ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 20

ブログ 

2025年 5月 2日 周りと差をつけよう!(低学年向け)~増田~

こんにちは!担任助手2年の増田です。

5月になり新しい生活にも慣れた頃でしょうか。私も大学の時間割が確定し、より専門的な学問を学べることに高揚しています!

さて、今回のテーマは「周りと差をつけよう!」です。東進に通っていない低学年の方に向けて書いていきます。

ゴールデンウイークの時期ですね!明日から4連休ですね。部活の大会など予定のある方もいるでしょう。もちろん構いません(受験生なら話は別ですが)。

しかし、部活を頑張ったりレジャーを満喫するだけでは成績を伸ばすことは難しいです。

そこで今回は5月に何を学習するべきか提示していきます!

 

・学校の勉強をしっかりする。

塾・予備校に通っていない方はまず、学校の勉強をしっかりすることが大切です。

推薦や総合型選抜を視野に入れている方はもちろん、これから受検勉強を始めることを考えている方にも当てはまります。低学年の内から毎回の定期試験に向けて授業の内容を徹底的に抑え、次の定期試験に活かしていきましょう。

もし授業の理解が曖昧なまま試験を終えてしまうと、(特に数学は)次の単元の授業に追いつくことに苦労し、前の単元の理解に立ち戻らなければなりません。当然、受験勉強の逆風になります。

 

以下に学校の勉強をする上で大切なポイントを私の経験を交えて説明します。

①GW中に1か月間の復習をする。

「新年度が始まって早々、授業に置いてかれてどうしよう」という方、今ならまだ軌道修正は間に合います!

この4日間に絶対に少なくとも教科書の例題の復習はしてください!その上で問題集まで解けると良いでしょう。

この時に重要なのは「分からないことを放置しない」ことです。GW中に復習して見つけた疑問点は、自分なりに「どこまでは理解できて、どこから分からないのか」をまとめて、連休が明けたら先生に理解できるまで質問してください!

 

②移動時間を有効に利用する。

私は東進に入学するまでは学校の図書館で勉強していましたが、机に向かって勉強するときは数学や化学など実際に手を動かす科目に取り組むのが好きでした。

一方、社会や生物など覚えることの多い科目は移動時間を利用して勉強していました。また、私の場合は電車内でノートを開くと幅を取るので、ノートを1ページ毎に写真を撮ってコンパクトに勉強していました。

移動中はゲームやSNSをしたくなるかもしれませんが、短時間の活用の積み重ねが学校の試験や受験勉強において強く響いていきます。

 

以上のことを参考にして、早い時期から周りの人たちと差をつけていきましょう!

 

 

2025年 5月 1日 模試を受ける意義~定政~

こんにちは、担任助手2年の定政です!5月になりましたが、夜はまだまだ肌寒いですね。気温差に気を付けて過ごしていきましょう。

4月は共通テストがありましたね!みなさん、復習はしっかりできましたか?成果を出せた科目、思うように点数がとれなかった科目があると思います。ですが、一喜一憂せず今後に向けてしっかり目標と計画を立てて勉強していきましょう。

さて、次の模試と言えば、、、6月全国統一高校生テストです!みなさんの頑張った成果を発揮するチャンスが二か月も経たずに訪れます。また模試あるのか、、と思う人もいるかもしれません。ということで今回は、改めて「模試を受ける意義」についてお話ししたいと思います。

その1:学力を測る

ここはみなさん当たり前に感じているところではあると思いますが、今一度確認です!模試はこれまでの自分の努力を発揮し、自分が今どんな状態なのかを確認する機会です。模試の回数は限られているわけですから、苦手だから、あんま勉強しなかったからと言い訳にして適当に受けるのではなく、すべての科目において誠心誠意取り組みましょう!

その2:新しい勉強計画を立てる(=学力を伸ばす)

模試において最も重要と言っていい部分です。受けて採点して満足していませんか?それで終わってたらまったく意味がないです!むしろ受けない方がましです!模試を受けたら、結果を見て自分の得意不得意をしっかり分析しましょう。勉強したのにできなかった➡勉強の仕方から見直す。勉強してしっかり点数をのばせた➡ほかに足りない部分はないか?勉強してなかった➡ルーティーンに組み込む。などなど。担任の方を面談をして、第一志望校合格に近づくための勉強法をその都度更新していきましょう!

