ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 15日 周りと差をつけよう!~田澤~

皆さんこんにちは! 担任助手2年の田澤輝人です。

4月もあっという間に終わり、5月も折り返しの時期ですね。皆さんはGWどう過ごしたでしょうか?僕はコナンの新作を2回見た以外ほとんど東進にいたような気がします(笑)

さて、今月のテーマは『周りと差をつけよう!』です。高校1,2年生の皆さんは新学期から約1ヶ月経ち、学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。      東進生の皆さんならスタートダッシュを切れていると思いますが、これから夏休みに向けてライバルとの差をつけたいところですよね。             ということで、最高の夏休みを迎えるために5・6月のうちからやっておくべきことを紹介します!!

<勉強面:英数国の基礎を固めよう!

高校1,2年生の皆さんがこの時期にまずやるべきことは、英数国 主要3科目の基礎固めです。学年が上がるにつれて、この3科目に割ける時間は少なくなっていき、理科や社会などの副教科にかける時間が増えていきます。逆に、高校2年の夏までに英数国の基礎が固まっていれば暗記や演習が必要な理科・社会に多くの時間を割くことができ、得点UPが狙えます。

高校1年生であれば、文理選択に関わらず学校の数学の授業をしっかり受けましょう。高校2年生の理系であれば、数学Ⅲの学習が夏休みまでに一通り終わっていると理想かと思います。 

生活面:部活動と勉強の両立を!

低学年の皆さんはほとんどが部活に所属して、忙しい毎日を送っていると思います。僕も高校3年生の6月までフットサル部に打ち込んでいました。     ですが、大学受験を頑張ろうと思っている人は部活動と共に勉強時間を確保してほしいです! 練習前の隙間時間を使って暗記する、部活が終わっても直接東進に来る などひと踏ん張りの努力が周りとの大きな差になっていきます。

<最後に:大学・将来のことについて考えておこう

高校1,2年生のうちから第一志望の大学や将来へのビジョンが決まっていることは、他の高校生と比べて大きなアドバンテージになります。夏休みは多くの大学でオープンキャンパスが実施されるので積極的に参加してほしいです。また、東進生は志作文や志ワークショップなど将来について考える機会も多くあります。こちらもぜひ参加してほしいです。

 

これ以外にも低学年のうちにやっておくべきことは沢山あります!他の助手のブログも参考にして、夏休み前から意識を変えて頑張りましょう!!

 

トップバナー

2025年 5月 14日 模試は学力を伸ばす最高の手段  ~松尾悠貴~


こんにちは!中目黒校担任助手1年の松尾悠貴です!少しずつ暖かくなってきましたね。でも夜は肌寒いと思うので皆さん体調に気を付けてください。

さて皆さん、模試、受けてますか?模試で高得点をとって喜ぶことはとてもいいことですが、解きっぱなしにしてませんか?模試というのは自分の弱点を洗い出し、その弱点を強みに変えてこそ意義がでます。できなかったものをできないままにしてしまうのは本当に勿体ないです!できないことをできるようにして自分の学力を更に伸ばしていきましょう。

6/8には全国統一高校生テストもあります。ということで今回は具体的な模試の復習方法についてお話していきたいと思います!

1,当日中に復習をする!

模試が終わった後、疲れますよね。かなりの集中力がいりますし、長時間会場にいなければなりません。緊張もするでしょう。ですが当日に復習することで更なる伸びが期待できます!模試を解いた時の感覚というのは日が経つにつれて忘れてしまいます。解答が発表され次第、すぐに復習に取り組みましょう。時間が経てば経つほど自分がなぜこの解答を選んだのかわからなくなってしまいます。模試を本番のように、本番を模試のように解けるよう、頑張っていきましょう。

2、解答プロセスを意識して解き直そう!

模試で実力を出し切ることももちろん大事です。ですが模試は何度受けようと練習です。なのでその解答に辿り着くまでの流れと根拠を思い出しながら解き直しをしましょう。コツとしては解いている最中に間違っている部分に傍線を引いておくと良いでしょう。これだけで復習の効率が爆上がりします。(特に国語では絶対にやって欲しいです!)

3、わからなかったところはしっかりメモしておこう!

ここまで復習について話してきましたが、ただ解き直すだけでも意味がありません。大事なのはできなかったところをできるようにすることです。頭の中で思っていることを言語化することで定着させることができます。わからなかった英単語や古文単語、社会科目の知識、解き方から模試中の注意点まで自分が必要だと思ったことはなんでもノートに残しておきましょう。これをやっておけば次の模試でも直前に見直すものができてかなり効果的だと思います。

まだまだ模試は続きます。全統、共テ、冠模試など、形態は違えど復習の仕方は変わりません。ぜひ1回1回の模試を自分の学力を伸ばすきっかけにしてください!

