ブログ
2025年 4月 17日 自己紹介 ~長幸村~

今年度から新しく担任助手になった長です。自己紹介をさせていただきます。
名前は、長 幸村(ちょう ゆきむら)といいます。一橋大学社会学部の1年生です。一橋大学は、1学年1000人程度で郊外の国立市にあり、のどかで落ち着いた雰囲気の場所なのでとても気に入っています。入学式の日には、国立駅から大学まで一直線に伸びる大学通りの桜並木が満開に咲き誇り、すごく感動したのを覚えています。
高校は、青山学院高等部出身で、部活はラグビーを中高6年間やっていました。体を動かすことが好きなので、大学でも体育会系の部活に入ろうと思っています。
趣味は、音楽鑑賞です。J-POPや、洋楽、クラシックなど気分にあわせて幅広い音楽を聴いています。ピアノを7歳の時から習っているので、クラシックの中でもピアノ曲に関しては特に詳しいです。好きな作曲家はショパンで、共通テスト本番の朝は緊張をほぐすためにショパンの曲を流しながら会場に向かっていました。
受験生の時に意識していたことは、毎日必ず7時間以上寝るということです。試験本番が近づいてくるにつれて勉強時間が足りないと焦ってついつい睡眠時間を削って勉強してしまいがちですよね。でも、睡眠時間をしっかり取らないと記憶が定着しないどころか、メンタルも不安定になってしまうので、ちゃんと十分な時間寝ることをオススメします。
ちなみに、記憶定着やメンタルの安定のために十分な睡眠を取るのが重要というのは、志ワークショップで睡眠の研究をなさっている方のお話を聞いたときに初めて知ったので、皆さんも面倒くさがらずに出席すると後々いいことがあるかも知れませんよ。笑
受験生活では辛いことや苦しいこともたくさんあると思いますが、第一志望校合格を掴み取るまで全力で楽しんでいきましょう!
2025年 4月 15日 共通テスト模試に向けて~菊地~
皆さんこんにちは!
4月になり、新学期が始まりましたね。
高校生になられた皆様、ご入学おめでとうございます。
勉強・部活・習い事など、様々なことに挑戦し、充実した高校生生活を送ってください。
4月は始まりの時期とともに、非常に重要な月でもあります。
東進においては共通テスト本番レベル模試があるからです!
特に、受験生にとっては1回1回の模試が勝負。今後の人生を大きく左右すると言っても過言ではありません。
私からは模試を受ける意義についてお伝えしようと思います。
皆さんはなぜ模試を受験しますか?
人それぞれ理由はあるかと思いますが、私は「現状を知り、今後の学習に活かすため」に受験するものだと捉えています。
偏差値や判定は確かに重要な指標ですが、これまで学習した部分がしっかりと得点に出ているか、以前間違えた個所を克服できているかを知るために活用してほしいと思います。
判定等に一喜一憂し、落ち込むのはなく、本番前に漏れに気づくことができてよかった。というマインドで「模試を有効活用できる人」になりましょう!
新学年の始まりである4月、勉学でも良いスタートを切り、最高の学年にしていきましょう!!
2025年 4月 14日 自己紹介 ~田澤輝人~

