ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 77

ブログ 

2022年 12月 7日 私がこの大学学部学科に進んだ理由〜小林大樹〜

みなさんこんにちは。担任助手一年の小林大樹です。

いよいよ12月になり早い人ではもう期末テストを迎えているのではないでしょうか。

この時期の空気の匂いは受験の香りがしますね。例えではなく、乾いた冷たい空気の特徴的な匂いがしませんか?

高校時代を思い出す懐かしい匂いです。

さて、今回のテーマは

私がこの大学学部学科に進んだ理由

です。

私の通っている学部は前期教養学部文科二類というところです。

◯科◯類という学科の分け方は東大独特のものなので馴染みのない人も多いと思います。今回は詳しい説明はしませんが、文科二類は他の大学で言うところの経済学部にあたると考えてもらって差し支えないので、今回はなぜ経済学部に入ることにしたのかについて書きます。

そもそも高校に入学した時の私は理系志望でした。高校一年生の時には水素発電に関するセミナーを受けるために東京大学を訪れたり、物理地学研究部に所属して光の散乱に関する研究をしていました。

当時は水素発電がかなり分野として熱いと思っていて、大学でもエネルギー関係の学部に進みたいと漠然と考えていました。

 

経済学に興味を持つ転機はコロナ禍と共に訪れました。

コロナ禍が始まり数ヶ月が経った頃、世間では給付金やGo To Travel,自粛要請や病床圧迫などが毎日のニュースを席巻していました。

政策や要請が錯綜した時期に私が感じたことは、

 

コロナ禍は経済と医療の二項対立として捉えられる

 

ということでした。

国民の命を守るための自粛要請と経済活動を守るためのGo Toなどの施策は相入れないものでした。

いずれか一方が欠けても健康で文化的な最低限度の生活は送れません。その中で両者に折り合いをつけて政策を打つことが政府に求められていました。

そのような中で一律10万円の給付金は結果として期待されたほど成果を上げられなかった政策となりました。

 

「果たして経済学者は何をしているのだろうか?」

 

立ち行かない日本の経済を見て私は疑問を抱きました。

そんな時に経済学者によるコロナ禍での経済政策に関するウェビナーが開催されるという情報を目にし、参加してみることにしました。

そこには東大阪大経済産業省など、日本中の経済学者が集まっていました。

そこで私は経済学のマッチング理論やデータ分析、経済史など様々な学問分野があることを知りました。

また、経済学者たちが数学的な手法を用いてデータを分析をした上で給付金の金額を決定していたことなども知りました。

この時司会をしていた東大の渡辺安虎先生のお話に特に感銘を受け、東大の経済学部を目指したいと強く思うようになりました。

 

長くなりましたが、私が東大文二に進んだ理由は

 

経済学者の話を聞いて感動したから」

 

です。

人間万事塞翁が馬とはよく言ったもので、人生どのような出会いがあるかわかりません。

しかし、一つ確かなのは自分から行動しなければ未知と出会うこともありません。

今時はオンラインでのセミナーが行われているので高校生でも簡単に専門家の講演会に参加できるようになりました。

興味がない分野に飛び込む勇気と行動力さえあれば無限大の可能性が開かれています。

自分のやりたいことが見つかっている人もそうでない人も自分の可能性を探るための行動をしてみてください。

小林大樹

 

2022年 12月 5日 私にとって志とは〜井上布武〜

こんにちは!

担任助手1年の井上布武です!

共通テストまであと40日となりました。受験生は不安や焦りもたくさんあると思います。そんな時は、自分がなぜ第一志望の大学に行きたいと思ったのかを思い出してみてください。今苦しくても頑張る理由が見えてくると思います。

受験勉強において、夢・志は大きな原動力です。高1、高2の皆さんは今のうちに夢や志について大いに考えて欲しいです。

 

ということで、今回のブログのテーマは「私にとって志とは」です。

夢や志について考えて欲しいと言いましたが、正直に言うと私はまだやりたいことが決まっていません。東進で担任助手をするようになり、様々な夢・志を持つ生徒や担任助手、志HRなどのイベントから多くの刺激をもらっています。

