をした皆さんは勉強を頑張りたいと思っているはずです。自分の理想の受験生像を持ちましょう。そしてプライドを持ってその像に近づく努力をしましょう。メンタルに左右されずに頑張りたい、というのも理想像の一つです。また、憧れの大学の学生になった自分を思い描きましょう!大学ライフを想像はモチベーションアップに繋がります。
②ライバルを作る
TMの仲間、高校の友達、誰でもいいですが張り合える存在を作りましょう!!お互いに約束していなくても、一方的に意識しているだけでもいいと思います。その人に勉強時間や演習数だけは負けない、という意識で頑張りましょう。
③一人で抱え込まない
受験生活は、自分のやっている勉強が学力向上につながるのか、今の頑張りが無駄にならないかと不安になることも多いです。そんな時は一人もやもやして勉強が滞るよりは担任、担任助手に相談した方が良いです!勉強の方針は正解がないものですが、相談することで見えてくる成長や課題もあります。小さなことでもなんでも相談してくださいね~!!