ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 10

ブログ 

2025年 2月 1日 ラストスパート直前期の勉強法~村上~

こんにちは!担任助手2年村上です。

受験直前、というか本番期突入ですね。

とにかく体調管理を徹底してください。

当日、万全の状態で受験できないことは他の受験者から圧倒的遅れを取ってしまいます。

体調管理も自己責任なので今まで通り規則正しい生活を忘れずに!

 

 

さて、私からは最後に受験生に送りたい、3つの意識してほしいことを書こうと思います。

 

①直前期だからこそできる質の高さに拘れ

今まではとにかくにこだわれと話してきました。

それはなぜか、すべてはこの受験期に質の高い勉強をするためなのです。

本番直前に自分が何度も間違えた箇所から見直すのってとても効率がいいですよね!最後の1点をもぎ取ることができると思います。

その「何度も間違えた箇所」というのは、量をこなさないと手に入らないものです。

だから、みなさんがこの1年・2年、あるいはもっと量をこなして蓄積してきた自分の勉強を踏まえて、今こそ質の高い勉強ができるときなんです。

 

私はだれにも負けないほどやりこんだ一問一答の最後の方の広告ページに、自分が何度も間違えてしまうものを貼って優先的に見直すことができるようにしていました。

例えば、鎖国の歴史、「日本」という名のついた書物の識別、島津〇〇の識別、江戸時代の改革ごとに取り締まられたものなど・・・自分だけの、自分のためだけのまとめを作っていました。

きれいに書く必要は全くなくて、裏紙に表や図を書いてそれを破って貼るだけです。そして入試直前にそのページから見直すようにしてました。

 

それがあったかなかったかでは合否が変わってたんじゃないかなあと思います。

 

それくらい、今までの自分の蓄積してきた苦手から絞り出す作業ってすごい効率が良くて点数に直結します。

実際、私が書きためた、直前に見返すための苦手から、入試本番に沢山そのまま出題されました!

選択科目以外にも、こだわれるところが沢山あると思います。

量もこなしつつ、限られた時間で残りのやるべきことは何なのか常に考えて実践しましょう。

 

②午前の時間を無駄にするな

本番期の満足度、最後合格をつかみ取る秘訣、

それは・・・午前中の過ごし方にかかっています!

塾は午後からしかあかない、学校の授業がないこの期間。

分かっていても家だとついだらけてしまう人もいると思います。私もそうでした。

1月後半、午前中の時間を家で過ごそうとしていましたが、驚くほど勉強できず、このままじゃ絶対後悔すると思い、入試がない日は毎日学校に行くことを決めました。

9:00始業だったので、普段通りのその時間に着くことができるように起き、学校で過去問をやって昼ご飯を食べ、開館とともに校舎に登校していました。

 

入試期の午前の過ごし方は、受験当日の私を勇気づけました。

「こんなにやったから大丈夫!絶対受かるし、結果がどうであれ後悔なし!」という状態で本番に迎えるのがベストです。

そのためには1秒も無駄にできないですね。

 

③受験当日は必ず校舎に戻ってこい

今まで、「模試後ほど勉強」とうるさくいってきたと思います。

それはもちろん、みんなが勉強しないときに勉強をすることで差をつけろ!という意味もありますが、、、

最も重要な意味は、

模試後に勉強する癖をつけて、「入試後に勉強するため」です。

 

入試本番は模試とは比べものにならないくらい疲れます。

本番という緊張感、常に頭フル回転で集中する1日、普通の精神状態じゃいられません、その日の試験が終わった瞬間に休みたくなると思います。

しかし、ここで休んでしまってはめちゃくちゃ勿体ないです。

というのも、次の日の試験で同じような問題がでる、というのは稀ではありません。(とくに選択科目)

だから、這いつくばってでも復習して欲しいです。

今日できなかったことを解決しないまま、次の日の入試に向かう、というのはあり得ないですし、同じような問題が出たら後悔してもしきれません。

安全校の入試であっても、できなかった問題はあると思います。

謙虚に復習して、第一志望の入試に備えましょう。

連続した入試日程でも、試験が終わったらその足で校舎に戻り、その日の復習をして、はやめに帰宅して次の日に備えましょう。

 

 

皆さんから素敵な報告が聞けるように最後までサポートします!頑張りましょう。

 

 

 

 

2025年 1月 31日 明日から2月!!~村上~

あけましておめでとうございます、というのもおかしいくらい時間が経っていますが、私に取っては新年1発目のブログなので挨拶しておきます。

 

あけましておめでとうございます!!

