ブログ
2025年 9月 7日 単元ジャンル別演習ってどう進めていけばいいの?〜松尾〜
みなさんこんにちは。担任助手1年の松尾悠貴です。
最近夜は少し涼しい気がしますが、まだ昼間は暑いですね。みなさんは暑さにも負けず勉強を頑張っていて素晴らしいなと日々思わされています。
今回、自分からはAI演習の活用方法について解説していきます。みなさんは9/1から単元ジャンル別演習を開始していると思いますが、この単元ジャンル別演習をやる目的はしっかり理解できているでしょうか?
その目的とは、自分の苦手を潰すということです。皆さんは夏に共通テストの過去問と第一志望の過去問を5年以上解いていることだと思います。過去問を解いた際に、今まで勉強してきた知識や解法だけでは解けずに「え、自分の勉強方法って間違ってたんじゃないか?」「もう無理かもしれん、、、」など悔しい思いをした人もいるでしょう。
ですがみなさんは過去問を解いた時は、志望校の問題を解くのに必要な知識や解き方がまだ備わっていなかったと思います。そのため、過去問を何年分か解いていくと傾向がわかり、その対策を行うことで点数がより上がったでしょう。
そこで今回のAI演習では、傾向の把握を元に、自分ができていない部分、つまりは自分の弱点が完全にあぶりだされた問題をとにかく解きまくってもらうというわけです。もちろん、自分の長所を伸ばすことも大事です。ですが、自分が解けないという不安な部分を残してこのまま進んでいくのはあまりにも危険です。そもそも長所をより伸ばすよりも短所を長所に変えていく方が簡単だと思います。
ここからは自分の経験なのですが、自分は単元ジャンル別演習を始める前は、早慶模試でE判定でした。そして11月までに用意された単元ジャンル別演習をほぼほぼやり切った結果、C判定まで上げることができました。
もちろんこれはただ演習をこなしただけではなく、苦手な問題を実際に解いて、改めて何が今の自分に足りないのかを当時の担任助手の方などとしっかり話し合って着実に苦手をなくしていった結果です。東進の生徒には量はあたりまえとして、自分の点数を最大限伸ばすために質も意識したAI演習を行なってもらえればなと思います!
共テ、ニ次私大まで半年をきっています。ここからより気合いをいれて頑張っていきましょう!