ブログ
2022年 8月 1日 私の高2の夏休み〜齋藤ver〜
こんにちは!齋藤です!
暑いですね〜〜〜気づいたら今日から8月です!
夏休みもあっという間ですね。
さてさて・・・
今日のテーマは「私の高2の夏休み」です!
知る人ぞ知る、わたしは高3になるまで勉強してこなかったことで有名ですが・・・
そうなんですよ。私は高1、高2は一切勉強してこず、高3になってはじめて受験勉強を始めました。
つまり、高2の夏休み、私が何をしてたかというと・・・
部活と遊びです!
それしかしてきませんでした。
私は高校時代バレーボール部に所属していたのですが、みっちり毎日部活をしていました。
合宿などもあり、めちゃくちゃきつかったです・・・
また、部活が終わったあとはメンバーと一緒にご飯に行ったり、遊びにいったりしていました。
つまり、私の高2の夏休みは「部活」と「遊び」それだけしかやってきませんでした!
みるみるうちに成績は落ち、高2の終わり頃には学年最下位から二番目になっていくのです。
そこから始まる、ビリギャルと呼ばれた受験生時代でした。
こんなことをいうのはあれですが・・・
高2の夏休み、部活と遊びだけを行い、勉強を一切せずに怠惰に過ごした私ですが、
決して後悔はしていません!
それは、高校時代の仲間と切磋琢磨し張った思い出や楽しかった記憶が刻まれており、自分にとってどんなものにも代え難いものだからです。
たしかに、勉強はもちろん大切だし、高2のときにどれだけ勉強できるかで、受験の結果は大きく変わってきます。
また、「この夏休み頑張って、みんなより一歩リードしよう」とよく言われるかもしれません。
しかし、今周りにいる友人や仲間、大切な人との時間は本当に重要です。
勉強ももちろん大切ですが、高3になったら尻に火つけて勉強しか眼中になくなるはずです。
今、高2だからこそ、周囲の仲間を大切にしてみてください。
担任助手二年 齋藤
2022年 7月 31日 私の高3の夏休み~塩川Ver~
皆さんこんにちは塩川です。
7月、2回目のブログになりますね。
前回のブログ時はテスト前ということもあり、なかなか忙しかったのですが、今回は数日前にテストも終わり、少し余裕が生まれたように感じます。
テスト期間に勉強していて思ったのですが、自分は勉強中に音楽を聴いているのですが、勉強中に音楽を皆さんは聞きますか?
聞く人もいれば、聞かない人もいると思いますね。
自分自身が集中できるのであれば、自分はどちらでもよいのかなと考えております。
さて、本題とは大分ずれてしまいましたが、今回の本題に入っていきたいと思います。
今回の本題は私の高3の夏休みだそうです。
自分の高3の時は基本的には東進に来て朝から夜まで勉強していたと思います。
自分が高2の時までは東進の開館時間が7時だったのですが、自分の代の時は急に9時になっていたことは覚えています。
なので、朝7時から近くのカフェに行って勉強をし、9時に東進に行く生活を送っていました。
夏休みは開館時間も早まっていたので、閉館後にもカフェで10時くらいまで勉強をしていたような気がします。
ただ、こんなに長く勉強していると途中で集中が切れてしまうので、切れたタイミングで散歩であったり、ご飯を食べたり、高校野球を少し見たりしていたような気がします。
自分は羽目を外して休憩といいつつ、甲子園を1試合丸ごと見てしまった日もあったので、そうはならないようにしてくださいね。
これは、自分の代くらいまではあったような気がしますが、東進で夏合宿というものがありました。
この合宿では英語しかやらないのですが、英語が苦手であった自分にはなかなかハードでしたが、同学年のレベルの近い人たちと勉強できたことはとても良い経験であったかなと思います。
現在は、コロナ等の影響でないと思いますが、もし復活した際には低学年の人は受験生になった際に参加してみてもよいのではないでしょうか?
