ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 7日 周りと差をつけよう!~長幸村~

 

高校1・2年生のみなさんに、どうしても伝えたいことがあります。それは、「5月から本気で動き出した人だけが、本当に周りと差をつけられる」ということです。

受験の現実を知っていますか?大学受験は、想像以上にシビアな世界です。たとえば、一番最初に志望した大学の合格を勝ち取れる人の割合はわずか10%程度。つまり、10人のうち9人は、途中で志望校を落としたり、試験で落ちてしまって合格にたどり着くことができなかったりするという現実があります。

しかも、競う相手はクラスメイトや塾の友達だけではありません。全国の同学年、何十万人もの高校生たちと競争するのが大学受験です。新学年の皆さんであれば、周りにいる同じ志望校を目指す10人の中でいちばんの努力をしなければ第一志望校への切符を掴むことはできません。だからこそ、今から本気で動き出す価値があるのです。

 

私自身の失敗から伝えたいこと
正直に言うと、私は高校1・2年生のころ、部活を言い訳にして勉強をほとんどしていませんでした。
「部活が忙しいからしょうがない」「引退してから本気を出せばいい」
そんなふうに思って、ほぼ何も手をつけないまま過ごしてしまったのです。

そして迎えた高校3年生、周りが既に積み上げてきた実力との差に、愕然としました。
追いつこうと必死に努力しましたが、あのときの焦りと苦しさは今でも忘れられません。

ただ、そんな中でもなんとか戦えたのは、唯一、英語だけは高2までの間に完成させていたからです。英語の基礎が固まっていたことで、ほかの科目に後から集中でき、ギリギリ第一志望校に手が届きました。

この経験からはっきり言えます。「やっておけばよかった」と後悔するくらいなら、今、少しでも動き始めるべきです。

 

なぜ5月からのスタートが重要なのか?
① 「本気の夏」に向けて体力を作るため
夏休みは、受験において最も重要な時期です。しかし、今から少しずつ勉強の習慣を作っていないと、夏にいきなり全力を出すのはまず無理です。

5月から地道に積み重ねることで、夏に本気を出せる自分が作れます。

② 夢や志が努力を支える
受験は、途中で必ず苦しくなります。そのとき、「自分は何のために頑張るのか」という想いがなければ、心が折れてしまいます。まだ具体的な夢が見つかっていない人も、興味のあることを探し、少しでも「これをやってみたい」という気持ちを育てておくことが大切です。そのためにも、志作文を書いておくことを強くおすすめします。

③ 大学受験は、努力に対して最もリターンが大きい勝負
大学は種類も数も非常に豊富で、挑戦のチャンスも多くあります。努力を重ねれば、人生の選択肢を大きく広げることができる。一方で、自分の学力を的確に把握し、安全校まで受けていれば、どの大学にも受からなかったなんてことになることはほとんどないです。つまり、ローリスクハイリターンな挑戦ができるんです。こんなにコストパフォーマンスの良い挑戦は、ほかにはなかなかありません。

そして、今動き始めることが、未来を大きく変える第一歩になります。

 

部活生へ伝えたいこと
私もかつてそうだったのでよく分かります。
「部活が忙しいから、勉強は後回し」
と思ってしまう気持ち。

でも、そこで少しでも行動できるかどうかが、後々、自分を大きく助けることになります。部活帰りに10分でも塾に寄ることを意識してください。
単語帳を1ページ開くだけでもいいです。数学の問題を1問だけ解くも構いません。毎日塾に足を運ぶ習慣をつくることが、受験生への第一歩です。

 

最後に
大学受験は、全国の同世代と真剣勝負できる最後のチャンスであり、努力が結果に結びつきやすい挑戦であり、自分の未来を大きく広げられる機会です。

ですが、その舞台に立てるのは、今この瞬間に、動き出した人だけです。

高校1・2年生の今なら、まだいくらでも間に合います。ぜひ、未来の自分に誇れるような選択をしてください。心から応援しています。

トップバナー

2025年 5月 6日 模試当日の過ごし方~五十嵐~

こんにちは!担任助手一年の五十嵐秀です!これから模試が増えるので、今回のブログでは、模試当日の過ごし方についてについて話していこうと思います。

まずはじめに共テ模試からお話しします。 共テ模試はめちゃくちゃ長いのに休み時間が短いので途中で眠くなったり、疲れてしまい、本来のパフォーマンスを発揮できない人が多いかもしれません。ここではそうならないようための対策をいくつか紹介します。

一つ目はいつもより早く寝て十分に睡眠を取って模試開始2時間から3時間前には起きることで午前の最初の教科から集中してそれを切らさずに一日中試験を受けることが受けることができます。受験生は睡眠時間にも気を使うといいと思います!