 

 

私はというと、1月は生活のすべてが佳境で受験生同様とにかくラストスパートをかけている時間です。

大学の課題・テスト、サークル活動などなど全部の期限が迫ってきて追われる毎日です。

忙しくてもとても充実しています。

 

そんな私の今年の目標は(も)

 

常に挑戦!!です。

 

も)と書いたのは、これは自分の大学生活の目標でもあるんです。

 

よく言ったら好奇心旺盛、悪く言えば飽き性の私は、同じ場所にとどまってられません。

だから常に新しい環境が欲しいし、慣れた環境でも新しい挑戦をしていないと物足りないです。自由な時間がたっぷりある私の大学生活で、同じような毎日を送ってしまっていては勿体ないと思っています。

少しでもやりたい!と思ったことは「やらなかったときに後悔するかどうか」を基準に、やらなかったときの自分を想像して「これは後悔するぞ」と思ったら、迷わず飛び込むようにしています。

そうやって、毎日違う毎日を送ってきたからこそ、1年前の自分には想像もできなかったコミュニティが大切な居場所になっていたり、違う考えを持った自分になっていたり・・・少しずつ大人になっていくのを実感する日々です。

 

いろんな場所でいろんな人やモノと出会い、知らないことを沢山吸収して自分のものにして、アウトプットして、また足りないことを吸収できる人でありたいです。

人生の目標かもしれません。

 

今年も挑戦の1年にします!!

 

 

 

さて、新しい1年ということで、、、受験生は本当に受験シーズンになりましたね!(受験生へのメッセージはすぐに投稿される2月のブログに書きます)

 

一方、新学年は同日模試が終わり、また前を向く時期になっているのだと思います。

 

ということで、主に新高校三年生に向けたメッセージを贈ります。

 

 

新高校三年生のみなさん、分かってる人もいると思いますが何度でも言います。

 

この4月までが受験の勝負です。

 

 

断言してしまっても良いです。

というのも、これは自分の受験経験からも、生徒を見ていても思うことなんですよね、この時期が最も大切だと思っています。

 

私のこの時期といえば、本当に本腰を入れ始めた時期です。2年生の秋から本気の受験勉強をしているつもりでしたが、振り返るとまだまだ甘かったですね。本当に本気になったのはこの時期です。

 

かなり印象に残っているのは、1つ上の先輩の合否がでたときです。

校舎にいた、同じ高校・同じ志望校の先輩がホームクラスでめちゃくちゃ勉強しているのを見ていて、すごいなあくらいにしか思っていなかったのですが、その先輩の不合格を知ったとき初めて本当の危機感が生まれました。

「あんなにやっても合格できないのか・・・じゃあこのままの自分には絶対無理だ」と思った記憶があります。

 

それからというもの、この春までの時期が勝負だということをしっかり自分の中で理解し、4月末受講修了に向けて、空いている時間はすべて東進にいるようになりました。

 

4月になってしまうと、全員が本気を出し始めます、ここまで待っていては、自分のライバルになる人たちとの差は埋まりません。

自分が伸びても他の人も同じくらい伸びてます。平行線のままなんですよね。

 

だからこの時期に人より頑張るんです。差をつける努力をするのです。

今まで「これくらいでいいか」と思っていたことを辞めてみてください。

そして、「今までの」自分が限界だと思っていたところから+α頑張ってみてください。

 

例えば20:30に帰宅していた生徒は閉館まで残る、1日3コマが限界の生徒は時間をきりつめて工夫して4コマ頑張ってみる、部活の後1時間でも登校してみる・・・など

どんなかたちでもいまの生活から+αできると思います。

 

意識的に差をつけて+αの努力をすることこそ、この時期で最も重要です。

 

限界突破!!!頑張りましょう。

 

 

 

 

2025年 1月 30日 共通テスト後の勉強法~田澤~

皆さんこんにちは! 担任助手1年の田澤輝人です。 共通テストが終わって2週間が経ち、国公立の2次試験まで約1か月・私立大の受験を控えている方も多い時期になってきましたね。

そこで今月のブログでは、共通テストを戦い抜いた皆さんが春に合格を掴み取るための『共通テスト後の勉強法』についてお話ししたいと思います。

 

① 規則正しい生活を!                                                            共通テストが終わると、学校の授業がないという高校3年生も増えてくると思います。この時期は、東進が開くまでの午前中どう勉強するかが合格を分けるといっても過言ではありません。朝はゆっくりする・寝坊することはもちろん厳禁です! 入試は朝早いので、この時期でも朝型の生活を維持しましょう。

