ブログ 2023年06月の記事一覧
2023年 6月 9日 睡眠と勉強 ~松山~
こんにちは!中目黒校担任助手の松山周正です。「睡眠と勉強」について話そうと思います。
ですが、その前に!!全国統一高校生テストまで、あと2日となりました!!!
新学年になって初めての全統ですね。
ただ自分の実力をはかるだけじゃなくて、これからの勉強につながるように受験をしましょう!
では本題に移ります。
いきなりですが、勉強に睡眠はつきものです。
「睡眠不足だと集中できないし、睡眠が充足していても寝てしまう…。」
「昼ごはんを食べた後にすごい眠くなる…。」
そのような経験がみなさんにもあるでしょう。
そんな天邪鬼な睡眠を、私がいかように対処してきたか話していこうと思います。
実は、私は寝ていました。
寝る、と言っても単に欲望に負けて寝たわけではありません。もちろん戦略的睡眠です!
昼食を食べた後、副交感神経がああだこうだで人間はとても眠くなります。
残念ながら私もその例外ではありませんでした。
これはまずい。
そんな眠い状態で過去問を解けるで。しょうか。
言わずもがーなです。
私は考えました。それで思いついたのが戦略的睡眠です。
昼にご飯を食べた後15分と時間を決めて昼食をする。
これがはまりました。
最初のころは寝ようと思っても寝れなかったのですが、だんだんとルーティーン化してきて、受験終盤には15分きっちりの睡眠ができるようになりました。
もちろん、寝た後はすぐに勉強します。
寝るか寝ないかで勉強の質はだいぶ変わります。
そのまま閉館の10時までずっと集中して勉強に取り組むことができます!
模試昼食後の眠気で困っている方がいたら、ぜひやっていただきたいです!
2023年 6月 5日 学校行事と勉強 村上
こんにちは!かなり暑くなってきましたが寒暖差が激しいので体調管理に気をつけましょう。
今回は学校行事と勉強についてです。
5月から6月前半にかけて体育祭をはじめとした学校行事に追われていた生徒も多くいたと思います。とくに体育祭期間の生徒の姿を見ていると、高校生が懐かしくとてもうらやましいです。準備から打ち上げまで全力で楽しんで思い出作ってください!
(みんな写真見せてね!)
しかし注意してほしいことがあります。
それは、行事を言い訳にするなということです。
学校の予定は年度初めからわかっていたことです。
急用ではありません!
だから、学校の行事を楽しんで勉強時間が減少することは仕方ないですが、その分ほかの日にいつも以上に頑張ったり少しでも量を増やしたりすることは当たり前です。
例えば、行事がある週はいつもより30分早起きをしたり、東進から帰宅した後も計画を立てて勉強する、次の日からはすぐに切り替えるなど沢山工夫のしようがあります。
私自身も、受験生のときは体育祭、文化祭、10月末(共通70日前!)にあった校外学習すべて全力で楽しみました。
行事当日は校舎に来ることができませんでしたが、(打ち上げ最後まで参加したいからね!笑)それでも文化祭の1日目は放課後校舎に来て少しでもできることをしたり、校外学習にも日本史の1問1答を持参したり…
とにかく勉強を0にしないようにしていました。
行事を楽しんだことはその先の勉強のモチベーションになったし、その期間でも手を止めずに勉強したことは自信につながりました。
この期間に勉強しないと他の人から遅れをとっている罪悪感にさいなまれます。
どんなときでも最大限可能な勉強量を確保し、忙しかったのに勉強した私偉くない!?と自分を褒めてあげましょう!!!!
いつもより+α頑張れる受験生になってください
2023年 6月 3日 部活と勉強 ~近藤さくら~
お久しぶりです。こんにちは。
東進ハイスクール中目黒校担任助手1年の近藤さくらです
今月のブログテーマは〇〇と勉強 ということなので
私は 部活と勉強 について書きていきたいと思います。
高校生の皆さんのなかには日々部活動に励んでいる方も多いと思います。
高校の部活ならではの楽しさがあるので今を精一杯楽しんでもらいたいです。
生徒が楽しそうに部活の話をしてくれるときは思わず聞き入ってしまいます
ぜひ思い出の部活動となるように全力で楽しんでください!
私は、中高6年間バスケットボール部に所属していました🏀
練習は週3‐4のペースで高校3年生の5月の引退時まで活動していました
運動部ということでかなりハードでした💦
階段ダッシュなどのランメニューが特にキツかったことは今でも鮮明に覚えています
思い返すとよく6年間も最後の引退まで続けることができたなあ、、、
バスケットボールが本当に好きだったので、とても思い出深い部活動となりました
私は高校2年生くらいから中目黒校に通っていたので
約1年半、部活と勉強の両立をできるように努めていました
両立のなかで私が特に意識していたことがあります
それは部活の日でも最低限の勉強は必ずするです
最低限の勉強とは私の場合、
高マス(英単語、英熟語)
古典の文法問題集を解く
日本史の教科書を読む
その週に受けた受講の復習
でした
この他にも+で受講をしたり、参考書で勉強した日もありました
最低限の勉強を設定したおかげで私は部活の日も含め、
毎日登校をすることが出来ました
このように自分が部活の日でも必ず継続できる仕組みを作っていました
どんなに疲れていても毎日必ず校舎に来るという勉強習慣が既に出来ていたことは
体も心も疲れがちになってしまう受験直前期も役立ちました
勉強習慣がついたことは受験生活全体を通してとても大きな強みとなりました
みなさんもぜひ参考にしてもらいたいです
楽しんで高校生活を送ってください