ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 85

ブログ 

2022年 10月 7日 一日体験って??

 

こんにちは〜!!

 

肌寒い季節になってきましたね…

 

風邪や体調には十分気をつけて過ごしましょう!!

 

 

ところで、

 

まだ東進に入塾していないけどちょっと気になるなぁ

 

という方に向けて。

 

東進ハイスクール中目黒校では年中

 

1日体験

 

というものを実施しております!!

 

具体的にどう言ったものなのかというと

 

”東進生として東進の授業だったり

 

雰囲気を体験してもらえるもの”

 

となっています。

 

流れとしては、

 

学力診断テストを受験

(直近の模試がある方は事前に申し出て頂きそちらでも構いません)

三者面談を実施

(要望とレベルにあった授業を提案&東進のカリキュラム説明をさせて頂きます)

授業を受講&確認テスト受験&自習など

 

となっています!!

 

学力診断テストなど、

 

「点数が取れなそうだから受けなくないなぁ…」

 

という方もいらっしゃいますが、

 

点数が取れなくてもそこから頑張れば合格した先輩が沢山いるので

 

ぜひ恐れず今の学力を試してみてください☺️

 

1日体験はお電話または直接校舎にて

 

受け付けておりますので、

 

ご希望の方はぜひご気軽にお申し込みください!!

 

📞0120-104-261

 

 

2022年 10月 3日 単元ジャンル演習の進め方について

 

皆さんこんにちは!! 塩川です。

ついに10月になりましたね。

やっと秋が来たかなと思っていましたが、日中はいまだに暑いですね。

ですが、夜は少し涼しく、過ごしやすくなったような気がします。

私は、季節的には空きが一番好きですが、今年は短そうですね。

こんなくだらない話はさておき、そろそろ本題に入っていこうと思います。

 

今回の本題は「単元ジャンル演習の進め方について」です。

まず、単元ジャンル演習とはどのようなものかを軽く説明したうえで、今回の本題に触れていこうと思います。

単元ジャンル演習とは一言でいうと、弱点補強ができるものです。

単元ジャンル演習講座は、生徒の第一志望校の問題分析×生徒の学習状況分析の結果、生徒にあわせて伸びしろの大きい単元の演習問題セットが組まれています。

つまり、これをやりきることによって、苦手をどんどん克服し、合格点レベルに引き上げていきます。

では、どのように進めていくかですが、単元ジャンル演習の演習セットは左上から伸びしろの大きい順に並んでいます。なので、順番通りに進めればより苦手な範囲から先に克服できるようになっています。

ですが、苦手な範囲ばかりなので、苦戦すると思いますが、根気よく地道に頑張っていってください。

また、この単元ジャンル演習の収録問題数がとても多いです。

この時期の受験生の多くは「実力を伸ばすために問題演習したいけど、どの問題演習をどれぐらいやればいいんだろう」と悩むと思います。

しかし、単元ジャンル演習はその生徒に最適な問題をやりきれないほど(やりきってください)の量が収録されているので、あとは実力がつくまで繰り返し演習するのみです!

人によっては、勉強は量よりも質が大事という人がいるかもしれませんが、自分は量も質も大事であると考えています。また、質を高めるうえで、量をこなしていくことが、とても大事であると思います。なので、この単元ジャンル演習はとても良いものであると思っております。

今回のブログは進め方というよりは単元ジャンル演習の紹介みたいになってしまいましたが、進め方がわからない人は校舎にて質問していただければ、しっかり対応したいと思いますね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

2022年 10月 1日 全国統一高校生テストとは

こんにちは!

今回は、全国統一高校生テストとは何かについて書いていきます!

 

全国統一高校生テストとは、

誰でも無料で受験できる年に2回行われる学力を伸ばすための模試です!

少し無理やりですが、一文にまとめるとこんな感じです

 

「学力を伸ばす模試」とはどういうことか詳しく見ていきましょう

 

東進ハイスクールでは、模試は以下の3つの目的があると考えています

————–

①学力を測る

②目標を定めるきっかけにする

③学力を伸ばす

————–

①に関しては多くの学生が気づいてることだと思います

しかし、②、③が特に重要なのです

 

東進ハイスクール中目黒校では、

②、③実現のために受験前説明会(目標設定面談)、帳票返却面談を実施しています

 

受験において、正しい知識を得る事、目標を設定して臨む事が非常に重要です

受験前説明会では、大学受験の正しい知識や模試の正しい活用方法を伝えます

また、会の途中で志望校や目標点を設定する時間を設けて目標を明確にして模試に臨めるようにしています!