自宅近くに学校・図書館など集中して勉強できる環境がある方は、積極的に利用しましょう。家で勉強する方針の人は、朝から過去問に集中して取り組むのがオススメです。

② 演習メインだが、インプットも忘れずに                                                   本格的な入試シーズンが近づいてくるこの時期は、1日の勉強時間のメインを演習に充てたいところです。僕が受験生の時には志望校の過去問、単元ジャンル別演習、問題集などで演習を重ねていました。過去問は第一志望校なら15~20年前まで遡って解く、2周目・3周目まで取り組む、併願校なら3~5年分は解けるとベストだと思います。復習も含めて質の高い演習を心掛けましょう。

アウトプット型の学習だけでなく、英単語・古文単語・一問一答など暗記系の学習も確実にこなしましょう。基本の徹底と応用問題の演習を続ければ、最後まで得点を伸ばし続けることができます。

③ 試験の後こそ勉強!!                                                           これから私立大学の受験がスタートします。併願で複数の学部を受ける方も多いと思いますが、第一志望大学の受験までは入試の後も東進に戻ってきて勉強しましょう。終わった試験の結果を悔やんでも仕方ありません。 本当に自分が行きたい大学に合格するために、1秒たりとも無駄にしないことを心掛けましょう。

 

共通テストの結果がどうであれ、そこから切り替えて最後まで努力した人が合格を掴むと思います。ぜひ、悔いのないように走り抜けてください!応援しています。

2025年 1月 25日 共通テスト後の過ごし方~増田~

こんにちは!担任助手1年の増田 輝(ますだ ひかる)です。

今回のブログテーマは「共通テスト後の過ごし方」です。

共通テストから6日ほど経ち、東進の答案再現や共通テストリサーチが返却されて、出願先に悩んでいる方がいるでしょう。私も昨年、私大の共通テスト利用入試の出願について東進のスタッフや学校の先生と長時間相談した記憶が色濃く残っています。

さらに、本日で国公立二次試験まで残り1か月ですね。ラスト1か月、全力で走っていきましょう!

 

さて、本題に移ります。まず、これを読んでいる全受験生に伝えたいことがあります。

皆さんはこの先もいくらでも伸びます!!

同じことを他の場所でも聞いたという方もいるかと思いますが、これは事実であると私は思っています。共テの点数に関係なく、入試はこれからも続きます。今必要なのは、徹底的な苦手な問題の克服と引き続きの過去問演習です。例えば生物なら、過去問で新たな知識を増やせることが何度もあります。

私も共テで苦手科目の得点が悪く自己採点時は凹みましたが、単ジャン・第一志望演習での苦手分野の反復演習や過去問演習を積み重ねたことで、志望校に合格できました。

 

とはいえ、私のエピソードだけでは今の時期の過ごし方が分からないと思うので、1点アドバイスします。

それは、「これまでの生活習慣を保つ」です。

1月終盤は学校の授業が少ない(あるいはない)ですが、東進が開館していない午前中は2学期までのように8時までに学校に行き、過去問演習などを集中して行うことで、生活習慣を維持し、失速を防ぐことができます!。学校が遠い方は移動時間がもったいないですが、近い方にはおすすめします!

 

最後の1,2か月、未来の自分に悔いを残さないよう、頑張ってください! 応援しています!

 

 

2025年 1月 21日 真の受験生になろう~伊藤~

皆さんこんにちは。東進ハイスクール中目黒校担任助手2年の伊藤紅愛です。

さて、18日19日でついに共通テスト同日体験受験が終了しましたね。

自分の納得する点数は取れましたか、勉強はできていましたか?

 

新高3生にとって、この時期が一番大事です。

とにかく早く「受験生である」という自覚と焦りを持ちましょう。

 

この本気になる時期が遅れると、第一志望校の合否を分けるというくらい重要です。

なぜ今なのか、それは今がチャンスの時期だからです。

以下の写真に、共通テスト本番レベル模試の得点推移を示しました。

横軸は時期、縦軸は模試の得点を示しています。

このグラフからもわかる通り、受験本番のちょうど1年前からみんな受験を意識し始めます。

2月以降はどの志望大学ランクの生徒でも点数を大きく伸ばしてきます。

逆に1,2月はまだまだ点数が伸びていない、本気になり切れていない生徒が多い時期ということです。

この時期はチャンスだと思いませんか!!??

1月で受験勉強を始められれば、他の新受験生と差をつけられます。

絶対にこの時期を逃さずに、真の受験生になりましょう!!!

では、受験生になるとはどういうことでしょうか。

私は、「最優先事項を勉強にする」ということだと思っています。

現状で無駄にしている時間はどれくらいありますか?

大半の生徒は無駄な時間が多くあると思います。

スマホを見たり、家でぼーっとしたり、友達と遊んだり…

その時間を勉強に変えることが重要です。勉強量を少しでも多く確保しましょう。

今月で真の受験生になりましょう!!!!

 

お申し込み受付中!