ブログ
2025年 11月 10日 受験生の定期試験との向き合い方~増田~

こんにちは!担任助手2年の増田です。
今回のテーマは「定期試験との向き合い方」です。
共通テストまで70日を切り、受験生は日々勉強に励んでいるかと思います。
しかし、2,3週間後には学校の定期試験が始まります。受験生の中には定期試験と受験勉強のバランスに悩んでいる方もいるでしょう。
そこで今回は受験生の方に向けて、定期試験にどのように取り組むのかを書いていきます。
①低成績を取らない。
定期試験の中には入試で使用しない科目もあるかもしれません。
しかし、もしその科目の勉強を全くせず低成績を取れば、学校によっては追試や補習を受けることになるでしょう。その場合、受験勉強をする時間を大幅にロスすることになります。12月中旬には共通テストまで1か月という状況での時間のロスは大きく、ライバルとの差をつけられかねません。
この事態を防ぐために、例え入試で使用しない科目であったとしても、必要な時間の投資であると考えて低成績を取らないレベルの勉強をすることを強く推奨します。
②東進の学習と両立する。
定期試験が近づきますが同様に入試本番も2か月強までに迫ります。
私は受験生時代、国立大学の公募推薦を考えていたため学校の勉強に注力していましたが、
東進のコンテンツ(特に志望校別単元ジャンル演習)にも力を入れて取り組んでいました。
志望校別単元ジャンル演習は特定の分野を重点的に演習でき、ワンポイントアドバイス等の復習コンテンツを活用することでインプットもアウトプットも同時にできるコンテンツです。また、それゆえに出題範囲が比較的限られている学校の試験勉強との両立もしやすいと私は受験生の頃から思っています。
私の場合12月の期末試験1週間前は、東進に登校後1~2時間は志望校別単元ジャンル演習に取り組み、苦手かつ必勝必達セットが多く残っている数学や化学、得意な生物の更なる強化を図っていました。
このように、学校の勉強と東進の学習の時間を区切った上で両者が補完できるような勉強をすることを推奨します!
寒い日が続きますが体温や体調管理を徹底し、一日一日を大切に勉強していきましょう!
2025年 11月 9日 冬の体調管理~近藤~
みなさんこんにちは!
中目黒校担任助手の近藤さくらです!!
今回のテーマは「冬の体調管理」です
最近風邪やインフルエンザが流行っていますね
ここ1週間で学級閉鎖になったという話もよく耳にするようになりました
ということで受験勉強において何よりも大切な体調管理についてお話しします
体調管理の中でも特に睡眠が日々の生活で大事だと思っています
みなさんは適切な睡眠時間を取れていますか?
夜更かしをしてつい遅い時間まで起きてしまっていませんか?
睡眠時間不足はマイナスでしかありません
学習効率も下がってしまうし集中力が持たなくなってしまいます
学習の面から見ても何もいいことがないので睡眠時間は死守していきましょう!
2025年 11月 7日 冬の体調管理 ~吉永~

みなさんこんにちは!担任助手の吉永です。
最近急激に寒くなってきましたね。寒くなったり暖かくなったりと、気温が安定せずどんな服を着るかも迷う季節になりますね。こんな寒暖差がある季節は体調管理がとても難しくなります。
今回のテーマは冬の体調管理方法です。冬には受験本番があり、ここから1日たりとも体調を崩して休むわけにはいかない時期になります。さらに感染症の流行なども起こりやすい時期なので、より一層気を付けていかなければいけません。そんな寒い時期の対策を紹介していきます。
①マスクをつける
この時期に体調を崩さないようにするには、マスクをするのが一番効果的です。人から移されないようにするだけでなく、人に移さないようにするためにも、マスクはつけるようにした方が良いと思います。みなさんはコロナ禍でマスクをつけ慣れていると思うので、そのままつけて過ごしてみてください。
②調節しやすい服装にする
冬の服はみなさん厚着だと思います。ただ部屋の中の暖房が効きすぎていたり、逆に暖房が効いていなかったりとなかなか自分に丁度良い気温にはなっていないことがあります。そのため脱いだり着たりしやすい服を持っていくようにしましょう。服だけでなく、足元が寒くなることもあるのでブランケットやタオルケットなどを持っていくのもおすすめです。ただ受験本番には使用できないところも多いので、気を付けてください!
冬は体調管理が大変な上に、寒くて朝布団から出たくなくなることも多いですよね。そこで二度寝しないで何とか頑張って起きて行動してみましょう!一度行動することで目も覚めて朝から有効に使えるようになります。勉強ができなくても、まずは朝起きて行動に移すことから初めて行きましょう!
2025年 11月 4日 冬の体調管理 〜橘〜

こんにちは!担任助手1年の橘です。
寒くなってきましたね。最近は朝晩の寒暖差で洋服選びに困っています。笑
いよいよ冬本番。入試シーズンも近づき、毎日勉強に集中している受験生のみなさん。この時期に一番大切なのは、「体調を崩さないこと」です。せっかく頑張ってきた努力も、試験当日に発揮できなければもったいないですよね。
そこで今回は、寒い冬を健康に過ごすためのポイントをいくつか紹介します!
①外出時はマスクと手洗いを徹底
当たり前ですがとても大事なことです。風邪やインフルエンザ、最近ではコロナもまだ油断できません。マスクの着用を忘れずに。食事中などはあまり人と喋らないようにしましょう!帰宅後は手洗い・うがいを習慣づけましょう。衛生管理といえば、意外と見過ごしてしまうのがスマホです。スマホはみなさんの手やふと置いた場所など、あらゆる菌が付着している可能性があります。アルコールで消毒するのが効果的です。
②睡眠の質をあげよう
勉強時間を確保しようとして、つい夜更かししていませんか?睡眠不足は集中力や記憶力を下げる大敵。6〜7時間は確保し、寝る前のスマホは30分前にOFF!
③バランスの取れた食事
一日中勉強するという日がどんどん増えてくる時期だと思います。つい夜食にカップラーメンやお菓子を食べがちですが、体調維持には栄養バランスが大切。ビタミンC(みかん、ブロッコリーなど)やタンパク質(卵、鶏肉など)をしっかりとりましょう。温かいスープやお味噌汁もおすすめです。体を温めると免疫力もアップします♪また、毎日同じ時間に食事をとることで生活リズムが整います!
④リフレッシュも大切
長時間机に向かっていると、血流が悪くなり体が冷えがちです。ストレッチや軽い体操をすると頭もスッキリします。「勉強の合間に1分伸びをする」だけでも、集中力が続きやすくなります。
⑤最後に:焦らず、自分のペースで
受験直前は不安や緊張で心も疲れやすくなります。でも、これまで積み上げてきた努力は確実にあなたの力になっています!「健康第一」こそ、最高の受験対策。身体の健康は心の健康にも直結します。体調を整えて、自分のベストを出せるように準備していきましょう!
2025年 10月 30日 11/2(日)全国統一高校生テストネット申し込みは本日まで!!!
みなさんこんにちは!東進ハイスクール中目黒校です!
本日、10月30日(木)は11月2日(日)に行われる全国統一高校生テストのネット申し込みができる最終日となっています!
この全国統一高校生テストはなんと無料で受験ができます!自分の現在の学力を知るためにもぜひ受験してみましょう!
全国統一高校生テストとは・・・
「学力を測る」だけではなく、学力を「伸ばすため」の模試 です!!!













