ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 23日 冬の体調管理:最高の受験生活を送るために ~田澤~

皆さんこんにちは、担任助手2年の田澤輝人です。

11月も後半に差し掛かり、共通テストまでの日数も残りわずかとなってきました。毎日頑張っている受験生の皆さんの最大の敵であり課題が厳しい冬の寒さとの向き合い方だと思います。

大事な直前期だからこそ、体調を万全にして毎日勉強していきたいですよね。今回はそんな受験生の皆さんに向けて、僕が実践していた体調管理法を伝授したいと思います。高1・2生の皆さんもぜひ参考にしていただきたいです!!

 

手洗い・うがい・マスクは基本中の基本

当たり前のことですが、めちゃくちゃ大事なことです。東進に登校した後・帰宅したタイミングでこまめに手洗い・うがいを心掛けましょう。(アルコール消毒も効果的です) また、コロナ禍が落ち着いてマスクをする機会も減ったとはいえ、インフルエンザも流行する時期です。他人からうつされない・他人にうつさないためにも、必ずマスクは着用しておきましょう。

睡眠時間は十分に取ろう

直前期には、ついつい睡眠時間を削って夜遅くまで勉強しがちです。気持ちはわかりますが、入試本番のことを考えても2月までこの生活を続けるのは大変です。体調を整え、日中の勉強に集中するためにも早寝早起き・6.5~7時間の睡眠時間を確保するのがオススメです。   睡眠の質を高めるために、お風呂は入眠の1時間以上前・直前のスマホの操作はやめておきましょう。いい勉強はいい睡眠から、ですよ。

③食事管理にも気をつけよう ~受験生はR-1を飲め~

睡眠と共に、食事も免疫維持に重要な要素です。僕は受験期のほとんどを母親の作ってくれたお弁当を食べていました。コンビニや外食で食べる機会も多いとは思いますが、バランスよい食事を心掛けましょう。 また僕は毎日のように明治プロピオヨーグルト:R-1を飲んでいました。僕の健康な受験期はR-1に支えられていたと言っても過言ではありません。ぜひ皆さんもR-1を飲んで、この冬を乗り切りましょう!

 

食事・睡眠・休養に気をつかいながら、風邪やインフルエンザにも負けない体を維持して最高の受験期を過ごせるようにしましょう!!

2025年 11月 23日 定期テスト必勝法 〜井上〜

こんにちは!

担任助手4年の井上布武です!

11月も終盤に差し掛かり、いよいよ共通テストまで残り54日となりました。

受験生は不安で手が付かないことも出てきたかもしれませんが、ここからでもまだまだ成績は伸びます。最後まで自分を信じて最大限の努力をし続けましょう!

また、高校1年生、2年生は東進では学年が上がり、やる気も十分だと思います。しかし、多くの生徒が期末試験で頭がいっぱいになって折角のやる気が台無しになってしまいがちです。そうならず定期テストも頑張りつつ受験勉強もどんどん進められるように、今回は「定期テストとの向き合い方」について書こうと思います!

 

①テスト前から計画的に勉強しよう!

テスト前日に徹夜で勉強してなんとか間に合わせる、というような勉強の仕方をしていませんか?

それでは体力的に大変ですし、なんとかテストは乗り切れたとしてもすぐに忘れてしまいます。せっかく時間をかけて勉強したのに身についていないというのは凄くもったいないことなので、一週間以上前から計画的に勉強をしましょう!

 

②授業をしっかり聞こう!

そもそも授業をしっかり聞いていれば、テスト前に焦って勉強をしなくても大丈夫です。また、先ほども書いたように、テスト前に詰め込んで覚えたものは正しく理解できていなかったりすぐ忘れたりしてしまいます。大学受験を考えると、結局もう一度覚えなおす手間と時間がかかってしまいます。共通テストだけで使うような古典や選択科目などは、勉強に時間をかけなくてすむように授業をしっかり聞いておきましょう!

 

③先取り学習をしよう!

授業をしっかり聞いていても理解に時間がかかってしまったり、復習が大変になったりしてしまうこともあると思います。それの解決策は、「先取り学習」をすることです。

どういう事かというと、高校でまだ習っていない内容を塾で先に習ってしまうのです。そうすると高校の授業が復習になるので、理解するのに時間がかからない上に短期記憶ではなく本当に身に付く学力となります。また、テスト勉強にも時間がかからなくなるので、どんどん先の内容を学習することができて、効率の良い学習ができます。

この冬休みは学校のカリキュラムが止まるので、先取り学習になれる絶好のチャンスです。冬休みのうちに今まで習った内容で理解が甘い範囲の復習と新しい範囲の学習をすることで、先取り学習を始めましょう!

 

東進の冬期特別招待講習では、自分の苦手や重要な単元をピンポイントで学習することができます。

12月12日(金)までのお申込みなら3講座まで無料で授業が受けられます。

今までに習った内容の復習と新しい単元の先取りをして、この冬で大学受験のスタートダッシュを決めましょう!!!

2025年 11月 22日 緊張を和らげる飯 ~五十嵐~

みなさんこんにちは!

担任助手1年の五十嵐秀です!

今回は試験本番で緊張しないためのご飯を紹介します!

緊張の原因は主にセロトニンの低下です。

なのでセロトニンを高めるためにトリプトファンを摂取する必要があります。それを可能にするのがバナナ、納豆、乳製品(チーズやヨーグルト)、アーモンド、豆類(豆腐などの大豆)、卵黄です。例えば試験前の朝は卵かけご飯やバナナを食べるのがいいと思います!

