ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 38

ブログ 

2024年 9月 9日 早稲田大学理系の入試情報&キャンパスライフ~伊藤~

皆さん、こんにちは。中目黒校担任助手2年の伊藤紅愛です。

ついに夏休みも明けました。夏は自分の最大限の勉強ができたでしょうか?

いま一度、自身の夏の成果を振り返って改善、よりよいものにしていきましょう!

 

さて、夏休みといえば各大学でオープンキャンパスも行われていたと思います。

高校1,2年生の皆さんは自分の志望する大学、あるいは興味ある大学のオープンキャンパスに参加することができたでしょうか。

大学受験を頑張るためには、まず大学に興味を持つ、行きたいと思える志望校を見つけることが大事です。

しっかりと大学のことを知る機会を設けましょう。

そのうえで、今回は私が通う早稲田大学の理工学部の紹介、キャンパスライフを話していこうと思います。

ネットで調べて出てくることを書いても仕方ないと思うので、現役学生からしか聞けないような話ができればなと思っています。

 

まず、早稲田大学理工のすごいところは研究室・講義の質です。

学科にもよりますが、国内指折りの各分野で有名な教授が多く在籍していらっしゃり、研究室・講義共にレベルが高いです。

また早稲田大学は1年生から専門分野を専攻します。

早い時期から自分の興味ある分野の学習をすることで、知見が増え、大学院、研究室での学びに繋げることができます。

早稲田大学理工は西早稲田駅にあります。改札を出て、エレベーターを上がると直結でキャンパスにつけるのでとっても便利!

研究室も同じキャンパス内に存在するので6年間あるいは8年間ずっと同じキャンパスで勉強します。

キャンパスは理工生のみが使っています。理工生はレポートやテストに向けて計画的に取り組む学生が多いため、

大学での学習に対して向上心をもって前向きに取り組んでいます。

最後に、早稲田大学理工に向いている学生さんは誰でもだと思います!

ですが、特に「理系科目で好きな科目がある」または「勉強に一生懸命になれる」学生は早稲田大学にピッタリですね。

向上心のある学生・教授ばかりだからです。

頑張れる環境がそろっているので、大学での勉強にワクワクした気持ちで高校の勉強を頑張ってほしいです!

2024年 9月 8日 明治大学情報~吉永~

みなさんこんにちは!!担任助手1年の吉永です。

夏休みが終わり、涼しくなってきましたね。

9月のブログのテーマは「明治大学情報」です。今月は担任助手たちの在籍している大学の紹介を行っていきます。そのため、今回は私が所属している明治大学について、紹介していきたいと思います。

①明治大学情報

私の所属している経営学部は、1,2年生は和泉キャンパス、3,4年生は駿河台キャンパスにあります。経営学部は1年次は学科に分かれておらず、2年次から学科に分かれます。経営学部では、名前の通り経営の勉強をします。今はその前段階として、経済の勉強も勉強していってます。似たような勉強をする学部として商学部も存在しています。私自身、今はまだこの二つの学部の違いが分かっていませんが、2年生になり、学科が分かれると違う勉強も始まるのではないかと思い、わくわくしています。

明治大学にはその他にも多くの学部がある総合大学です。そのため文系だけでなく、理系の学部も存在するので気になった方はぜひ調べてみてください。

 

②明治大学入試情報

明治大学の文系の入試情報を紹介します。今回は私が経験した一般入試に限ってご紹介します。一般入試には主に3つの方式があります。学部別入試(全学部入試)、英検利用入試共テ利用入試の3つです。英検利用入試は文系では、経営学部・商学部・国際日本学部の3つの学部で行われています。英検のスコアを持っていればそれに応じて優遇が受けられるというものです。学部別入試は、学部ごとに違った問題を解き、その点数によって合格を決定する方式です。同じように全学部入試は、同じ問題を解き、合格点に達した学部は合格をもらえるというものです。しかし問題の難易度は、学部別入試よりも難しいものになります。

最後に共テ利用入試です。私はこれをとてもおすすめします!!なぜなら共通テストの結果のみで合格することができるからです。共通テストは二次の問題に比べ、基礎的な問題が多く出題されます。その中で完璧に点を取れば明治大学にも合格することができます。だいたい82~84%ほど取ることができれば、合格することができると思います。私はこの方式で明治大学に合格したのでみなさんにもおすすめしたいです!!

今からでも頑張っていけば絶対に合格することができます。一緒に頑張っていきましょう。

 

2024年 8月 31日 受験生時代の失敗談~増田~

こんにちは!担任助手1年の増田です。

遂に夏休み最終日ですね。皆さんはどのように過ごしましたでしょうか。

受験生の方は残りの4,5か月に向けて十分な学力を身につけることができましたでしょうか?また、高校1,2年生の方は部活や文化祭準備と両立して昨年の夏よりも勉強時間や量を増やし、夏休みを有意義なものにできましたでしょうか?

学年を問わず、この経験を生かして2学期以降も頑張っていきましょう!

