ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 24

ブログ 

2025年 1月 30日 共通テスト後の勉強法~田澤~

皆さんこんにちは! 担任助手1年の田澤輝人です。 共通テストが終わって2週間が経ち、国公立の2次試験まで約1か月・私立大の受験を控えている方も多い時期になってきましたね。

そこで今月のブログでは、共通テストを戦い抜いた皆さんが春に合格を掴み取るための『共通テスト後の勉強法』についてお話ししたいと思います。

 

① 規則正しい生活を!                                                            共通テストが終わると、学校の授業がないという高校3年生も増えてくると思います。この時期は、東進が開くまでの午前中どう勉強するかが合格を分けるといっても過言ではありません。朝はゆっくりする・寝坊することはもちろん厳禁です! 入試は朝早いので、この時期でも朝型の生活を維持しましょう。

自宅近くに学校・図書館など集中して勉強できる環境がある方は、積極的に利用しましょう。家で勉強する方針の人は、朝から過去問に集中して取り組むのがオススメです。

② 演習メインだが、インプットも忘れずに                                                   本格的な入試シーズンが近づいてくるこの時期は、1日の勉強時間のメインを演習に充てたいところです。僕が受験生の時には志望校の過去問、単元ジャンル別演習、問題集などで演習を重ねていました。過去問は第一志望校なら15~20年前まで遡って解く、2周目・3周目まで取り組む、併願校なら3~5年分は解けるとベストだと思います。復習も含めて質の高い演習を心掛けましょう。

アウトプット型の学習だけでなく、英単語・古文単語・一問一答など暗記系の学習も確実にこなしましょう。基本の徹底と応用問題の演習を続ければ、最後まで得点を伸ばし続けることができます。

③ 試験の後こそ勉強!!                                                           これから私立大学の受験がスタートします。併願で複数の学部を受ける方も多いと思いますが、第一志望大学の受験までは入試の後も東進に戻ってきて勉強しましょう。終わった試験の結果を悔やんでも仕方ありません。 本当に自分が行きたい大学に合格するために、1秒たりとも無駄にしないことを心掛けましょう。

 

共通テストの結果がどうであれ、そこから切り替えて最後まで努力した人が合格を掴むと思います。ぜひ、悔いのないように走り抜けてください!応援しています。

2025年 1月 25日 共通テスト後の過ごし方~増田~

こんにちは!担任助手1年の増田 輝(ますだ ひかる)です。

今回のブログテーマは「共通テスト後の過ごし方」です。

共通テストから6日ほど経ち、東進の答案再現や共通テストリサーチが返却されて、出願先に悩んでいる方がいるでしょう。私も昨年、私大の共通テスト利用入試の出願について東進のスタッフや学校の先生と長時間相談した記憶が色濃く残っています。

さらに、本日で国公立二次試験まで残り1か月ですね。ラスト1か月、全力で走っていきましょう!

 

さて、本題に移ります。まず、これを読んでいる全受験生に伝えたいことがあります。

皆さんはこの先もいくらでも伸びます!!

同じことを他の場所でも聞いたという方もいるかと思いますが、これは事実であると私は思っています。共テの点数に関係なく、入試はこれからも続きます。今必要なのは、徹底的な苦手な問題の克服と引き続きの過去問演習です。例えば生物なら、過去問で新たな知識を増やせることが何度もあります。

私も共テで苦手科目の得点が悪く自己採点時は凹みましたが、単ジャン・第一志望演習での苦手分野の反復演習や過去問演習を積み重ねたことで、志望校に合格できました。

 

とはいえ、私のエピソードだけでは今の時期の過ごし方が分からないと思うので、1点アドバイスします。

それは、「これまでの生活習慣を保つ」です。

1月終盤は学校の授業が少ない(あるいはない)ですが、東進が開館していない午前中は2学期までのように8時までに学校に行き、過去問演習などを集中して行うことで、生活習慣を維持し、失速を防ぐことができます!。学校が遠い方は移動時間がもったいないですが、近い方にはおすすめします!

 

最後の1,2か月、未来の自分に悔いを残さないよう、頑張ってください! 応援しています!

 

 

2025年 1月 21日 真の受験生になろう~伊藤~

皆さんこんにちは。東進ハイスクール中目黒校担任助手2年の伊藤紅愛です。

さて、18日19日でついに共通テスト同日体験受験が終了しましたね。

自分の納得する点数は取れましたか、勉強はできていましたか?

 

新高3生にとって、この時期が一番大事です。

とにかく早く「受験生である」という自覚と焦りを持ちましょう。

 

この本気になる時期が遅れると、第一志望校の合否を分けるというくらい重要です。

なぜ今なのか、それは今がチャンスの時期だからです。

以下の写真に、共通テスト本番レベル模試の得点推移を示しました。

横軸は時期、縦軸は模試の得点を示しています。

このグラフからもわかる通り、受験本番のちょうど1年前からみんな受験を意識し始めます。

2月以降はどの志望大学ランクの生徒でも点数を大きく伸ばしてきます。

逆に1,2月はまだまだ点数が伸びていない、本気になり切れていない生徒が多い時期ということです。

この時期はチャンスだと思いませんか!!??

