ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 7日 受験勉強と文化祭・体育祭の両立〜長〜

こんにちは!一年生担任助手の長幸村です。

そろそろ文化祭や体育祭の準備で忙しい時期ですよね。「受験が控えているのにこんなことやってていいのかな…」と不安になっている人もいるかもしれません。

今回は、文化祭・体育祭と受験勉強を両立させる方法について、後輩の皆さんにアドバイスを送りたいと思います。

 

受験勉強と文化祭・体育祭の両立は可能?

 

まず、結論から言います。受験勉強と文化祭・体育祭の両立は可能です。

いや、むしろ、文化祭や体育祭を全力で楽しむことは、受験勉強に良い影響を与えます。

「え、どういうこと?」って思いますよね。

文化祭や体育祭は、高校生活の集大成です。仲間と協力して一つのものを創り上げる経験は、一生の宝物になります。そして、その経験で得られる達成感や充実感は、受験勉強を乗り切るための大きなエネルギーになります。

文化祭や体育祭で、とことんやりきったという経験は、皆さんの中に「やればできる!」という自信を育んでくれます。その自信は、受験勉強という孤独な戦いにおいて、皆さんの心を力強く支えてくれるはずです。

だからこそ、文化祭や体育祭は遠慮なく、全力で楽しんでください。

 

受験勉強と両立するための心構え

 

「全力で楽しむのはいいけど、具体的にどうやって両立させるの?」と思った人もいるでしょう。ここからは、具体的な方法についてお話しします。

まず、大事なのはメリハリです。

文化祭や体育祭の準備期間は、どうしても勉強時間が減ってしまいます。そこで、「勉強しなきゃ…」と焦って、中途半端に勉強しようとする人がいますが、それは逆効果です。

中途半端に勉強しても、集中できないので効率が悪いです。それよりも、文化祭・体育祭に集中する時間と、受験勉強に集中する時間をきっちり分けるようにしましょう。

たとえば、平日は文化祭・体育祭の準備に集中し、土日にまとめて勉強時間を確保する、というように計画を立てるのがおすすめです。

僕の場合は、部活動が忙しい時期は、朝早く起きて学校に行く前に少しだけ勉強したり、通学時間や休み時間などのスキマ時間を活用したりしていました。

 

受験勉強と両立するための実践的な方法

 

ここからは、さらに具体的な実践方法を4つ紹介します。

 

1. スケジュール管理を徹底する

 

文化祭・体育祭の準備が始まると、どうしても時間があっという間に過ぎてしまいます。

そこで、まずやるべきことはスケジュール管理です。

1日のうち、勉強に充てられる時間を明確に把握しましょう。 準備期間中は、勉強時間が減ってしまうのは仕方ありません。しかし、「ゼロ」にしないことが重要です。

たとえば、

  • 朝、学校に行く前の30分

  • 休み時間の10分

  • 寝る前の1時間

といったように、少しでも勉強する時間を確保するように心がけましょう。

僕がおすすめするのは、To Doリストです。 1日の終わりに、翌日やるべき勉強内容を具体的にリストアップします。 たとえば、「数学の問題集を30分やる」「英単語を20個覚える」というように、何をやるのかを明確にするのがポイントです。

 

2. スキマ時間を活用する

 

文化祭・体育祭の準備期間中は、まとまった勉強時間を確保するのが難しいです。 そこで活躍するのが、**「スキマ時間」**です。

  • 朝、電車やバスを待っている時間

  • 休み時間

  • 昼休み

  • 帰りの電車やバスの中

  • お風呂に入っているとき

これらのスキマ時間は、意外とたくさんあります。

僕は、通学時間にお気に入りの英語のポッドキャストを聞いていました。 また、休み時間には英単語帳を開いて、クラスの友達と単語クイズを出し合ったりもしました。

このように、スキマ時間を有効活用することで、まとまった勉強時間が取れなくても、少しずつ学力を伸ばしていくことができます。

 

3. 睡眠時間を削らない

 

