ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 105

ブログ 

2022年 3月 4日 出会いと別れの季節

こんにちは。

あっという間に3月ですね。ご卒業おめでとうございます🌸

どんな高校生活でしたか?誰も予想していなかった状況になり、心残りもたくさんあるかと思います。

ですがそれもまた、大切な思い出です。

このような状況下で受験に挑戦したという経験は、大きな自信につながったのではないでしょうか。

大学生になると、自分の意志や判断が今まで以上に求められます。大人がレールを引いてくれる人生ではなくなります。

今後の人生をどう動かしていくかは、自分次第です。

受験はその一歩。誘惑に負けず、たくさんの困難を乗り越え、自分の意志を貫いて頑張ってきましたよね。その経験は必ず今後の人生における糧となります。

 

その時に自分が正しいと思う判断をして、ぜひ、充実した日々をお過ごしください。

 

そして私も、3月をもって大学を卒業し、4年間務めた東進ハイスクールの担任助手を卒業します。

 

ここで過ごした4年間は本当に貴重でした。

学年があがるにつれ、高校生のみなさんのフレッシュさに圧倒され年を感じることもありましたが(笑)

 

みなさんが目標に向かってひたすらに取り組む姿、時に悩んだり投げ出したくなっても、最後は自分でどうにか立ち直ってまた走り出す姿に、担任助手としてはもちろん、大学生として何度も心を動かされました。

私はみなさんの受験をサポートする立場でしたが、みなさんの人生にとってすごく大切な受験というものに関わらせてもらって、みなさんから言葉にならないたくさんのことを学ばせて頂きました。

至らない点ばかりの担任助手でしたが、たくさん頼ってくれてすごくうれしかったですし、生徒のみなさんの笑顔が頑張る源でした。

本当にありがとうございました。

 

出会いと別れの季節。これからたくさんの出会いが待ってます。大学生活は出会いの幅が広がります。楽しみですね。新しい場所で、充実した生活を送ってください。私もまた、春から新しい場所で頑張ります。

 

さて、高校2年生、1年生のみなさん!!!!

あなたたちの番です!

もうあっという間に時間は過ぎていきますよ。

1年後、2年後、あなたの理想の姿でいるために、今を大切に、一緒に頑張っていきましょう。応援してます。

 

 

 

2022年 3月 2日 今年度最後の月、突入

 

こんにちは、3月最初のブログを小宮山が書いていきます。

3月ということは年度末にあたりますね。

私自身も4年間通っていた大学をもうすぐ卒業することになり、

これまで関わってきた人たちと会えなくなってしまうことが少し悲しく感じます。

 

大学を卒業することに加えて、

実は中目黒校のスタッフも3月末で卒業します。

開校から気づけば1年半も携わってきたことに驚いています。

 

今年度は昨年度よりも多くの場面で制限がありました。

中目黒校に通う生徒も、勉強時間や場所に制限がかかり、

非常に大変な思いをしたように感じます。

そんな難しい環境下でも受講を進めたり、受験勉強に集中していく姿を見ていると、

自分が高校生だったらこんな風に取り組めるのだろうかと

ふと考えてしまいました。

それくらい、今年度の状況下でも頑張ってきたことは誇りに感じるべきです。

頑張る中目黒校の生徒のサポートができて非常にいい経験になりました!

 

 

4月からまた新しい環境に身を置くことになりますが

今年度もあと1月弱ありますので、

やり残しの無いように充実した日々をお過ごしください。

 

2022年 2月 28日 🌸中目黒校 合格実績Part4🌸

 

2022年入試

東進ハイスクール中目黒校 

合格実績!!!

 

 

 

 

 

 

     

 

【専修大学】文学部/一部 日本文学文化学科 広尾学園高等学校

【大東文化大学】経営学部 経営学科 多摩大学目黒高等学校

【多摩大学】グローバルスタディーズ学部 グローバルスタディーズ学科 関東国際高等学校

 

 

 

 

 

 

 

【帝京大学】経済学部 経済学科 多摩大学目黒高等学校

【東京電機大学】システムデザイン工学部 情報システム工学科 暁星高等学校

 【東洋英和女学院大学】国際社会学部 国際社会学 雪谷高等学校

 

 

 

 

 

 

 

【日本大学】文理学部/第一部 社会学科 多摩大学目黒高等学校

【明星大学】人文学部 日本文化学科 日本工業大学駒場高等学校

【明治学院大学】文学部 国際学科 駒場高等学校

 

 

【海上保安大学校】 駒場高等学校

 

これからも引き続き、更新していきます!

現役合格は東進中目黒まで!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 2月 27日 🌸中目黒校 合格実績Part3🌸

 

2022年入試

東進ハイスクール中目黒校 

合格実績!!!