1月で受験勉強を始められれば、他の新受験生と差をつけられます。

絶対にこの時期を逃さずに、真の受験生になりましょう!!!

では、受験生になるとはどういうことでしょうか。

私は、「最優先事項を勉強にする」ということだと思っています。

現状で無駄にしている時間はどれくらいありますか?

大半の生徒は無駄な時間が多くあると思います。

スマホを見たり、家でぼーっとしたり、友達と遊んだり…

その時間を勉強に変えることが重要です。勉強量を少しでも多く確保しましょう。

今月で真の受験生になりましょう!!!!

 

2024年 12月 30日 共通テスト同日体験のすゝめ~田澤~

皆さんこんにちは、担任助手1年の田澤輝人です! 2024年も早いもので残すところあと2日となりました。寒い日が続きますが、体調管理は万全にして頑張っていきましょう!

さて、来たる1月18日()・19日()には大学入学共通テストが実施されますね!!! 

受験生の皆さんは1発勝負の本番に向けて気合いが入っていると思いますが、実は高校1・2年生の皆さんも共通テスト同日体験受験という大きなイベントが控えています…!!

「同日体験受験って何…?」 「なんでこのタイミングで受けなきゃいけないの??」

↑ 今回のブログでは皆さんのこんな疑問にお答えしたいと思います。

 

同日体験受験とは?                                                                   「共通テスト同日体験受験」とは、その名の通り高校3年生の先輩が実際に解いた問題を、同じ日のうちに受験できる、というものです! 解答速報が出る前に受験することができるため、緊張感を持った状態で共通テストのレベル感を体験することができます。                       また、普段の東進模試と同じように詳細な成績表が出るのも特徴です。あと1年、ないし2年でどう弱点を潰し、得意分野を伸ばしていけばいいのか考えるいい機会になると思います。

 なぜこのタイミングで受験するの?                                             では先輩たちが挑戦した共通テストの問題に、高校1・2年生のうちから挑戦する理由とは何でしょうか? 共通テストの難易度を早めに知っておくことももちろん大事ですが、実は1年前の同日体験での成績と、本番での難関大合格率には相関があるんです!!                      

この時期にある程度の基礎固めが終了しており、共通テストの得点率が高い生徒は1年間で基礎を完成させながら過去問や応用問題に取り組み、さらに成績を伸ばしていくことが期待できます。まだ1年あると思われがちですが、基礎固めに時間をかけすぎていては難関大に合格することはできません。

 

このように共通テスト同日体験は、今後の学習の指針になるだけでなく難関大合格の可能性を決める重要なイベントです。高校1・2年生ですでに受験勉強のスタートを切っている人はいい成績が残せるよう頑張りましょう! まだ大学受験に本気になれていないという皆さんも、この機会に同日体験受験を通して自分の勉強に向き合い、大学受験を頑張ろうと決意してくれたら嬉しいです。

夏期特別招待講習

トップバナー

2024年 12月 29日 共通テスト同日体験受験に向けて〜浅野〜

みなさんこんにちは!東進ハイスクール担任助手一年の浅野祐貴です。いよいよ2024年も終わりに近づき、2025年に差し掛かろうとしている頃かと思いますが、この頃になると受験生は共通テストが本格的に近づいてきて、新高校三年生、新高校2年生にとっては同日体験受験という東進にとっても一大イベントが近づいてきます。そこで今回のブログでは「同日体験受験とはいったいなんなのか」「同日体験受験を受ける意義」について書いていきたいと思います。

まずは同日体験受験について書いていきたいと思います。同日体験受験とはその名の通りその年の共通テスト実物を本番と同じ日に解くというテストになっています。受験生が実際受けた問題をコピーして午後にその問題を解きます。いつも東進が行なっている共通テストレベル模試とは違って2日間かけて行います。そしていつもよりも規模感がだいぶ大きく緊張感も高い環境で受けることができるので新学年にとっては一年の中で一番受ける意味がある模試といっても過言ではないと思います。

次はこのテストを受ける意義について書いていきたいと思います。このテストの一番重要な点は本番の問題と同じ問題を本番と同じ日に解くというところにあります。このテストを受けるということはその1年後や2年後には受験生として同じレベルのテストを受けなければいけないということになります。このテストを受けることによって自分の本当の今の実力と本番までの日程を正確に出せるので、今後の勉強方針を精密に考えることができます。つまりこのテストで重要なのはしっかり受けるはもちろんのこと受け終わってから何をするのかが重要になります。受けるのだけでは満足するのではなく、しっかり復習して今後に繋げることこそこの模試の本当の意義なのです。

またこの同日体験受験の時に取る成績と本番にとれる点数というのはある程度相関関係があるので、この同日体験受験に向けてしっかりと勉強することも重要になります。同日までには英数国の基礎固めをしっかりすることで同日の点数を大幅に上げることができるので、まだ同日体験受験まで20日以上もあるのでしっかり勉強して基礎固めを完了させましょう!!!!

夏期特別招待講習

トップバナー

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!