ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 88

ブログ 

2022年 7月 26日 私の高2の夏休み ~井上布武ver~

こんにちは!

担任助手一年の井上布武です。

みなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?

私は最近毎朝8時には校舎にいるので、まだ受験生なのかなと時々錯覚します。

なぜそんなに校舎にいるのかと聞かれることもよくありますが、それは朝登校して来る生徒の皆さんを見るのが楽しいからです。

私が校舎を開ける前からスタンバっている生徒、眠そうに登校してくる生徒、時間過ぎてからすました顔で登校して来る生徒。

校舎にいればいるほど生徒がかわいく見えてきます。

これを読んでいるあなたは朝登校できていますか?

中目黒校では、朝登校スタンプラリー朝登校宣言ボードなど朝登校がしたくなるような仕組みを色々考えているので、朝登校頑張ってたくさん勉強しましょう!

 

ということで、やっと本題に入ります。

「私の高2の夏休み」です!!!

とはいえあまり誇れるような過ごし方はしていません。

兼部していたので毎日学校行ってました。

そういう極端なところは今も変わってないですねw

ですが今思えば時間に余裕があったように思います。

部活終わった後は家でゴロゴロしてました。

あの時間に少しでも勉強していれば良かったなという後悔もあります。

だから、「部活してきました」と夕方に登校してくる生徒を見ると本当に偉いなあと思います。

大変だとは思いますが夏休み頑張った達成感はとてつもないと思うので、一緒に朝登校頑張りましょう!!!

 

 

2022年 7月 26日 私の高一の夏休み〜井上友理ver〜

井上です。夏本番が来たと思いきや、気がつけば雨ばかりですね。

今回は高校1年生の頃の夏休みをどう過ごしたか、というテーマで少しだけお話しさせていただこうと思います。

最初に結論だけ言いますと、まあ酷かったと言っていいものでしょう。

当時は文芸・イラスト部に所属していて、秋の文化祭で発刊する部誌のための原稿制作のために調べ物をしたり原稿を書いたり、気がつけばそこから原稿として提出しない趣味の文章まで書き始めたり。長期休みの課題にちょっぴり触れて、あとは遊び呆けていたような。典型的なダメ高校生です。仮にも広尾学園の生徒の姿か、これが……?

そしてパソコンのフォルダを漁れば出るわ出るわ当時の文章が山盛り。あんまりにも拙い駄文ばかりで思わず衝動的に消したくなりました。

そういえば高校の課題で夏休み中にオープンキャンパスに行っておくようにと課題が出ていましたが、上智大学を見に行ったところ校内で迷子になって肝心の授業体験のコーナーには間に合わず酷い内容のレポートを出したような思い出も。ロクな思い出がないですねこれ。

今思い返せば、あそこで趣味にばっかり走ってなければ、もうちょっと勉強しておけば……と後悔ばかり。

……ここまで書いておいて、これブログの内容として適しているのかな……と不安になってきました。

兎にも角にもお伝えしたいのは「遊んでばかりの夏休みは過ごすな!」「オープンキャンパスにはちゃんと行け!迷子になってイベントを逃さないよう気をつけろ!」ということでこの文章は結びにしようと思います。これ以上語ったらボロが出そうだ。

 

 

2022年 7月 24日 私の高3の夏休み~中川ver~

 

 

こんにちは!

 

最近はテスト前日に友達と深夜喫茶にいってオールで勉強するという

大学生らしいことをしました。

深夜喫茶はとても落ち着いた雰囲気で

たくさんの大人の方が勉強したり、作業されていたりしてたのでとても集中出来ました。

 

前日に徹夜で勉強するのは全くお勧めできませんが、

頑張っている人がたくさんいる環境で勉強するのはとてもおすすめできます!

自分の心が折れそうなときに、周りに頑張っている人がいると、とても頑張れますよね!

 

それは受験勉強にも言えることで、家で一人で勉強するより校舎に来て勉強したほうが、

自分がだらけそうになった時に周りに頑張っている人がいるので頑張れると思います。

ぜひ校舎に来て勉強しましょう!!

 

 

さて

今回は私の高3の夏休みについて話していきます!!