文化祭・体育祭の準備で忙しくなると、ついつい睡眠時間を削って勉強しようとする人がいますが、これは絶対にやめてください。

睡眠不足は、集中力や記憶力の低下を招きます。 結果的に、勉強効率が悪くなり、パフォーマンスも下がってしまいます。

文化祭・体育祭の準備期間は、ただでさえ心身ともに疲れます。 そんなときに睡眠不足に陥ってしまうと、体調を崩しやすくなります。

体調を崩してしまっては元も子もありません。 十分な睡眠時間を確保し、心身ともに健康な状態を保つように心がけましょう。

 

4. 息抜きを大切にする

 

受験勉強は、孤独な戦いです。 つらいとき、苦しいとき、心が折れそうになるときもあるでしょう。

そんなときには、息抜きをすることがとても大切です。

文化祭・体育祭の準備期間中は、それが最高の息抜きになります。 仲間とワイワイ騒いだり、一緒にものづくりに没頭したりする時間は、皆さんの心をリフレッシュさせてくれます。

僕は、部活動の練習の後に友達とくだらない話で盛り上がったり、一緒にごはんを食べに行ったりする時間が大好きでした。 そうした時間があるからこそ、また次の日も頑張ろうと思えました。

勉強だけがすべてではありません。 楽しむべきときは思いっきり楽しみ、息抜きを大切にすることで、受験勉強にも前向きに取り組めるようになります。

 

最後に

 

受験生の皆さん、今この瞬間は二度と戻ってこないかけがえのない時間です。

文化祭や体育祭は、皆さんの高校生活のハイライトの一つです。 仲間と協力して一つのものを創り上げる経験は、一生の財産になります。

「受験生だから…」と遠慮せずに、全力で楽しんでください。

そして、その経験から得られる「やりきった!」という達成感や、仲間との絆を、受験勉強を乗り切るための原動力に変えてください。

僕は、高3の5月まで部活動に打ち込み、文化祭も体育祭も全力で楽しみました。 そして、その経験が、つらい受験勉強を乗り切るための大きな支えとなりました。

皆さんにも、同じように、高校生活を謳歌し、そして志望校合格という最高のゴールを掴み取ってほしいと心から願っています。

応援しています!頑張れ!

2025年 9月 7日 単元ジャンル別演習ってどう進めていけばいいの?〜松尾〜

みなさんこんにちは。担任助手1年の松尾悠貴です。

最近夜は少し涼しい気がしますが、まだ昼間は暑いですね。みなさんは暑さにも負けず勉強を頑張っていて素晴らしいなと日々思わされています。

今回、自分からはAI演習の活用方法について解説していきます。みなさんは9/1から単元ジャンル別演習を開始していると思いますが、この単元ジャンル別演習をやる目的はしっかり理解できているでしょうか?

その目的とは、自分の苦手を潰すということです。皆さんは夏に共通テストの過去問と第一志望の過去問を5年以上解いていることだと思います。過去問を解いた際に、今まで勉強してきた知識や解法だけでは解けずに「え、自分の勉強方法って間違ってたんじゃないか?」「もう無理かもしれん、、、」など悔しい思いをした人もいるでしょう。

ですがみなさんは過去問を解いた時は、志望校の問題を解くのに必要な知識や解き方がまだ備わっていなかったと思います。そのため、過去問を何年分か解いていくと傾向がわかり、その対策を行うことで点数がより上がったでしょう。

そこで今回のAI演習では、傾向の把握を元に、自分ができていない部分、つまりは自分の弱点が完全にあぶりだされた問題をとにかく解きまくってもらうというわけです。もちろん、自分の長所を伸ばすことも大事です。ですが、自分が解けないという不安な部分を残してこのまま進んでいくのはあまりにも危険です。そもそも長所をより伸ばすよりも短所を長所に変えていく方が簡単だと思います。

ここからは自分の経験なのですが、自分は単元ジャンル別演習を始める前は、早慶模試でE判定でした。そして11月までに用意された単元ジャンル別演習をほぼほぼやり切った結果、C判定まで上げることができました。

もちろんこれはただ演習をこなしただけではなく、苦手な問題を実際に解いて、改めて何が今の自分に足りないのかを当時の担任助手の方などとしっかり話し合って着実に苦手をなくしていった結果です。東進の生徒には量はあたりまえとして、自分の点数を最大限伸ばすために質も意識したAI演習を行なってもらえればなと思います!

