ブログ
2022年 11月 16日 中目黒校のいいところ
お久しぶりです、井上友理です。
今年も気付けば残りわずか。冬も本番になる頃ですが、本番を控えた校舎の熱気は日に日に増しているように感じます。
さて本日のテーマは「中目黒校のいいところ」
自分が感じるのは、狭いからこその距離感の近さでしょうか。
生徒が少ないからこそ、助手と生徒の距離感も近く、生徒それぞれに合わせた指導、声かけが出来るところは、中目黒校の強みだと思います。
とはいえもちろん人数が増えても質を落とすつもりはもちろんございません。少数精鋭のいいところを維持しながら、精鋭の数を増やしていきます。
もう2ヶ月先には共通テスト、その先には個別の入試日程が待ち受けている今、受験生たちの勢いにあてられて低学年まで力が入ってきています。我々担任助手一同、生徒に負けずに向き合って参ります。
2022年 11月 15日 担任助手ってなにするの??
こんにちは!
今まで自分は、
自他共に認める帽子の似合わなさだったのですが、
最近似合う帽子を見つけてテンション上がってます。
何事も探してみるものですね。
という話は関係なくてですね(ごめんなさい)
タイトルにもあるように今回は、
よく生徒のみんなから聞かれる
「担任助手ってなにしてるの?」
これについて簡単にお答えしようと思います。
担任助手はなにをしているのか!
ズバリ……
生徒みんなの志望校合格のお手伝いです!
分かってるよ、
と思ったかもしれませんが
本当にこれに尽きるんです。
そのためにTMや面談を行ったり、
校舎でイベントを開催したりします。
でも1つ勘違いしてほしくないのは、
担任助手は志望校に合格すれば
何でも良いという考えではないです。
志望校合格を経て
将来自分のやりたいことに全力で挑める、
そこまで到達して欲しくてやっています!
生徒のみんなには
志望校合格をゴールとするのではなく、
その経験が将来に活かせるところまで
いってほしいです。
高校生時代東進生で、
今大学生の私達担任助手だからこそ
分かるのですが、
大学までに沢山の専門分野や職種に触れることは、
受験をゴールにする以上難しいです。
でも今のうちから触れておくこと、
志望校合格の先を考えられる人の方が、
大学生になっても
受験の熱量を無駄にせず、
目的を見失わないで動くことができます!
この考えから担任助手がやっているイベントが
実はもうあるんですよ。
そうです志HRです!
月に一回、
大学教授や様々な職業の方の講演を
観ることができるイベントです。
今日の話を聞いて
少しでも興味が出た方は、
必ず!
参加してください〜!!
是非お待ちしております。
2022年 11月 11日 辛くなった時どうしてた、、?
みなさんお久しぶりです!担任助手の冨田です
紅葉がきれいな季節になってきましたね。私は今の時期すごく好きです!
今回はつらくなった時、どうしてた、、?というテーマをもとにお話ししようとおもいます
受験生はもうすでにあると思いますが、低学年の人はこれから、勉強することが辛いと思う感情に出会うと思います。
でも、そこで辛いからといって勉強する手を止めてはいけないんです。
辛くても頑張るしかないんです。辛いからといって逃げ出していい理由にはなりません。
辛いと思ったら原点に戻ってみてください。
自分はなんで受験をしようと思ったのか、受験をしないという選択をしない友人がいるにもかかわらず自分がなぜ辛い道を選んだのか、なぜその志望校に合格したいと思うのか。
辛い時って自分がなぜその道を選んだのかを見失いがちだと思います。
自分で選んだ道は自分で責任を取るという気持ちで頑張ってみてください。
あと、辛いってことは頑張っているという証拠なのではないかと思います。頑張ってなかったら辛くならないと思います。
頑張ってるからこそ、自分に期待してその期待に応えられなくてつらくなるんだと思います。
辛いってことは頑張っているんだと肯定してあげてください。
共通テストまで約2か月です。受験生のみなさんも今が1番辛いと思います。
辛いなと思った時は自分は今そのくらい頑張れているんだと自信をもってください
応援しています。
2022年 11月 9日 模試の結果に一喜一憂してないかい!?
みなさんこんにちは。小林大樹です。
10月には寒波が来て本格的に冬到来かと思いきやなんだか秋らしい陽気になったり、令和の異常気象に悩まされる今日この頃です。
生徒の皆さんは激しい気温の上下で体調を崩さないように栄養のあるものを食べて気をつけてください。
さて、今回のテーマは
「模試の結果に一喜一憂してないかい!?」
です。
この一喜一憂という言葉、中学校の先生が定期テストのたびに「テストの結果で一喜一憂するな」と口すっぱく言っていた言葉なのであまりいい思い出がありません。
喜ぶことの何が悪いんだ
自分が努力した結果に対してわかりやすく点数という定量的な指標で評価が返ってくるのだから、その結果を喜ぶことは当然の反応だと思います。
悪い時もまた然りで悪い点数を取ったならその点数を憂うことは自分の成績と向き合うための最初の一歩と言えます。
本当に大切なことは
勝てど驕らず、負けて腐らず
このマインドセットだと思います。
どれほど喜んでもいいし、どれほど落ち込んでもいい。
ただ、1週間も結果の自慢をしたり、うじうじ嘆いているようではいけません。
喜びも悲しみも人前で露わにするのは結果が返ってきた日、その一日だけに留めて次の日からはまた平常運転に戻ればいいんです。
むしろ、
結果に一喜一憂できない人は模試への熱意が足りないと思いませんか?
限られた時間の中でできる限りの準備をして臨んだ模試の結果であれば感情が動くのは当然のことです。
喜びや悔しさを覚えるからこそ、次も、あるいは次こそは、と思って成長できるのです。
感情の揺れはある種過去の自分への労いでもあるし、現実を受け入れた人のみに訪れる当然の反応です。
模試は成長の機会です
12月に最終本番レベル模試があります。
全統の結果が良かった人は結果に驕らず勉強に邁進し、振るわなかった人は「もうダメだと」腐らずにより一層準備して次の模試に臨んでください。
受験本番まで残された時間もわずかとなってきました。
焦りは禁物です
自分のこれまでの勉強を信じて頑張ってください。
小林大樹
2022年 11月 5日 明日は全国統一高校生テスト!!
こんにちは!
担任助手1年の井上布武です!
明日はいよいよ全国統一高校生テストです!
みなさん、準備はバッチリですか?
今日は模試の前日にすべきことについて書こうと思います。
その① 持ち物の準備
当日の朝焦らないように、前日のうちに荷物を作っておきましょう!
受験票・筆記用具・試験前に見る参考書類、それから腕時計も忘れずに持っていきましょう!
最近寒くなってきたので、防寒着も持っていくといいです!
その② 暗記事項の確認
前日に暗記事項を確認するのはとても大事です!
最近触れられてなかった科目などがあれば、必ず確認しましょう。
ただし、全く新しいことを勉強するのはやめましょう。
その③ 早く寝る
模試前で焦る気持ちはあると思いますが、睡眠は重要です。
しっかり寝て、明日に備えましょう!
今まで頑張ってきたみなさんなら、必ずいい結果を出せます!
落ち着いて頑張ってください!!!