また、糖質やビタミンB6も緊張を和らげる効果があるので、試してみてください!

2025年 11月 15日 中目黒校大学紹介フェスについて!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール中目黒校担任助手1年の松尾悠貴です!

最近はまた一段と寒くなりましたね・・・この時期は寒さで朝起きれないなどの悩みがあるかと思いますが、皆さんの気合いがあればきっと大丈夫です!寒さにも負けず頑張っていきましょう!!

さて、今回は12/13(土)12/14(日)、12/21(日)に東進ハイスクール中目黒校で行われる大学紹介フェスについての紹介です!!!

大学紹介フェスとは・・・

高校生の皆さんの「こんな大学にいってみたい!」「〇〇大学ってどんなところ?」「この大学に行きたいけどどんな勉強したらいいんだろう?」「実際に通ってる先輩の話を聞いてみたい!!」に応えるオープンキャンパスのようなものです!

東進ハイスクール中目黒校の現役大学生である担任助手が自分の通っている大学の授業やキャンパスライフ、サークル、実生活、文化祭、大学合格の秘訣についてお話させていただきます!!

この時期は期末テストも終了して新しい年への変わり目の時期です。未来の進学への第一歩を踏み出すきっかけとして”自分の未来”を考えるいい機会だと思いますのでぜひご参加ください!

〇詳細

・会場 東進ハイスクール中目黒校

・定員 50名

・参加費 無料

・対象 高校2年生以下(中学生の方ももちろん大歓迎です)

・持ち物 筆記用具、メモ用紙

〇日程

12/13(土) 私立大学編  慶應義塾大学 13:00〜14:00 大学紹介  14:00〜14:30 質問対応 

明治大学 15:00〜16:00 大学紹介  16:00〜16:30 質問対応

12/14(日) 国立大学編 東京外国語大学 11:00〜12:00 大学紹介  12:00〜12:30 質問対応 

一橋大学 13:00〜14:00 大学紹介  14:00〜14:30質問対応

東京大学 15:00〜16:00大学紹介  16:00〜16:30質問対応

12/21(日)私立大学編 慶應義塾大学 11:00〜12:00 大学紹介 12:00〜12:30質問対応

早稲田大学 13:00〜14:00 大学紹介 14:00〜14:30 質問対応

中央大学 15:00〜16:00 大学紹介  16:00〜16:30質問対応 

〇申し込み

下記のQRからメールを作成して、必要事項を記入のうえお申込みください!皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

2025年 11月 12日 受験生の体調管理 〜岩田〜

こんにちは、担任助手1年の岩田茉奈です。

最近は急に寒くなり、インフルエンザなども流行っているため、体調管理が大切になってきます。せっかく頑張ってきた努力を体調不良で発揮できなかったら本当にもったいないですよね。

今回は、受験期の「冬の体調管理」について、お話しします!

 

なぜ体調管理が大切なのか?

受験は、知識や実力だけでなく本番でどれだけ力を出せるかが勝負です。

どんなに勉強しても、試験当日に発熱してしまったら集中力が落ちてしまい、思うように解けなかったという話は、実際によく聞きます。それに、風邪をひくと数日~1週間は勉強が思うように進みません。焦って無理をすると悪化して、さらに長引くこともあり、これは本当にもったいないです。

体調を崩さないことは「効率の良い勉強」を続けるためにも、「本番で力を出す」ためにも欠かせません。

 

今日からできる冬の体調管理法

ここからは、私が受験期に意識していた体調管理の方法を紹介します。

1. 睡眠を削らない

「あと1時間勉強しよう」と夜更かししたくなる気持ちはすごく分かります。でも、睡眠不足は免疫力を下げる最大の原因です。結果的に風邪をひいたら、数日分の勉強時間が失われます。

夜はしっかり寝て、朝スッキリした状態で勉強した方が、記憶の定着も良くなります。

2. 手洗い・うがい・マスクの徹底

当たり前のようで、意外と忘れがちな基本。帰宅後の手洗い・うがいは、菌やウイルスを持ち込まないための一番の予防です。

また、塾や図書館など人が多い場所ではマスクを着けておくと安心です。特に冬場は乾燥しやすいので、喉を守るためにも効果的です。

3. 栄養バランスを意識した食事

勉強に集中していると、つい食事が適当になりがちですが、バランスの取れた食事は健康を保つうえでとても重要です。

特に意識したいのは、たんぱく質(肉・魚・卵)やビタミンC(みかん・ブロッコリー)、発酵食品(ヨーグルト・納豆)などです。免疫力アップに役立ちます。

なるべく栄養をとれる食事を意識してみてください。

4. 部屋の湿度に気を付ける

暖房をつけると空気が乾燥して、喉が痛くなったりウイルスが活発になったりします。加湿器を使ったり、濡れタオルを部屋にかけたりするだけでも湿度が上がります。

部屋の湿度に気を付けてみてください。

 

最後に、頑張っている皆さんへ

受験勉強を最後まで走りきるには、体調管理が欠かせません。

冬の寒さに負けず、健康第一で過ごすことが、合格への近道です。

そして、ここまで頑張ってきた皆さんは本当にすごいです。焦る日や、うまくいかない日もあるかもしれませんが、積み重ねた努力は確実に力になっています。

自分を信じて、最後まで走り切ってください。応援しています!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!