ブログ
2025年 5月 19日 模試を有効活用しよう! ~橘~
こんにちは!中目黒校担任助手1年の橘百花です!
さて皆さん、突然ですが6/8には全国統一高校生テストがありますね。今回は模試を受けるときのポイントをお伝えしたいと思います!
1.模試を受ける意義
模試は自分の学力を測るためだけのものではありません。模試は皆さんの成績を伸ばすためのものです!東進では2か月おきに共通テスト形式の模試があります。定期的に模試を受け、前回からの成績の変化から、最近の勉強が正しかったのかを確認し次の模試に向けて勉強計画を組みなおすことが大切です。模試を自分の成績向上に活かせるようにしましょう!
2.模試の受け方
模試は復習しやすいように受けましょう!英語リーディングは分からない単語や文章に線を引いておくことでどこでつまづいたのか解明しやすくなります。数学では途中式をきれいに書くことで、試験中いきづまったときでも立ち返りやすくなり、復習の際もどこで間違えたのかが分かりやすくなります。すべての科目において、自分の解答に自信がない問題に〇をつけておくと重点的に復習すべき問題が分かりやすくなります。3に細かく書いていますが、復習の時に試験中の思考を思い出せるようにしておくことが大切です。
3.復習のポイント
模試の復習において大事なことは主に二つあります。一つ目は、自分の手ごたえと問題の正誤を照らし合わせることです。確信があって正解した問題、確信があったのに間違えてしまった問題、60%くらいの自信で合っていた・間違えた問題、全く自信がなかったのにたまたま合っていた問題などを分析し、自分の本当の実力で何点取れていたのかを確認しましょう。そして上記の分類の中で一番復習すべき問題は、60%くらいの自信なのに正解した・間違えた問題です。どうして自分の解答に確信を持てなかったのか、2択までは絞れたのに間違えてしまった、など試験中の自分の思考回路と照らし合わせて細かく分析しましょう。そして、自分が迷った部分を細かく丁寧に復習しましょう。最後に、次同じような問題に出会ったときにどうやったら正解を導けるのか、そのために自分がどのような力をつけるべきなのか、今後何を勉強していくかまで考えて復習完了です。
二つ目は、模試後すぐに復習することです。上記の通り、復習をするときには試験中の自分の思考回路や手応えを思い出すことが大切です。そのため、試験中の感覚を覚えているうちに復習することが非常に大事です!!遅くとも模試の翌日には復習をしましょう。
模試を有効活用して、成績を伸ばす機会にしましょう!!
6/8全国統一高校生テストの申し込みはこちらから↓