 

 

 

 

 

 

     

 

 【國學院大学】文学部 日本文学科 広尾学園高等学校

【芝浦工業大学】工学部 情報工学科 駒場高等学校

【順天堂大学】医療看護学部 看護学科 桜修館中等教育学校

 

 

 

                

                                                          

 

       

 

【順天堂大学】スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 学習院女子高等科

【順天堂大学】スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 学習院女子高等科

 【昭和薬科大学】薬学部 薬学 共立女子高等学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【東京女子大学】現代教育学部 人文学科/日本文学専攻 光塩女子学院高等科

【日本女子大学】理学部 数物情報科学科 多摩大学目黒高等学校

【日本女子大学】文学部 日本文学科 光塩女子学院高等科

 

 

 

 

 

   

 

 

 

【日本大学】文理学部/第一部 国文学科 広尾学園高等学校

【日本大学】文理学部/第一部 国文学科 広尾学園高等学校

      【明治学院大学】心理学部 教育発達学科 昭和女子大学附属昭和高等学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【明治学院大学】社会学部 社会福祉学科 多摩大学目黒高等学

【明治学院大学】法学部 消費情報環境学科 駒場高等学校

【海上保安大学】 駒場高等学校

 

 

 

 

 

 

           

 

 

【工学院大学】工学部 機会工学科 広尾学園高等学校

【駒沢大学】法部 政治学科 昭和女子大学附属昭和高等学

         【駒沢大学】仏教学部 仏教学科・禅学科 桜町高等学校

 

 

 

 

 

 

 

 

【成蹊大学】理工学部 理工学科 広尾学園高等学校

【専修大学】文学部/一部 日本文学文化学科 広尾学園高等学校

 

 

これからも引き続き、更新していきます!

現役合格は東進中目黒まで!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 2月 27日 合格のための3箇条

 

皆さんこんにちは、担任助手の川内です。

今日は2月27日。昨日で国公立大学の一次試験が終わり、多くの高校3年生が試験を受け終えた頃でしょうか。後期も受験する人は、引き続き緊張感のある日々が続くと思いますが、最後までできることを精いっぱいやりきって受験を終えてほしいと思います。

さて、そんなこんなで今日は1年後あるいは2年後に受験を迎える高校生の皆さんに、合格するために大切なことを少しだけアドバイスできたらと思います。

 

まず、前提として僕自身は第一志望校に逆転合格でなんとか受かったタイプの受験生です。余裕をもって合格できたわけではないですが、自分の経験から少し話したいと思います。

 

受験を終えてもう4年が経ちますが、そんな僕が後から受験を振り返って志望校に合格するために大切だと思うことは3つあります。

1.目標を明確に立てること

2.当たり前の基準を高く保つこと

3.考えながら行動すること

それぞれ詳しく話しましょう。

 

1.目標を明確に立てること

まず最初に○○大学に行きたいなどの目標を決めましょう。目標が決まっていることが最大のモチベーションになります。本気で成し遂げたい目標であれば、少し苦しいぐらいでは諦める理由にならないと思います。自分自身、高校入学当初から何としても早稲田大学に行きたいと考えていたからこそ、そこにむけた行動をとることができたと思います。目標なき努力は、地図を見ないで知らない土地を歩くようなものです。どこかで遭難してしまいます。そうならないように、「これだ!」という目標を定めてそこに向けて歩き出しましょう。

ひとつだけ注意しなければいけないことは、努力は目標を達成する手段であって目的ではないということです

 

2.当たり前の基準を高く保つこと

当たり前の基準が高いかどうかを知ることは実は難しいです。なぜなら、当たり前にやっていることはその人にとって難しいことではないからです。そこで、大事なのは「目標を達成するのに十分な行動ができているか」という視点です。

たとえば、早稲田大学に行きたい高校生が毎日部活後に疲れて勉強せずに寝てしまう生活をしている場合、気持ちはよくわかりますが、早稲田大学に行くという目標を達成するのは難しいでしょう。この場合、「部活後に寝てしまう」のではなく「部活後に勉強する」だけで、その人の当たり前が変わります。

今の例はわかりやすいですが、当たり前の基準を変えるのが難しい場合は、周りで一番頑張っている友達と同じように行動することをやってみてほしいです。実際僕も、高校受験のときに周りで一番勉強していた友達よりも多く塾にいるようにした結果、1か月で爆発的に学力が伸びました。

受験勉強は短距離走ではなく、長距離走です。なので、モチベーションの瞬間最大風速が速いことよりも「常にある程度速い(モチベーションが高い)」ことのほうが重要だと思います。よくやってしまいがちなのが、テスト前だけ頑張るとかYouTubeを見てモチベが上がって1週間だけ頑張ったというような瞬間最大風速が速いだけの学習です。これも重要なときがありますが、長い目で見ると継続的な学習ができないと、合格することは難しくなります。それを避けるために、モチベーションが特別高くなくても当たり前に学習する習慣ができていれば、モチベーション管理であまり困らないと思います。

 

3.考えながら行動すること

最後に、僕が最も大事だと思うことを伝えます。

どうか言われたことをただやるだけの受験生にならないでください。

塾や学校で「これをやりなさい」と言われたことに対して、「なぜこれをやるのか」「どのようにやるのがベストな方法なのか」といったことを常に考える癖をつけましょう。

僕自身、受験勉強を振り返ると勉強をしている時間と同じくらい、勉強の仕方を考える時間がありました。部活の引退時期が少しだけ遅く、効率よく学習をしなければならなかったことから限られた時間でどのように成績を伸ばすかを考えながら勉強していました。その結果、なんとか逆転で合格することができたので、言われたことをただやるよりも自分なりに考えて解釈して、取り組むことで活路が見えてきます。

 

以上3点がぼくが受験でなんとか合格できた要因だと思っています。一つでも取り入れられるものがありそうだったら、即行動に移してみてください。行動力も受験を成功させるうえで大事なポイントです。

皆さんが受験勉強を精いっぱい頑張って、それぞれの第一志望校に合格できるように応援しています!

早稲田大学法学部 4年 川内優人

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!