では、私がどうやって志望校を決めたのか。それはズバリ、東京大学が一番上だったからです。特にやりたいことがなかったので、逆に一番上の大学を目指さない理由がありませんでした。受験勉強を始めたのは高2の11月でしたが、今からじゃ無理かなとかはあまり気にしませんでした。だって最終的にどこの大学に行くにしても、一番上を目指して努力した方が一番頑張れるに決まっているじゃないですか。無理か無理じゃないかは最大限努力した後で考えればいいことです。

夢や志について考えて欲しいと言いましたが、そう簡単に見つかるものではないことは分かっています。しかし、見つからないからといってテキトーに勉強していては、後になって成績が足りないという状況になってしまいます。夢や志が見つかった時にそれを実現できるように、見つかるまでも最大限の努力を続けましょう!そして、夢や志が見つかったら、それに向かってもっと努力しましょう!

正しく努力すれば夢はきっと叶います。応援してます!

 

2022年 11月 30日 冬休みの準備はできてる?

ついに12月始まりましたね!

 

共通テストまで50日切ってたので、これまで以上に体調管理は気をつけていきましょう。

 

 

 

本日は、、、、

目前に迫ってきた

冬休みの準備はできてる?

というテーマでお話ししていきたいと思います。

 

冬休み、或いは長期休みで最も意識して欲しいのは

学校がある時と同じ生活リズムで過ごす。ということです。

長期休みの期間では、どうしても朝起きるのが遅くなってしまうと思います。

 

しかし、午前の有効活用や、受験本番では朝から試験があるということを踏まえると

朝ちゃんと起きる必要性がわかるのではないでしょうか。

 

東進は12/19から冬休み期間として、8:30から開館しています。

毎日朝登校を目指してまずは次の土日から、開館とともに登校しましょう。!

 

 

2022年 11月 29日 東進に来て勉強しよう!!

皆さん、こんにちは

担任助手の塩川です。

約2か月ぶりのブログなので気軽に読んでいただけたらと思います。

 

最近話題になっているのはサッカーのワールドカップでしょうか?

低学年の皆さんはほどほどに見てください。

受験生の皆さんはきつい言い方になりますが受験までは我慢してください。

結果を知ってるくらいならマシですが、さすがに試合見るのはナシかなと思います。

 

そろそろ本題に入ろうと思います。

今回の本題は「東進に来て勉強しよう!!」です。

ということで、今回は自分の思う東進で勉強したほうが良い理由を上げたいと思います。

自分が思う理由は「周りも勉強しているため、家でやるよりも集中できるから」です。

この理由に関しては納得する人もいれば、納得できない人もいるかもしれませんね。

たとえば、「一人で勉強したほうが効率が良いからいえでやります」とかいう人もいると思います。

ただ、家だと自分一人でモチベーションなどを上げる必要もありますし、親などに「べんきょうしなくていいの?」とか言われ、逆にやりたくなくなってしまいますが、東進で勉強していればそんなことはないです。

 

まぁ、受付とかでおしゃべりばっかしていたら話は別ですが….

 

しかも、他の人も勉強しているため、危機感を感じ集中できるはずです。

これらのことから、自分は東進で勉強したほうが良いかなと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

2022年 11月 18日 招待講習を中目黒校で!

本日のテーマは招待講習についてです。

年に3回行われる招待講習では無料で東進の授業や、その他のコンテンツを体験できます!

 

現在、お申し込み受付中の冬期特別招待講習では

12/12までお申し込みで3講座

12/19までで2講座

12/26までで1講座

の授業を受けられます。

(詳しい内容はここをクリック!)

さらに、それに加えて高速基礎マスターも使用できます。

 

高速基礎マスターは、共通テスト頻出の1800単語を高速で覚えることができる

コンテンツなっております。

共通テストは学校の教科書範囲の出題ですので、学校の教科書の単語は余裕に

是非、試してみてください!

(高速基礎マスターに詳しい説明はここをクリック!)

 

中目黒校では、高マス特訓会という高マスを沢山演習する会を開催予定です。

招待講習に参加していただいた方にもご参加いただける会となっております。

 

私たちはどいう形であれ、

この招待講習が皆さんの受験勉強を始めるきっかけになることを願っております!

是非、中目黒校で招待講習を!

 

担任助手2年 熊沢陸

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!