2025年 5月 9日 周りと差をつけよう! ~近藤~
こんにちは。中目黒校担任助手2年の近藤さくらです。
GWも終わってしまいました。そして新学期が始まってから1か月経ちましたね
学校生活には慣れましたか?特に高校1年生は中学と異なり学習内容も量も大きく変化したと思います。
今回のテーマは「周りと差をつけよう!!」ということで高校1.2年生向けに書いていきます。
以下の順番にお話しします
1.学校のテスト勉強との両立
2.予定の立て方
3.受験勉強は早く始めれば始めるほど志望校合格に近づく
1.学校のテスト勉強との両立
特に高校1.2年生は学校の定期テストの勉強との両立が大切です
2ー3週間前からテスト対策に取り組むと演習の時間を確保することができるので
早めの時期から始めていきましょう
科目は英語、数学、国語などの主要科目から復習しましょう
最初に教科書やプリントでインプットをします。次に問題集やワークでアウトプットをします。
インプットの時点で自分がどこを理解していてどこが理解不足なのかを明確にしましょう。
出来ていないところをまずは解説を読んで理解をすることが何よりも重要です。
その後問題演習を通じて自分の理解度を高めていきます
学校の学習の先取りとして東進生は受講を活用して知識の貯金を作っていきましょう
2.予定の立て方
おすすめの予定の立て方は週間と日毎の計画を立てるです
具体的には毎週記入する習慣予定シートを用いて毎日の学習計画に落とし込んでいきます
私が受験生のときは毎日、勉強を始めるときにその日のやるべき勉強といつやるのかを分単位で記入して
終了時に毎回線で消していくことで自分の進捗を明確化していました
こうすることにより学習効率が上がり毎日ムダのない学習をすることができました
3.受験勉強は早く始めれば始めるほど志望校合格に近づく
文字の通り勉強時間が増えれば増えるほど志望校合格に近づきます
インプット学習を早く終えることでアウトプット演習の時間を
多く確保することができるので自分の理解度が圧倒的に深まります
カリキュラムが早い高校1.2年生ほど
受験生になったときに志望校レベルの対策にかける時間をたくさんとることができます
そうすることで志望校合格に近づきます
周りと差をつけるために毎日こつこつ自分のやるべきことを進めていきましょう!!