 

帳票返却面談では、模試の帳票を東進の担任助手と見ながら、

これからどのように何を勉強してくかについての面談です

志望校や志について、科目ごとの詳しい勉強法についての相談も可能です!

 

全国統一高校生テストのお申し込みはこちらから!

 

担任助手 熊沢

 

2022年 9月 29日 私の得意科目について 〜井上布武〜

こんにちは!

担任助手1年の井上布武です。

最近は文化祭シーズンですね。部活やクラスで何かしたり、運営に回ったりと人それぞれだと思いますが、全力でやりきりましょう!立場上勉強しなくていいよとは言えませんが、あとで悔いの残らないように!

 

さて、「私の得意科目について」のブログも最後になりました。今回は「数学の効果的な勉強法」について書こうと思います。

みなさんは数学をどのように勉強していますか?間違えた問題の回答を丸暗記したり、同じ問題集を何周もしたりしていませんか?

実は、このような勉強では数学はできるようになりません。なぜなら数学は問題パターンがとても多いため、一つの問題が解けるようになっても全く同じ問題は出てこないからです。そのため、1つの問題を勉強して10個の問題が解けるようになるような勉強をしなくてはいけません。そのために大切なのが「概念化」と「体系化」です。

まず、「概念化」についてです。間違えた問題の解答を見る際、解答丸暗記ではなく概念化しなくてはいけません。コツは誰かに説明するように言語化することです。「ここで平方完成しているんだよ。」「ここで補集合を考えてるんだよ。」などですね。

そして、それを「体系化」していきます。問題を解く際の定石を自分のなかで作っていくイメージです。「二次関数が出てきたら解を考えたければ因数分解、グラフを考えるなら平方完成」「〜じゃない確率のほうが考えやすければ補集合を考える」など、自分で問題を解く時のルールを作ります。そうすると、初見の問題にも対応できるようになっていきます。

 

数学はできるようになるととても楽しいです。正しい復習のやり方で演習をつめば必ずできるようになるので、是非参考にしてみてください!

2022年 9月 27日 私の〇〇科目について

こんにちは、そろそろ衣替え季節のですね。早く秋の装いをしたく、ワクワクしています。

寒暖差の大きい日々が続いているので体調に気をつけてくださいね!

最近みんなが特異科目についてブログを書いてくれているので

今日は自分が苦手だった

化学 と その勉強法について

についてお話ししたいと思います。

化学は以下の3種類の単元から構成されています。

理論化学

無機化学

有機化学

僕なりの各単元の解釈と勉強法についてお話ししたいと思います。

 

まずは理論化学について

この単元は皆さんが一番最初に学習する範囲で、

物質量の計算から始まり、酸化還元や熱科学などを扱っています。

そして、全ての化学の基礎になる範囲です。

 

この単元はその名の通り化学の理論を学ぶ単元なので

原理や概念の理解が非常に重要になってきます。

そのため、教科書や受講などで

原理を理解する→演習する

そしてわからなかったらまた教科書を見直して理解する。というサイクルを回し続けることが重要です。

苦手とする生徒が多いですが、最も重要な単元ですので何度も基本に立ち返り復習しながら完成させていきましょう。

 

次に無機化学です。この単元は明快でほとんど暗記分野です。

東進の受講で一通りの説明を受け終わったらとにかく一問一答で暗記していました。

また、色の暗記なども多いので、資料集などのカラー図説を用いて視覚でも覚えるようにしていました。

努力が最も反映される単元だと思うので、泥臭く暗記していきましょう。

 

最後に有機化学です。

この単元は一見一番難しいようですが、

各有機化合物の反応や性質についての暗記を終えたら、あとはとにかく問題演習をしながらそれらの知識を定着させていくことが大事です。

 

 

このように化学は3つの単元があり、それぞれ学習において意識するポイントは違いますが

ポイントを抑えると苦手科目でも得点源になりうる科目だと思います。

皆さんも自分なりに各科目のポイントを分析しながら学習を進めていきましょう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!