共テ、ニ次私大まで半年をきっています。ここからより気合いをいれて頑張っていきましょう!

2025年 9月 5日 9月・10月の東京の学園祭紹介 ~橘~

こんにちは。担任助手1年の橘です。今回は9月・10月に開催される東京の主要大学の学園祭の紹介です!

〈9月〉

・矢上祭|慶應義塾大学

日時:2025年9月20日(土)・21日(日)

場所:慶應義塾大学矢上キャンパス

ウェブサイト:第26回 矢上祭 | 慶應理工の学園祭

 

・東医祭|東京医科大学

日時:2025年9月27日(土)・28日(日)

場所:東京医科大学新宿キャンパス

ウェブサイト:東医祭 2025 | 東京医科大学

 

〈10月〉

・四谷祭|慶應義塾大学

日時:2025年10月4日(土) /・5日(日)

場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス

ウェブサイト:慶應義塾大学 四谷祭

 

・相模原祭|青山学院大学

日時:2025年10月11日(土) /・12日(日)

場所:青山学院大学相模原キャンパス 

ウェブサイト:ホーム | 第23回相模原祭

 

・芝共薬祭|慶應義塾大学

日時:2025年10月11日(土) /・12日(日)

場所:慶應義塾大学芝共立キャンパス 

ウェブサイト:芝共薬祭 特設ページ | 慶應義塾大学 芝学友会

 

・多摩祭|法政大学

日時:2025年10月18日(土) /・19日(日)

場所:法政大学多摩キャンパス

ウェブサイト:法政大学多摩祭 -第78回自主法政祭多摩地区- 公式ウェブサイト

 

・青山祭|青山学院大学

日時:2025年10月31日(金) /11月1日(土)/11月2日(日)

場所:青山学院大学青山キャンパス 

ウェブサイト:青山祭実行委員会 | 文化祭

11月はこれ以上にたくさんの学園祭が開催されます!!自分の生きたい大学、学部を考える機会としていろいろな学園祭に行ってみましょう♪

 

2025年 8月 31日 大学紹介『東京大学』~前編~

こんにちは担任助手1年の森です!

夏の暑さがまだまだ残る厳しい季節ですが、皆さんも夏バテに気を付けて過ごしてください。

 

今回は前編と後編の二つに分け、僕の通う東京大学でのキャンパスライフについて紹介します。

東京大学の一二年生は科類を問わず駒場キャンパスに通います。

渋谷から徒歩20分、最寄り駅の駒場東大前駅からは徒歩1分と、とても恵まれた立地ながら、自然に囲まれた駒場キャンパスは歴史情緒を感じる本郷キャンパスとはまた違ったおもむきを感じることができます。特に旧自治寮のあったキャンパスの東側のエリアは、近年建物の大幅な建て替えがあり、そのモダンな雰囲気は東大のキャンパスについて抱かれがちな古びたイメージとはまるで異なります!

前編では東大に入学したら毎日でも利用したい、駒場キャンパス内の便利施設を紹介します!

 

1.駒場図書館

キャンパスの東にあるこの図書館は、地上4階地下2階の2002年に作られた比較的新しい図書館です。

中央部分は吹き抜けに渡り廊下がいくつもかけられていて、現代風の内装となっています。各フロアに広大な自習スペースがあり、学期中はテスト勉強や授業の復習で勉強している東大生でいっぱいになっています。

 

2.第二体育館

図書館と同時期に建てられたこの体育館は最新のトレーニング設備のそろったジムが一階にあり、授業のない時間帯であれば東大生はだれでも利用することができます。さらに、ジムで汗を流した後は更衣室に備わっているきれいなシャワー室を利用することもできます。昼休みはとても混雑するので授業のない朝の1限の時間に利用するのがおすすめですよ!

 

3.駒場コミュニケーションプラザ

通称『コミプラ』生協の売店や多目的教室などがある複数の建物の総称で、特に南館には『Cafeteria 若葉』『Dinning 銀杏』『カッフェヴィゴーレ』という3つの飲食店があります。手軽に昼食をとりたいなら若葉、空き時間に友達と談笑したいなら銀杏、長時間の作業をしたいならヴィゴーレと、用途によって使い分けることができます。

 

以上が大学紹介前編~駒場キャンパスの便利施設3選~でした。少しでも大学に入った後のキャンパスライフを想像するきっかけになったらうれしいです。次回は教養課程(1,2年生)の名物授業についてです。お楽しみに!

