ブログ
2025年 11月 4日 冬の体調管理 〜橘〜

こんにちは!担任助手1年の橘です。
寒くなってきましたね。最近は朝晩の寒暖差で洋服選びに困っています。笑
いよいよ冬本番。入試シーズンも近づき、毎日勉強に集中している受験生のみなさん。この時期に一番大切なのは、「体調を崩さないこと」です。せっかく頑張ってきた努力も、試験当日に発揮できなければもったいないですよね。
そこで今回は、寒い冬を健康に過ごすためのポイントをいくつか紹介します!
①外出時はマスクと手洗いを徹底
当たり前ですがとても大事なことです。風邪やインフルエンザ、最近ではコロナもまだ油断できません。マスクの着用を忘れずに。食事中などはあまり人と喋らないようにしましょう!帰宅後は手洗い・うがいを習慣づけましょう。衛生管理といえば、意外と見過ごしてしまうのがスマホです。スマホはみなさんの手やふと置いた場所など、あらゆる菌が付着している可能性があります。アルコールで消毒するのが効果的です。
②睡眠の質をあげよう
勉強時間を確保しようとして、つい夜更かししていませんか?睡眠不足は集中力や記憶力を下げる大敵。6〜7時間は確保し、寝る前のスマホは30分前にOFF!
③バランスの取れた食事
一日中勉強するという日がどんどん増えてくる時期だと思います。つい夜食にカップラーメンやお菓子を食べがちですが、体調維持には栄養バランスが大切。ビタミンC(みかん、ブロッコリーなど)やタンパク質(卵、鶏肉など)をしっかりとりましょう。温かいスープやお味噌汁もおすすめです。体を温めると免疫力もアップします♪また、毎日同じ時間に食事をとることで生活リズムが整います!
④リフレッシュも大切
長時間机に向かっていると、血流が悪くなり体が冷えがちです。ストレッチや軽い体操をすると頭もスッキリします。「勉強の合間に1分伸びをする」だけでも、集中力が続きやすくなります。
⑤最後に:焦らず、自分のペースで
受験直前は不安や緊張で心も疲れやすくなります。でも、これまで積み上げてきた努力は確実にあなたの力になっています!「健康第一」こそ、最高の受験対策。身体の健康は心の健康にも直結します。体調を整えて、自分のベストを出せるように準備していきましょう!
2025年 10月 30日 11/2(日)全国統一高校生テストネット申し込みは本日まで!!!
みなさんこんにちは!東進ハイスクール中目黒校です!
本日、10月30日(木)は11月2日(日)に行われる全国統一高校生テストのネット申し込みができる最終日となっています!
この全国統一高校生テストはなんと無料で受験ができます!自分の現在の学力を知るためにもぜひ受験してみましょう!
全国統一高校生テストとは・・・
「学力を測る」だけではなく、学力を「伸ばすため」の模試 です!!!