トップバナー

 

2025年 5月 10日 周りと差をつけよう! ~佐藤絢音~

こんにちは、担任助手1年目の佐藤絢音です!

 

1年生は新しい高校生活、2年生は新しいクラスにそろそろ慣れてきましたか?

私は大学生活がまだ新鮮で毎日あたふたしています!

 

さて今回のブログでは早い段階で周りとの差をつける大切さについて書いていきたいと思います!

 

5月の最初は新年度になり今年こそは頑張るんだと意気込んでいた勢からたるみ始めてしまう人がちょうど出てくる頃だと思います。私自身毎年4月はやる気MAXで予習や復習に全力で取り組むのにも関わらず5月の末にある年の1発目の定期テストの頃にはそのやる気がどっかいってしまいしょっぱなからテストで失敗し、1年間それに引きずられてテスト勉強を怠ってしまう悪循環を繰り返してしまっていました。

そんな私みたいな人達がたくさんいる中で今ここで踏ん張って周りとの差をつけることができれば後々勉強面でも精神面でもそのリードを保つことができます!

 

そこで私が一番伝えたいことはこれです!!

差をつけるために苦手教科に積極的に取り組もう!!!

 

勉強を進めていく中で科目によって得意不得意が出てきてしまうのは誰にでもあることだと思います。ですがその不得意科目とどう向き合っていくかでこの先の明暗がはっきりとわかれます。不得意→つまらない→後回しを繰り返しているうちに気づけば取り返しがつかないことになってしまいます。一度遅れをとってしまうとそれを取り返すのは想像よりも難しく今の少し手を抜いてしまっただけで受験までに間に合わなくなってしまうのは悔しすぎです!

 

もちろん苦手教科を得意教科へ変えることにこしたことはないですがそこまでいかなくとも全体の点数の足を引っ張る要素を減らすチャンスが今の時期です!移動時間に参考書に目を通してみたりするだけでもかなり結果が変わります。得意科目をさらに極めると同時に苦手科目にも積極的に取り組んで今のうちに周りと大きな差を作っちゃいましょう!

トップバナー

2025年 5月 9日 合格って簡単なのか〜浅野〜

こんにちは担任助手2年の浅野祐貴です!新学年での生活が始まって1ヶ月ぐらいが経ち、新生活には慣れてきたでしょうか。今回自分のブログでは受験生にフォーカスを当てたブログを書いていきたいと思います!

今回のブログのテーマは「受験の難しさを痛感しよう」です。少々耳の痛い話にはなるかとは思いますがとても大事なことだと思っているのでぜひ読んでみてください。

まずはみなさん今自分って合格できるとどれぐらい思っているでしょうか?なんとなく自分なら合格できるかもしれないって思っている人もいれば、今のままでは受からないと思っている人もいるかと思います。正直に言って、成績がよく自分は合格できるだろうと思っている人は大丈夫です。このまましっかり油断なく勉強し続けていれば合格できるかと思いますので引き続き頑張っていきましょう。今回話したいのは、今のマインドに関わらず成績が現状足りてない人です。なんなら今満足のいく成績が取れている人の方がマイノリティだと思います。今回のブログで一番伝えたいことはこのままだと落ちるということを自覚してほしいということです。受験は本当に甘くありません。自分も去年一年間担任助手をやってみてより受験の難しさを痛感しています。合格しそうって思っていた子も全然落ちたりすることがある世界です。よく世間には逆転合格のエピソードが溢れていますが逆転合格は言うなれば修羅の道です。今順当な成績ラインにいる人たちを一年以内で抜かすということなのですから。もちろん今順当な人たちもこっから今まで通り勉強していきます。なのに今成績が足りない状態から何歩も前にいる人たちを抜かさなきゃいけないということです。今は受験がまだ短いようで遠いので危機感が芽生えず、なんとなく合格するのではないかと思っているかもしれません。もちろん合格という希望感を見出しながら勉強することはとても大事です。しかし危機感のない希望感は必要ないです。普段危機感持って勉強できていますか?世間一般的に第一志望校に合格できる確率は10%と言われています。数字にすると難しさがよくわかると思います。受験とはそういう世界なのです。今自分が逆転合格しなければいけないと思っているのなら量か質で他の人を上回らなければいけません。一番手っ取り早いのは量を増やすことです。逆に言えば質を上げるのはかなり大変です。質は客観的に測れるものではないので、自分が質高いと思っていても実は周りと比べたら大したことなかったなんていうことはざらにあります。春休み満足に勉強できたでしょうか?そろそろダラダラしている暇なんてものはありません。死に物狂いで勉強してください。量を増やすことで周りの人を抜かしていくしかありません。危機感を持って勉強していきましょう。