2025年 8月 30日 浅野なりのメンタルの作り方

そろそろ秋ということで今回は受験生にとっては避けては通れない道、メンタルとの向き合い方についてお話しできればいいなと思います。

入試が迫ってくるとだんだん焦りが増してきますが、これからの時期のメンタルコントロールは受験生にとってとても大切なものです。メンタルが強いものが受験を制するといっても過言ではありません。

僕自身かなりメンタルが強いと自負しています。その強さのおかげで受験に合格できたなと今でも思っています。なので今回はあくまで自分のですがどういうふうにマインド・メンタルを保っていたかを紹介できたらなと思います。

皆さんの中にはメンタルが強い=ポジティブな人、あまり模試などの結果を気にしない人だと思っている人もいるのでしょうか。確かにポジティブな人がメンタルも強い傾向は確かにあると思います。しかしその関係は必ずしもイコールではないのではないかと思います。まず大前提、あまり模試などの結果を気にしない人はメンタルが強いわけではないと自分では思っています。それはただ模試に無頓着で何も考えていないだけです。結果を気にしないことは別にえらいことじゃないのでそういう人はもっと結果にこだわった方がいいです。じゃあメンタルが強いとはどういうことなのか。それは模試ができなかったり、思うように点数が伸びなくて不安に晒されてもまだ前を向いて勉強し続けていける強さだと個人的には思っています。

では、実際にどうやってその強さを養うのか。僕が意識していたのは、結果を出すことへのこだわりです。受験はどれだけ頑張ったかではなく、最終的に点数を取れたかどうかでしか評価されません。だからこそ僕は、模試や過去問の点数に対して常にシビアでいようと心がけていました。勉強した気になって満足するのではなく、結果として点数に表れているかという視点を絶えず持つことが、合格への近道だと思っていたからです。

ただし、結果にこだわるからこそ壁にぶつかることもあります。模試でE判定が出たり、過去問で合格最低点に全く届かないこともありました。そういうときは正直つらいですし、自分はダメなんじゃないかと心が折れそうになる瞬間ももちろんあります。それでも大切なのは、その失敗を真剣に受け止めつつ、自分を否定しないことだと思います。点数が取れなかったという事実は変えられませんが、「なぜ取れなかったのか」を考え、修正して次に活かすことはできます。僕自身、間違えた問題を徹底的に復習し、苦手を一つひとつ潰すことで着実に力を積み上げていき、磐石な力を錬成できたと思っています。

この一個の失敗、やらかしから立ち直るプロセスこそが、結果にこだわる姿勢の本当の価値だと思います。結果に敏感であるからこそ、改善点が明確になります。そして改善を繰り返すうちに、一度失敗しても簡単にはめげない心が自然と養われていくと思います。むしろ失敗を避けるのではなく、失敗しても大丈夫、立て直せると思える状態にたどり着くことが、受験生にとって最強のメンタルになるのではないのかなと思います。

さらに、この姿勢は本番での強さにつながってくると思います。入試当日は、どれだけ準備していても必ず緊張しますし、思わぬトラブルやケアレスミスも起こります。そのときに大切なのは、「少しの失敗でパニックにならず、最後まで粘り強く点を積み上げる」ことです。普段から模試や演習で結果に直面し、失敗を修正する練習を繰り返していると、本番でも同じように冷静に立て直すことができます。実際、僕も本番でわからない問題に直面しましたが、ここから挽回できると思えたからこそ焦らずに解き進め、最終的に合格につながったと感じています。

結局のところ、「結果にこだわる」というのはただ点数を気にすることだけではありません。結果を出すために努力し、うまくいかなかったときに改善して、再挑戦し続ける。その積み重ねが強いメンタルを作り上げ、そして最後の入試本番で実力を出し切る自信へとつながるのだと思います。模試での悔しさや不安も、すべては本番に強くなるための練習です。だからこそ、失敗すらも味方にして走り続けてほしいと思います。常に応援しています。一緒に頑張りましょう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!