2025年 10月 26日 冬期特別講習申込開始!! ~五十嵐~

こんにちは!担任助手1年の五十嵐秀です!
今回のブログでお話しすることはタイトルにも書いてある通り冬期特別招待講習の申し込みが開始したので冬期特別招待講習の魅力について話していこうと思います。その前に冬期特別招待講習について簡単に説明します。冬期特別招待講習は東進の有名講師の講座を最大3講座まで無料で受講できるものとなっております。それではここからは今回の講習の魅力について説明します!
①やりたいことに合った講座を見つけられる
今回の冬期特別招待講習は入門レベルから東大レベルまで幅広いレベルの講座が用意されているのできっとみなさんが求めているレベルの講座が見つかると思います。また、授業の内容も分野別で細かくやっているものや、演習をメインとする講座があるので基礎から復習したい人にもガッツリアウトプットしたい人にも合った講座が見つかると思います!
②勉強習慣をつけられる
今回の講習では校舎に来てもらって授業を受けていただく形となっています。普段の生活に加えて校舎で勉強するという癖をつければ習慣的に勉強するようになります。今勉強したいけどまだ行動に移せてない人はこの機会にぜひ冬季特別招待講習に申し込んで受験へのスタートを切ってほしいです!
2025年 10月 23日 受験生になるみんなへ~定政~
担任助手二年の定政です!10月になってから過ごしやすい気温になってきましたが、風邪やインフルエンザも流行り始めているので体調には気を付けていきましょう!
今回お話しすることは高校二年生のみんなに伝えたい「受験生になる前にやっておくべきこと」です。東進では12月からが受験生と言われていますが、みなさん覚悟はできていますか?覚悟が決まっている人、まだ実感がわいていない人、なんとなく目を背けている人それぞれだと思います。
そこで、今回は高校二年生の10月のうちにやっておくべきことを紹介したいと思います。
一つ目は、長時間勉強に慣れる準備です。受験生になれば12時間勉強なんて当たり前にできなければいけません。ですが「受験生になってからでいいや」そう思っていませんか?本当にそれでいいのでしょうか?学年が切り替わっていざ長時間勉強しようと思っていてもうまくいきません!今2時間なら明日は3時間、明後日は4時間などというようにゆっくりでいいので今のうちから努力量を少しずつ増やしていきましょう!
二つ目は、目標を達成するために逆算して計画を立てることです。最終的なゴールは第一志望校合格ですが、それを達成するための過程にはいろいろな期限や目標があるはずです。受講をいつまでに終わらせるのか、次の模試で何点とるべきなのか、過去問10年分はいつ終わらせるのかなど…。なんとなく勉強しているだけでは意味がありません。常に先にある目標に向けて逆算し、それを一日単位に落とし込んでいく計画の立て方を意識して勉強していきましょう。
三つ目は、第一志望校への気持ちを固めておくことです。まだ志望校が決まっていない生徒もいると思いますが、これが一番大事なことだと私は思っています。受験は決して楽なものではありません。ここから先いろんな壁にぶつかったり、葛藤や不安を感じることがあると思います。そんなときに自分の心を支えてくれるのは、第一志望校への熱い気持ちです。私が受験生のとき、何度も自信を失いかけたり逃げたくなる時がありましたが、「絶対にこの大学にいってやる!行きたい!」という気持ちが私の背中を押してくれました。まだ迷える時期ではありますが、せっかくの一生に一度の大学受験、絶対ここに行きたい、そのためならいくらでも勉強してやると思えるくらい魅力的な大学を見つけましょう。
私が個人的に大事だと思うことを述べてみましたが、この三つ以外にもやるべきことはいくらでもあるので自分でなにをするべきかを10月中にしっかり考えましょう。受験生になるみんな、これを読んで今日から少しでも行動を変えてくれたらうれしいです。
2025年 10月 22日 模試に向けて ~吉永~

みなさんこんにちは!担任助手の吉永です。
今回は11/2の全国統一高校生テストが近づいてきたということでテーマは”模試に向けて”というテーマでお話していこうと思います。
受験生と1・2年生では模試に向ける心境なども違うと思います。それぞれ分けてお話ししていきます。
- 1・2年生
 
1・2年生は東進の模試の場合、まだ自分が習っていない範囲の問題が出ることもあると思います。たしかに習っていない範囲の問題で高得点を取るのは難しいかもしれません。そういう場合は自分が習っている範囲の問題の正答率で見てみましょう!もし習ったことがある範囲の正答率が低かったら、新しい範囲の勉強をしても点数が大きく上げるとは考えられませんよね。まずは既習範囲を完璧にしてそこでは満点を取るという気持ちで受験してみてください。
- 受験生
 
受験生はそろそろ模試も残り少なくなってきましたね。共通テスト模試に限れば11月と12月で2回ほどではないでしょうか。過去問などで実戦を積み今まで以上に点が取れるようになっているのが理想ですよね。夏から今までの努力の成果を全て出し切ったら過去最高点は絶対に取れるという気持ちで受験しましょう!
ただ、もしここで結果を出せないと焦りますよね。ここまでの努力は意味がなかったのかもと考えてしまう人もいるかもしれません。かくいう私も11月の模試で全くと言っていいほど点数が取れず、夏休み明けから一体何をやっていたんだとかなり絶望しました。
ただまだあきらめる時期ではありません。ここから合格が見えるレベルまで上げ切ることは絶対に出来ます。実際に私も11月の模試から本番までで、3教科で「120点」点数を上げました。まだ諦める時期ではありません。死ぬ気で頑張って当日までで点数を上げていきましょう!!
1・2年生も受験生も模試は1回1回が重要です。この経験を無駄にしないように気合いを入れて頑張りましょう!!












			
			
			
			
