ブログ
2022年 7月 28日 私の高1の夏休み~小笹~
皆さんこんにちは!小笹です。

今日は、私の高校1年生の夏休みについてお話ししたいと思います。
と、思ったのですがすっごく前の話なので正直あまり覚えていないです。
そのため、
「高校1年生の夏休みを迎えた皆さんにおこなって欲しいこと」
についてお話ししたいと思います。
皆さんに行って欲しいことは
ズバリ
オープンキャンパス(OC)に行く!
です。
オープンキャンパスの目的は、「大学に対するイメージを固め、志望校決定の判断材料を作る」ことです。
実際に自分も、オープンキャンパスに赴いて大学の雰囲気を知り、説明会で大学生活のイメージを明確化させたことで志望校を決定しました。
また、志望校を決定したことで、夏休みの勉強のモチベーションが飛躍的に向上しました。
最近は新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインでのオープンキャンパスが多いとは思いますが、
むしろ様々な大学のオープンキャンパスに参加することが可能です。
オープンキャンパスに積極的に参加することで、行きたいと思える大学を探す夏にしましょう!


2022年 7月 27日 私の高3の夏休み
こ
こんにちは!冨田凜子です。
学生のみなさんは楽しい楽しい夏休みが始まったころだと思います。
高1、高2の皆さんは、沢山遊ぶのも良し、部活を頑張るのも良し、勉強を頑張るのも良し、なにか1つ熱中するものを決めることで、有意義な夏休みになると思います(高3は勉強しまくりましょう!)
今回は私の高3の夏休みの過ごし方について話したいと思います
高3の夏休みは、ひたすら勉強です。勉強して勉強して勉強します
高3の夏休みは受験の天王山だといわれています。これはつまり、受験の合否はこの夏休みにかかっていいるのです。
今回は私の夏休み中の1日のスケジュールについて紹介したいと思います
6時 起床
6時10分~7時 勉強
7時~7時40分 支度・朝食
8時 東進に到着・勉強開始
13時 昼食
20時30分 塾を出る
21時 帰宅・夕食
22時30分 勉強
24時 就寝
という感じです。これを40日間続けていました。
私が夏休み成功したなと思う理由は、毎日東進に登校したことです!
毎日東進に登校することで、自然とモチベーションが上がり、勉強しようという気になることに加えて逃げ道がないので自然と14時間勉強することができます。
高3の夏休みは人生の中で1番勉強をすることができる時間です。
それを有意義に使えるかはあなた次第です!楽しむことを忘れずに勉強してみてください


2022年 7月 26日 私の高2の夏休み ~井上布武ver~

こんにちは!
担任助手一年の井上布武です。
みなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?
私は最近毎朝8時には校舎にいるので、まだ受験生なのかなと時々錯覚します。
なぜそんなに校舎にいるのかと聞かれることもよくありますが、それは朝登校して来る生徒の皆さんを見るのが楽しいからです。
私が校舎を開ける前からスタンバっている生徒、眠そうに登校してくる生徒、時間過ぎてからすました顔で登校して来る生徒。
校舎にいればいるほど生徒がかわいく見えてきます。
これを読んでいるあなたは朝登校できていますか?
中目黒校では、朝登校スタンプラリー、朝登校宣言ボードなど朝登校がしたくなるような仕組みを色々考えているので、朝登校頑張ってたくさん勉強しましょう!
ということで、やっと本題に入ります。
「私の高2の夏休み」です!!!
とはいえあまり誇れるような過ごし方はしていません。
兼部していたので毎日学校行ってました。
そういう極端なところは今も変わってないですねw
ですが今思えば時間に余裕があったように思います。
部活終わった後は家でゴロゴロしてました。
あの時間に少しでも勉強していれば良かったなという後悔もあります。
だから、「部活してきました」と夕方に登校してくる生徒を見ると本当に偉いなあと思います。
大変だとは思いますが夏休み頑張った達成感はとてつもないと思うので、一緒に朝登校頑張りましょう!!!