その3:次の目標を決める

模試を受けたあとの最終段階!大学受験は長期戦です。先過ぎる目標だと現実味がなく、モチベーションを保ちにくいです。模試ごとに目標点を決めて、そこに向けて2か月、3か月頑張ることができれば間違いなく継続的に努力することができます!

まだまだ模試はたくさんあります。どんな心持ちで受けるか、受けたあとの行動したいで点数は大幅に変わってきます!今一度、自分なりに模試を受ける意義を考えてみましょう。応援しています。

 

 

 

2025年 4月 24日 自己紹介 ~五十嵐 秀~

こんにちは!今年度から新しく担任助手になった五十嵐秀です。
初のブログなので今回は僕の自己紹介をします。

名前: 五十嵐 秀

高校: 芝高校

大学: 慶応義塾大学経済学部

受験科目: 英語、数学、物理、化学

趣味: 散歩、旅行、スポーツ観戦、映画鑑賞

部活: 硬式テニス部

スポーツは主に野球やサッカーを見ます。推しチームはヤクルトマンチェスターユナイテッドです。最近NBAも見始めました。スポーツ好きな人はぜひ気軽に話しかけてください!!

旅行は海外に行きたくて最近は特に韓国に行ってグルメ巡りをしたいなって思っています。国内なら温泉の名所を巡りたいです。

受験生の皆さんへ

この一年の頑張りが皆さんの将来の方向性を大きく決めます。なので、後悔しないためにも受験生のみんなには全力で頑張ってほしいです。担任助手一同も全力でサポートしますので第一志望目指して一緒に頑張りましょう!

 

 

 

2025年 4月 23日 自己紹介 ~岩田茉奈~

こんにちは!この春から担任助手になりました岩田茉奈です。

今回は初めてのブログということで自己紹介していきたいと思います!

 

名前:岩田 茉奈(いわた まな)

大学:慶應義塾大学 経済学部

受験科目:英語 日本史 数学 国語

高校:広尾学園高校

部活:チアリーディング部

趣味:音楽を聴く お菓子を作る 犬の散歩

 

皆さんと早く仲良くなりたいので、たくさん話しかけてください!チアやってる人、犬飼ってる人教えてください~!

勉強法、勉強計画の立て方、勉強のモチベーションのあげ方、大学に入った後の話など何でも聞いてください!

受験生の皆さん、ここから一年間大変なことも多いかと思いますが、一緒に憧れの大学への合格を掴み取りましょう!!!

 

2025年 4月 22日 自己紹介 ~佐藤絢音~

んにちは、今年から新しく担任助手としてはたらく佐藤絢音です!

 

新しい生活にワクワクしているのと同時に

最近は春休みで学校がないので予定のない日はひたすら寝て食べてを繰り返しています!

受験生の間に鈍ってしまった運動神経を取り戻すために大学に入ったら新しくスポーツを始めたいなと思っています!!

 

さて、今回は初めてのブログということで簡単な自己紹介をしていこうと思います。

プロフィール

名前:佐藤絢音(さとうあやね)

大学:一橋大学 法学部

高校:頌栄女子学院高校

部活:ソフトテニス部

受験科目:英語、世界史、数学、国語

趣味:ドラマ、スポーツ観戦

 

ドラマは医療系と復讐系が好きで1日1本は必ず見ています!

テニスと野球を見るのも大好きで小さいころからずっと阪神ファンです!!一緒の人がいたらぜひお話ししてみたいです!

 

受験生へ

今までコツコツやってきた人も今から勉強を始める人もこれから1年間受験勉強を進める中で不安になることがあると思います。そんなときはいつでも気軽に相談してください!

受験において私が最も大切だと思うのは根性と諦めない心です!長くて終わりの見えない戦いかもしれませんが手を動かし続ければ必ず合格が見えてくるはずです!みなさんが笑顔で受験を終えられるよう全力でサポートしていきます!最後まで一緒に頑張りましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!