 

私の高3の夏はまさに修行の夏!といったところでした笑

 

朝6時に起きた瞬間から単語帳を見ながら朝食を食べ準備をして家出るまでの時間まで勉強。

(朝5時に起きて8時の校舎が開くまでの時間マックで勉強したりもしてました。)

そして、一番に校舎に行くことを目標にしてました。

当たり前ですが、開館から閉館までびっしり勉強して

最後まで校舎に残って勉強してました。

東進が閉館してからは、またマックやカフェに行って閉店時間まで勉強して、帰宅後も寝るまで勉強の毎日。

1日15時間~16時間くらい勉強してたと思います。

 

お風呂の時間の15分ほどだけは自分の好きなことをしてました。

好きな音楽を聴いたり、YouTubeを見たりしてました。

この時間が最高に癒しで毎日頑張れていました。

 

それ以外はとにかく勉強以外の記憶がないってくらい勉強してました。

毎日どれだけ勉強できるか、どうやったらもっと効率よく勉強できるのか、志望校に受かるにはどうしたらいいかと考えながら生きていました。

 

つらいと思うこともたくさんあったのですが、努力している自分は好きでした。

 

死ぬほど努力した経験は、そのあとの自分にとって、大きな財産になります。

ぜひ最大限の努力をしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 7月 22日 高一の夏休み

 

こんにちは!

校舎が夏休み時間になりましたね!

朝8時から来れるタイミングは長期休みだけですよ、

試験同様の勉強リズム、体に染み付かせましょう!!

 

今日は自分が高校一年生の夏休みについてお話したいと思います。

私は生徒時代二子玉川校舎に通っていたのですが、

実はその前高校一年生の時に

自由が丘校舎に通っていました。

その時の自分ときたら、

中々登校をしない相当危うい生徒でした。

高校で部活や委員会、習い事など

沢山のことに手を出していて、

定期的に東進に来る習慣がありませんでした。

正直普通の高校一年生より忙しかったです。

 

夏休み中は毎日学校の部活や習い事に行っては、

疲れたからと校舎には行かず家に直帰していました。

典型的な家で勉強できないタイプだったので、

自宅受講も捗りませんでした。

 

そして気づいたら受験勉強を何もしないまま

高校一年生の夏が終わっていました。

 

この時の後悔としては

絶対東進だから校舎に来れたなと思います。

 

確かに高校二年生以上から頑張る受験生は多いですが、

高校一年生から勉強の時間をしっかり取れれば、

明らかにその子達にリードすることができます。

 

冒頭でも言った通り、

通常の時間より長く校舎が開いています。

部活や用事があったとしても、

朝から来たり用事の後に来ることで

受講一コマ分くらいは時間を取れるはずです。

だから皆さんは、

スキマ時間を自分で見つけて校舎に来る。

この習慣をつけてください!

 

また

なぜ高校一年生からやることが大事なのかについては、

高校三年間で見た時に

他の受験生より勉強時間を取れるということだけでなく、

今からやれば手が届く志望校が相当増えるからです。

(高校一年生から頑張れた生徒は本当に強いです。)

自分の行きたい志望校に行けると思って良いでしょう。

 

よく言われると思いますが、

与えられた時間は受験生全員同じです。

一年生の夏から全力で挑んで、後悔のない年にしましょう!!

2022年 7月 21日 わたしの高3の夏休み

 

こんにちは!

暑いですね〜

最近は、3年くらいずっとショートだった髪を

卒業式に向けて伸ばしているので

久々に髪が長くなってきて感動しています✨

髪型が変わると何となく気持ちもワクワクしますね☺️!

 

ところで中目黒校のブログでは、

助手が高校時代の夏休みについて振り返っていますが、

私は「私の高3の夏休みについてお話します!

 

高3といえば、「受験の天王山」と言われるほど大事な時期で

基本的に受験生の皆必死こいて勉強する時期だと思います。

 

私も受験に対して焦りなどはあったものの、

あまり辛かったという記憶がありません。

 

何故なのか考えた時に要因として考えられたのが二つあります。

 

①仲間の存在

 

2つありますが間違いなくこれが大きいですね。

 

特に私は案外寂しがり屋だったりするので

1人で勉強してたら心折れてたなぁとも思います。

塾に行ったら友達も頑張っている、

学校に行ったら友達も頑張っている、

そんな状況が自分のモチベーションになっていた気がします。

 

ただし、仲間の存在は

時として足を引っ張り合う存在になりかねないので、

そこは要注意ですね。

 

②英語が完成していた

 

これも大きい要素ではありました。

英語に関しては、中学高校での積み上げがあったので

インプットしなければいけない量が明らかに

一般的な受験生と比べて少なかったため、

他の科目に時間を使えました。

 

それ以外にも、英語は自分よりできる人はなかなかいない!

という自信を常に持てていたので心の余裕に繋がっていた気が

します。(夏休み前まで国語と世界史が半分も取れていなくても)

低学年の方は本当に英語の学習を早めにして悪いことはないので

早め早めから完成させましょう。

 

以上高3の夏休みでした。

 

自分をよく知って自己管理していくことが

受験においてのキーだと思います!!

周りに流されず、夏休みを有効活用しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

小林

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!