 

さて、今回のテーマは「受験生時代の失敗談」です。半年前まで受験生だった私の経験をぜひ反面教師にしてみてください。

①定期試験や模試の復習をしなかった。

これは主に学校内の話です。学力を伸ばすには苦手分野を減らすことが不可欠です。

定期試験では問題集の基本問題レベルの問題を解けなかった場合は絶対に復習すべきでした。模試も東進の模試の復習はしっかりとしていましたが、学校で受験した模試は自己採点をして終わることが多かったです。解けるはずなのに間違えた問題や基本的な問題は解説をよく読んで解き直すべきでした。また、分からない問題は学校の先生や予備校のスタッフに積極的に質問するのも学力向上に有効であったと思います。

 

②夏休み中に苦手科目の基礎力が定着しきれなかった。

夏休み最終日に書くことではないですが読んでほしいです。

受験生の2学期は一瞬であり、高3の夏に苦手な数学や化学を固められなかったのはその後の学習において大きな痛手になりました。同じ状況に陥っている受験生の方は不安に駆られていると思いますが、自分が今一番優先して取り組むべきことを考えて2学期以降も全力で学習していきましょう!秋に文化祭がある方は文化祭の振替休日も有効に活用しましょう。また、東進生の方はAIを活用した志望校別単元ジャンル演習に取り組んで苦手分野の早期克服に努めていきましょう!

そして高校1,2年生の方、皆さんはまだ間に合います。オープンキャンパスに行ったことにより志望校が決まりつつあり、モチベーションが高まっているところでしょう。2学期は文化祭など楽しいイベントもあると思いますが、メリハリをつけて志望校に向けて基礎力を伸ばしていきましょう!

 

今回のブログは夏休みの総括がメインになりました。皆さん様々な感想があると思いますが、2学期以降も志望校を目指して学習を続けていきましょう!

 

2024年 8月 30日 勉強中に音楽を聴くのはあり?なし?~菊地~

皆さんこんにちは。中目黒校の菊地です。

夏も終わり、秋に入ります。少しずつ涼しくなり、学習しやすい時期になりますね!

 

今回は、「勉強中に音楽を聴くのはありか、なしか」について私の考えを伝えようと思います。

私は勉強中に音楽を聴くのはなしです!!

理由はいたってシンプルです!それは試験本番中、音楽を聴くことはできないからです!

 

本番は周囲の人の文字を書く音や、ページを捲る音などがする中で、今まで学習してきた成果をその1回で出さなければなりません。

常に本番の状況を想定しながら学習に取り組めるようにするためには音楽は不要だと思います!

 

中には音楽を聴きながらの方が集中できるという人もいると思います。

しかし、本番は音楽がない中で試験に臨むため、音楽なしで自分の力を出せるようこれからの時期、過去問演習や学校の試験勉強に取り組んでいきましょう!

 

暑さに負けず、体調管理に気を付けながら日々少しずつ成長していきましょう!

 

2024年 8月 28日 受験生時代の失敗談~田澤~

皆さん、こんにちは。担任助手1年の田澤輝人です!長い夏休みも早いもので、残すところわずかになりました。受験生の皆さんも、高校1,2年生の皆さんも自分を大きく変える夏にできたでしょうか?

特に、受験の天王山と言われる夏休みを乗り越えた高校3年生の皆さんは、学力・生活習慣ともに改善が見られたのではないかと思います。

しかし本当の受験勉強はここからです。夏休みで燃え尽きてしまうのではなく、この努力経験を秋以降に繋げていきましょう!!!

 

さて、今回のブログのテーマは受験生時代の失敗談です。受験勉強真っ只中の人だけでなく、これから本格的に受験勉強を始める人にも読んでいただき(反面教師として)第一志望合格に向けた参考にしていただければと思います。

 

スマホからの脱却                                          当たり前のことかもしれないですが、受験生時代の僕はなかなかできていませんでした。スマホゲームの類は高校2年生の時に消していたのですが、Twitter(当時)やInstagramなどのSNSは高3の夏休みに入るまで消していませんでした。スマホ無しでは生きていけないと言われる現代人ですが、SNSが無くても意外と生きていけます。それどころか、スマホに費やす時間を勉強に充てることができます高校3年生はもちろんですが、早い時期から実践することがオススメです。

過去問の復習の仕方                                                       身につく過去問の復習の仕方は、他の助手が書いてくれているのでぜひ読んでみてください! 僕の失敗は過去問の復習に重点を置いた科目に偏りがあったことです。英語や数学に関しては過去問復習ノートまで作って徹底的に復習していましたが、国語や理科は解説授業を見るだけで解きなおしも毎回しているわけではありませんでした。復習にどこまで時間をかけるか、難しい問題だと思いますが合否を分けるのは意外と社会や理科などの副教科だったりします(実際僕の第一志望の受験では物理が壊滅的でした…) 基礎固めを早めに終わらせたうえで、過去問の復習まで達成できるようにしましょう!

 

以上が僕の受験生時代の失敗談です。もちろん他にも小さな失敗はたくさんありますが、それはまた別の機会でお伝えできればと思います。失敗を重ねすぎて後で後悔することがないよう、気をつけましょう。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!