また、東進では夏休みの期間に休館日というものがありますが、その期間でだらけてしまってはもったいないので気を付けてくださいね。
今回も読んでいただきありがとうございました。
担任助手 塩川天音
2022年 7月 28日 私の高1の夏休み~小笹~
皆さんこんにちは!小笹です。
今日は、私の高校1年生の夏休みについてお話ししたいと思います。
と、思ったのですがすっごく前の話なので正直あまり覚えていないです。
そのため、
「高校1年生の夏休みを迎えた皆さんにおこなって欲しいこと」
についてお話ししたいと思います。
皆さんに行って欲しいことは
ズバリ
オープンキャンパス(OC)に行く!
です。
オープンキャンパスの目的は、「大学に対するイメージを固め、志望校決定の判断材料を作る」ことです。
実際に自分も、オープンキャンパスに赴いて大学の雰囲気を知り、説明会で大学生活のイメージを明確化させたことで志望校を決定しました。
また、志望校を決定したことで、夏休みの勉強のモチベーションが飛躍的に向上しました。
最近は新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインでのオープンキャンパスが多いとは思いますが、
むしろ様々な大学のオープンキャンパスに参加することが可能です。
オープンキャンパスに積極的に参加することで、行きたいと思える大学を探す夏にしましょう!
2022年 7月 27日 私の高3の夏休み
ここんにちは!冨田凜子です。
学生のみなさんは楽しい楽しい夏休みが始まったころだと思います。
高1、高2の皆さんは、沢山遊ぶのも良し、部活を頑張るのも良し、勉強を頑張るのも良し、なにか1つ熱中するものを決めることで、有意義な夏休みになると思います(高3は勉強しまくりましょう!)
今回は私の高3の夏休みの過ごし方について話したいと思います
高3の夏休みは、ひたすら勉強です。勉強して勉強して勉強します
高3の夏休みは受験の天王山だといわれています。これはつまり、受験の合否はこの夏休みにかかっていいるのです。
今回は私の夏休み中の1日のスケジュールについて紹介したいと思います
6時 起床
6時10分~7時 勉強
7時~7時40分 支度・朝食
8時 東進に到着・勉強開始
13時 昼食
20時30分 塾を出る
21時 帰宅・夕食
22時30分 勉強
24時 就寝
という感じです。これを40日間続けていました。
私が夏休み成功したなと思う理由は、毎日東進に登校したことです!
毎日東進に登校することで、自然とモチベーションが上がり、勉強しようという気になることに加えて逃げ道がないので自然と14時間勉強することができます。
高3の夏休みは人生の中で1番勉強をすることができる時間です。
それを有意義に使えるかはあなた次第です!楽しむことを忘れずに勉強してみてください
2022年 7月 26日 私の高2の夏休み ~井上布武ver~
こんにちは!
担任助手一年の井上布武です。
みなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?
私は最近毎朝8時には校舎にいるので、まだ受験生なのかなと時々錯覚します。
なぜそんなに校舎にいるのかと聞かれることもよくありますが、それは朝登校して来る生徒の皆さんを見るのが楽しいからです。
私が校舎を開ける前からスタンバっている生徒、眠そうに登校してくる生徒、時間過ぎてからすました顔で登校して来る生徒。
校舎にいればいるほど生徒がかわいく見えてきます。
これを読んでいるあなたは朝登校できていますか?
中目黒校では、朝登校スタンプラリー、朝登校宣言ボードなど朝登校がしたくなるような仕組みを色々考えているので、朝登校頑張ってたくさん勉強しましょう!
ということで、やっと本題に入ります。
「私の高2の夏休み」です!!!
とはいえあまり誇れるような過ごし方はしていません。
兼部していたので毎日学校行ってました。
そういう極端なところは今も変わってないですねw
ですが今思えば時間に余裕があったように思います。
部活終わった後は家でゴロゴロしてました。
あの時間に少しでも勉強していれば良かったなという後悔もあります。
だから、「部活してきました」と夕方に登校してくる生徒を見ると本当に偉いなあと思います。
大変だとは思いますが夏休み頑張った達成感はとてつもないと思うので、一緒に朝登校頑張りましょう!!!