皆さん、こんにちは!春から大学2年生になります、中目黒校担任助手の田澤輝人です。
4月は新たな出会いの季節ですね。今月のブログでは改めて自己紹介をしたいと思います。最近東進に入学された方もぜひ名前を覚えていただきたいです。
名前:田澤 輝人(たざわ あきと)
大学:慶応義塾大学 経済学部
高校:筑波大学附属高校(フットサル部)
受験科目:英語、数学、国語、物理、地学(共テのみ日本史)
今年頑張りたいこと:筋トレ、化学と英語の勉強、規則正しい生活
受験時は理系でしたが、現在は慶応義塾大学で経済学を中心に学んでいます。去年は筋トレに取り組みましたが長続きせず、体力もかなり落ちてきてしまったように感じます。今年から運動系のサークルに入ろうと思っているので、日吉のジムに通って筋トレを継続します!!
また受験では使わなかった化学を、改めて1から学びなおそうと考えています。資格を取るための英語の勉強と共に、受験生の皆さんに負けないよう勉学にも励みたいと思っています。
担任助手として2年目の春を迎えました。大学受験から1年以上が経ち、新鮮な経験を伝えることが難しくなっている気がしますが、また新たな気持ちで生徒の皆さんと向き合い合格に向けたサポートを誠心誠意やっていくつもりです。
ぜひ、中目黒校で人生最大の努力をし、憧れの第一志望校合格を勝ち取りましょう!!
2025年 4月 13日 自己紹介~橋本~
こんにちは、担任助手2年の橋本です!4月に入り、いよいよ大学二年生になりました。入学してからもう1年が経ってしまったことに、時の流れの速さを実感しています。さて、年度も新しくなったということで、改めて自己紹介させていただきます。
名前は橋本千世です。早稲田大学教育学部国語国文学科に通っている大学2年生です。
受験では、私立文系で英語・国語(現古漢)・世界史の3教科を使用していました。
好きなことは、友人と美味しいごはん屋さんを開拓することです。特にオムライスと中華すきです。
大学ではサークル活動に力を入れていて、主に早稲田祭運営スタッフという学園祭サークルの仕事に日々励んでいます。このサークルは、年に1度、2日に渡り実施される早稲田祭に向けて、学生のみの力で祭りの全てを一から創り上げるというもので、沢山の部署やチームに分かれ、早稲田のカオスを最大限に引き出し盛り上げていけるような企画を考えたり、それを実行するのに必要な予算案を作成したり、外部企業にコンタクトをとって協賛活動をしたりと、大学生のうちから多方面の人と交流を深められるのが魅力です。私は昨年に引き続き、早稲田祭の飲食屋台を担当するチームに所属していて、飲食屋台を出すのに必要な予算を立てたり、屋台を出すサークルやゼミなどの参加団体さんと企画書のすり合わせをしたり、屋台の組み立てを参加団体さんと一緒に行ったり、チーム員と協力しながら祭りを活気づける屋台を立てることを実現させるために日々努力しています。
大学に入ってから1年が経ちましたが、高校生活の一年間と比べて日々の内容が本当に濃くて、入学して1年が経った今でも毎日沢山の出会いがあり、様々な出来事に感情が動かされています。とにかく大学は、自分の好きに出会い、好きを追求し、好きを共有できる場所です。受験をすると決めた皆さんには、是非自分の一番行きたい大学に通って、密度の高い大学生活を送ってほしいです。そのためにも、この中目黒校で良きライバルや伴走者となる担任助手・社員・校舎長とともに、さらなる高みを志し続けていきましょう!!
2025年 4月 11日 自己紹介~伊藤~

皆さんこんにちは。担任助手3年の伊藤紅愛です。
桜も散り始め、暖かくなってきましたね。皆さん、元気に過ごしていますでしょうか?新しい学校、クラスには慣れましたか?
4月からついに私も大学3年生となります。もう大学生活の半分が過ぎ去ったと思うと時の流れに恐ろしさを感じてます笑
今回のブログでは改めて自己紹介をしたいと思います。
皆さん知ってくれている方も、まだあまり話したことがない方もいると思うので、ぜひ読んでくれたらうれしいです。
名前:伊藤紅愛(いとうくれま)
大学:早稲田大学先進理工学部応用化学科
好きなこと:ライブ・音楽フェスに行くこと、Netflixを見ること
好きな科目:化学
私は早稲田大学の通称、応化という学科に通っています!めっちゃ楽しい学科です。
忙しく、早稲田理工の大変な学科トップ3(3Kと言われています)に入っていますが、
忙しいからこそ、他の大学生にはない、高校のクラスのような仲の良さがあります。もし興味があれば聞いてくださいね!
私が応化に興味を持ったのは化学が大好きだからです。化学が大変だな、難しいなと感じる人はぜひ声をかけてください!
化学を楽しく勉強する方法、どうやったら得意になるか、一緒に考えましょう!質問もいっぱい来てください!待ってます。
また、めちゃくちゃ音楽が大好きです。特に邦楽!好きなバンドはミセス、チリビ、リョクシャカ、muqueなどいろいろです。
バンドが好きな子がいたら誰が好きか教えてください!大体知ってるはずです…
去年は毎月ライブかフェスに行くことが目標だったので散財しました…(ちなみに達成しちゃいました)今年は毎月は行きません…
今年の目標は、免許取得と友達と海外旅行に行くことです。
大3にして免許を持っていないという危機的事態なので、半年以内に取ります。ちょうどこの前から教習所に通い始めました笑
そして、今年の夏休みの目標は友達・家族と旅行に沢山行くことです。
春休み以降は研究室が始まり、長期休みがありません。最後の長期休みである夏休みに思い出を沢山作ります!
皆さんも高校でしか作れない思い出・目標を作って、ぜひ教えてください!