2022年 7月 26日 私の高一の夏休み〜井上友理ver〜

井上です。夏本番が来たと思いきや、気がつけば雨ばかりですね。
今回は高校1年生の頃の夏休みをどう過ごしたか、というテーマで少しだけお話しさせていただこうと思います。
最初に結論だけ言いますと、まあ酷かったと言っていいものでしょう。
当時は文芸・イラスト部に所属していて、秋の文化祭で発刊する部誌のための原稿制作のために調べ物をしたり原稿を書いたり、気がつけばそこから原稿として提出しない趣味の文章まで書き始めたり。長期休みの課題にちょっぴり触れて、あとは遊び呆けていたような。典型的なダメ高校生です。仮にも広尾学園の生徒の姿か、これが……?
そしてパソコンのフォルダを漁れば出るわ出るわ当時の文章が山盛り。あんまりにも拙い駄文ばかりで思わず衝動的に消したくなりました。
そういえば高校の課題で夏休み中にオープンキャンパスに行っておくようにと課題が出ていましたが、上智大学を見に行ったところ校内で迷子になって肝心の授業体験のコーナーには間に合わず酷い内容のレポートを出したような思い出も。ロクな思い出がないですねこれ。
今思い返せば、あそこで趣味にばっかり走ってなければ、もうちょっと勉強しておけば……と後悔ばかり。
……ここまで書いておいて、これブログの内容として適しているのかな……と不安になってきました。
兎にも角にもお伝えしたいのは「遊んでばかりの夏休みは過ごすな!」「オープンキャンパスにはちゃんと行け!迷子になってイベントを逃さないよう気をつけろ!」ということでこの文章は結びにしようと思います。これ以上語ったらボロが出そうだ。
2022年 7月 24日 私の高3の夏休み~中川ver~
こんにちは!
最近はテスト前日に友達と深夜喫茶にいってオールで勉強するという
大学生らしいことをしました。
深夜喫茶はとても落ち着いた雰囲気で
たくさんの大人の方が勉強したり、作業されていたりしてたのでとても集中出来ました。
前日に徹夜で勉強するのは全くお勧めできませんが、
頑張っている人がたくさんいる環境で勉強するのはとてもおすすめできます!
自分の心が折れそうなときに、周りに頑張っている人がいると、とても頑張れますよね!
それは受験勉強にも言えることで、家で一人で勉強するより校舎に来て勉強したほうが、
自分がだらけそうになった時に周りに頑張っている人がいるので頑張れると思います。
ぜひ校舎に来て勉強しましょう!!
さて
今回は私の高3の夏休みについて話していきます!!
私の高3の夏はまさに修行の夏!といったところでした笑
朝6時に起きた瞬間から単語帳を見ながら朝食を食べ準備をして家出るまでの時間まで勉強。
(朝5時に起きて8時の校舎が開くまでの時間マックで勉強したりもしてました。)
そして、一番に校舎に行くことを目標にしてました。
当たり前ですが、開館から閉館までびっしり勉強して
最後まで校舎に残って勉強してました。
東進が閉館してからは、またマックやカフェに行って閉店時間まで勉強して、帰宅後も寝るまで勉強の毎日。
1日15時間~16時間くらい勉強してたと思います。
お風呂の時間の15分ほどだけは自分の好きなことをしてました。
好きな音楽を聴いたり、YouTubeを見たりしてました。
この時間が最高に癒しで毎日頑張れていました。
それ以外はとにかく勉強以外の記憶がないってくらい勉強してました。
毎日どれだけ勉強できるか、どうやったらもっと効率よく勉強できるのか、志望校に受かるにはどうしたらいいかと考えながら生きていました。
つらいと思うこともたくさんあったのですが、努力している自分は好きでした。
死ぬほど努力した経験は、そのあとの自分にとって、大きな財産になります。
ぜひ最大限の努力をしましょう!