二つ目は適度に糖分をとることです。糖分は脳の働きをよくしてくれます。なのでチョコとかを試験の合間に食べるといいとおもいます! 最後に、いくら休み時間が短いとしても一点でも多くとるために休み時間に次の教科の参考書を見ることは欠かさないでください!

 

次に記述模試の日の過ごし方についてお話しします。

記述模試は共テ模試に比べて模試全体の時間こそは短いですが、ひとつひとつの教科の時間が長いのでいかに集中力を持続させられるかが大事になってきます。しかし一日中持続させるのは難しいし、途中で疲れてしまうと思います。なので共テ模試の時より少し長い休み時間に勉強しつつリラックスして解答用紙が配られるあたりから切り替えて次に向けて集中力を高めるというのがおすすめの一つです。  

 

  模試は自分の学力を図るものでありますが、本番の試験のシュミレーションをできる場所でもあります。安定して100%以上のを出せるようにするために自分に合う過ごし方のスタイルを入試前に確立させてほしいです!     

2025年 5月 5日 受かる受験生になるために〜河合〜

こんにちは、担任助手三年の河合奏楽です!

本日は受験生に向けて、この時期に絶対に忘れてはいけないこと受験生の大敵を伝授します。

それは、過去問演習開始までに残された5,6月の二ヶ月では、以下のことがとても重要であるということです。

二つのことは

①基礎

②量

です。

当たり前のことを言っているように聞こえるかもしれませんが、本当にこの二つを徹底できていますか?というブログです><

 

①基礎

この時期に基礎を固めるのは絶対条件です。

柔らかい土台の上に丈夫な家を建てても崩れるように、基礎をおろそかにして過去問をどれだけ解いたとしても、結局基礎の復習に追われたり、正しい反省をすることができなくなってしまい、意味がありません。

じゃあ基礎ってなに?というと、基礎とはたとえば以下のことです。

国語:古文漢文の漢字や単語、文法事項

数学:網羅的問題集の例題(チャート、フォーカスゴールドなど)

英語:英単語、文法、基礎的な構文

社会:基礎教材(学校のプリント、テキストなど)

理科:一周+6~7割の知識定着

これらの基礎知識が100%になっていない人、危機感を持ってゴールデンウィークなどを活用して完璧にしてください。

よく、この手の勉強を「だいたいできているから」やめてしまう人を見かけます。

しかし、これらの勉強は全ての知識が0.1秒で思い出せるレベルになるのが当たり前です。

1%の抜けも許されないと思ってください。

テスト形式などを活用して、本当に覚えているのか?を常に問い続けられるように工夫しましょう。

「現役生は直前まで伸びる」とよく言いますが、それは基礎を100%、妥協なくやり切った人のみであるということを心に留めてほしいなと思います。

特に国語ですが、英単語帳はたくさんやっているのに300~600個しかない古文の単語帳を放置している方、共通テストでは英語と国語は同じ点です。めちゃくちゃコスパがいいので早急にやってください。

楽しくない勉強かもしれませんが、ここを詰め切ると、過去問演習や模試をやればやるほど点数が伸びて秋以降の勉強がめちゃくちゃ楽しいです。

成績も今が一番伸びる時です!

私も基礎を詰め切った後の5月の模試の伸び幅は、かなりの自信になりました。

 

②量

次に量のお話です。

「質を大事にしたいので、今日は帰って明日に備えます。」(まだ20時)

こんなことを受付で聞いたことがあります。

質という概念は早急に忘れてください。

これは受験生の敵です。

問題数や時間という観点で、量を人の2倍にする、ということはできます。

しかし、質を人の2倍まで上げることはできますか?

できるとしたら、その基準はなんですか?

質は言い訳につながります。

なぜなら、質には客観的な基準がないからです。

だんだん自分の基準が下がっていくことに、自分で気がつくことができません。

唯一できることはあるとしたら、知識や経験の量を増やして、一つの問題からより多く情報と反省を得ることですが、これも過去に取り組んだ勉強の量が前提になります。

とにかく毎日、人の2倍はやり切った、と言い切れるようになったら、めちゃくちゃ伸びると思います。

部活で忙しい人も、時間は取れなかったかもしれないけど、人の2倍の問題を解き切って完璧に復習した、など、量を自分の行動評価の基準にしましょう

 

一学期は本気で受験に向かえている人がまだまだ少なく、受験生が周りに差をつけやすい時期です。

ここで踏ん張って、全員引き離しちゃいましょう〜〜〜✨

2025年 5月 4日 今の過ごし方が夏を変える ~岩田茉奈~

こんにちは、担任助手1年の岩田茉奈です!