長々と書いてしまいましたが、ただ脅したかったというわけではありません。世の中には逆転合格した人は存在しています。そうした人はもれなく危機感を持って勉強できた人です。まだこの時期なら間に合います。死ぬ気で勉強し切りましょう。そしたら道が開けるはずです。全力でサポート、応援していきます。

トップバナー

2025年 5月 7日 周りと差をつけよう!~長幸村~

 

高校1・2年生のみなさんに、どうしても伝えたいことがあります。それは、「5月から本気で動き出した人だけが、本当に周りと差をつけられる」ということです。

受験の現実を知っていますか?大学受験は、想像以上にシビアな世界です。たとえば、一番最初に志望した大学の合格を勝ち取れる人の割合はわずか10%程度。つまり、10人のうち9人は、途中で志望校を落としたり、試験で落ちてしまって合格にたどり着くことができなかったりするという現実があります。

しかも、競う相手はクラスメイトや塾の友達だけではありません。全国の同学年、何十万人もの高校生たちと競争するのが大学受験です。新学年の皆さんであれば、周りにいる同じ志望校を目指す10人の中でいちばんの努力をしなければ第一志望校への切符を掴むことはできません。だからこそ、今から本気で動き出す価値があるのです。

 

私自身の失敗から伝えたいこと
正直に言うと、私は高校1・2年生のころ、部活を言い訳にして勉強をほとんどしていませんでした。
「部活が忙しいからしょうがない」「引退してから本気を出せばいい」
そんなふうに思って、ほぼ何も手をつけないまま過ごしてしまったのです。

そして迎えた高校3年生、周りが既に積み上げてきた実力との差に、愕然としました。
追いつこうと必死に努力しましたが、あのときの焦りと苦しさは今でも忘れられません。

ただ、そんな中でもなんとか戦えたのは、唯一、英語だけは高2までの間に完成させていたからです。英語の基礎が固まっていたことで、ほかの科目に後から集中でき、ギリギリ第一志望校に手が届きました。

この経験からはっきり言えます。「やっておけばよかった」と後悔するくらいなら、今、少しでも動き始めるべきです。

 

なぜ5月からのスタートが重要なのか?
① 「本気の夏」に向けて体力を作るため
夏休みは、受験において最も重要な時期です。しかし、今から少しずつ勉強の習慣を作っていないと、夏にいきなり全力を出すのはまず無理です。

5月から地道に積み重ねることで、夏に本気を出せる自分が作れます。

② 夢や志が努力を支える
受験は、途中で必ず苦しくなります。そのとき、「自分は何のために頑張るのか」という想いがなければ、心が折れてしまいます。まだ具体的な夢が見つかっていない人も、興味のあることを探し、少しでも「これをやってみたい」という気持ちを育てておくことが大切です。そのためにも、志作文を書いておくことを強くおすすめします。

③ 大学受験は、努力に対して最もリターンが大きい勝負
大学は種類も数も非常に豊富で、挑戦のチャンスも多くあります。努力を重ねれば、人生の選択肢を大きく広げることができる。一方で、自分の学力を的確に把握し、安全校まで受けていれば、どの大学にも受からなかったなんてことになることはほとんどないです。つまり、ローリスクハイリターンな挑戦ができるんです。こんなにコストパフォーマンスの良い挑戦は、ほかにはなかなかありません。

そして、今動き始めることが、未来を大きく変える第一歩になります。

 

部活生へ伝えたいこと
私もかつてそうだったのでよく分かります。
「部活が忙しいから、勉強は後回し」
と思ってしまう気持ち。

でも、そこで少しでも行動できるかどうかが、後々、自分を大きく助けることになります。部活帰りに10分でも塾に寄ることを意識してください。
単語帳を1ページ開くだけでもいいです。数学の問題を1問だけ解くも構いません。毎日塾に足を運ぶ習慣をつくることが、受験生への第一歩です。

 

最後に
大学受験は、全国の同世代と真剣勝負できる最後のチャンスであり、努力が結果に結びつきやすい挑戦であり、自分の未来を大きく広げられる機会です。

ですが、その舞台に立てるのは、今この瞬間に、動き出した人だけです。

高校1・2年生の今なら、まだいくらでも間に合います。ぜひ、未来の自分に誇れるような選択をしてください。心から応援しています。

トップバナー

\お申し込み受付中!/

S