新しい学年になって1ヶ月が過ぎました!新しい環境には慣れましたでしょうか?

受験生にとって5,6月のこの時期と言えば、

夏前に苦手分野を詰められる最後の期間です!!!!!

苦手を克服して夏の過去問演習を迎えられるようにしましょう。

今回は受講が修了した人とまだ残っている人向けにそれぞれ意識してほしいことを書きます。

 

 ~受講が修了した生徒へ~

受講修了すばらしいです!!!受講が終わった今やってほしいことは、

受講の復習問題集です。

・受講の復習

受講して確認テストに受かっただけでは短期記憶で終わってしまってとてももったいないです。せっかく時間をかけて受講をしたので内容を全力で吸収しちゃいましょう。例えば数学では授業で扱った問題はもちろん、その類題も次出てきたときに自力で解けるようになるところまで理解しましょう。

・問題集

過去問演習を最大限にいかすためには、基礎の完成が重要となってくるので、問題集などでたくさん演習しましょう。

量と質はどちらも大事なのは確かなのですが、まだ夏前のこの時期は特に量を重視できる残り少ない貴重な期間です。今のうちにたくさん勉強する習慣をつけて夏に備えましょう!

 

~ 受講が残っている生徒へ~

まずは受講を進めましょう!

ここで大切なのは単に受講を見るだけではなくしっかりと自分のものにすることです。受講を終わらせることだけを追いかけて復習をせずにどんどん先の受講をすると、最後に復習が溜まって内容を忘れてしまったりするので、授業一回ごとに理解できるまで向き合いましょう!

 

今この夏前という時期をどれだけ有効に使えるかが、夏の勉強の質を決めます。まだ油断している受験生がいる今のうちにガンガン勉強して差を広げちゃいましょう!!!!

 

2025年 5月 2日 周りと差をつけよう!(低学年向け)~増田~

こんにちは!担任助手2年の増田です。

5月になり新しい生活にも慣れた頃でしょうか。私も大学の時間割が確定し、より専門的な学問を学べることに高揚しています!

さて、今回のテーマは「周りと差をつけよう!」です。東進に通っていない低学年の方に向けて書いていきます。

ゴールデンウイークの時期ですね!明日から4連休ですね。部活の大会など予定のある方もいるでしょう。もちろん構いません(受験生なら話は別ですが)。

しかし、部活を頑張ったりレジャーを満喫するだけでは成績を伸ばすことは難しいです。

そこで今回は5月に何を学習するべきか提示していきます!

 

・学校の勉強をしっかりする。

塾・予備校に通っていない方はまず、学校の勉強をしっかりすることが大切です。

推薦や総合型選抜を視野に入れている方はもちろん、これから受検勉強を始めることを考えている方にも当てはまります。低学年の内から毎回の定期試験に向けて授業の内容を徹底的に抑え、次の定期試験に活かしていきましょう。

もし授業の理解が曖昧なまま試験を終えてしまうと、(特に数学は)次の単元の授業に追いつくことに苦労し、前の単元の理解に立ち戻らなければなりません。当然、受験勉強の逆風になります。

 

以下に学校の勉強をする上で大切なポイントを私の経験を交えて説明します。

①GW中に1か月間の復習をする。

「新年度が始まって早々、授業に置いてかれてどうしよう」という方、今ならまだ軌道修正は間に合います!

この4日間に絶対に少なくとも教科書の例題の復習はしてください!その上で問題集まで解けると良いでしょう。

この時に重要なのは「分からないことを放置しない」ことです。GW中に復習して見つけた疑問点は、自分なりに「どこまでは理解できて、どこから分からないのか」をまとめて、連休が明けたら先生に理解できるまで質問してください!

 

②移動時間を有効に利用する。

私は東進に入学するまでは学校の図書館で勉強していましたが、机に向かって勉強するときは数学や化学など実際に手を動かす科目に取り組むのが好きでした。

一方、社会や生物など覚えることの多い科目は移動時間を利用して勉強していました。また、私の場合は電車内でノートを開くと幅を取るので、ノートを1ページ毎に写真を撮ってコンパクトに勉強していました。

移動中はゲームやSNSをしたくなるかもしれませんが、短時間の活用の積み重ねが学校の試験や受験勉強において強く響いていきます。

 

以上のことを参考にして、早い時期から周りの人たちと差をつけていきましょう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!