ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 48

ブログ 

2024年 1月 9日 共テ前の今、すべきこと3選!~伊藤~

皆さん、こんにちは。担任助手1年の伊藤です。

共通テスト本番まで残り1週間ほどとなりました。

受験生の皆さんは緊張の中で共通テストへの最後の磨きをかける演習を行っていることと思います。

この期間はめちゃくちゃ重要です!

緊張や不安から勉強が手につかず、勉強量が減る時期です。

が、ここで今まで通り勉強しきれるかが合否を分けます

この時期で第一志望に受かる可能性がいっきに高まる一方で逆に受験後に悔しい思いをしやすい時期でもあります。

これまでの頑張りを無駄にしないよう、今まで以上に校舎に来ましょう!朝8時登校!

 

そして共通テスト直前の今だからこそやっておくべきことを3つ紹介します。

①本番でやることを確定させる

早い人だとすでに12月から共通テスト対策演習を始めている人もいると思います。

そんな人は各科目で解く流れ、解き方(捨て問の基準の設定など)を決めていることでしょう。

その流れは決めているだけになっていませんか?難問を解くときにも自分で決めた流れと解き方で解けていますか?

‘本番を想定した演習‘というのはどんな問題に対しても普段と同じように解けるということです。

何度も練習して本番でもいつもの流れ通り解けるようにしましょう。

 

②共通テスト本番で見るノートを作る

これは共通テストの数日前に行ってほしいことです。

演習していてよくあるミスの仕方や間違えやすいところを集約したまとめノートを作りましょう。

共通テストは科目と科目の間が長く、やることが決まっていないともったいない時間になってしまいます。

逆にこの時間で苦手な部分を詰められれば本番で数点アップを狙える大事な時間です。

各科目ごとに作ることをお勧めします。

 

③普段より「いつも通り」を心掛ける

はじまりでも話した通り、この時期は緊張から本当に何も手につかなくなってしまいますよね。

私自身も去年のこの時期は集中できず、しょっちゅう泣く、校舎に行きたくなくなっていました…

しかし当たり前ですが、この時期が共通テストに一番近い時期です。

暗記で言えば一番覚えていられる時期です。点数が伸びやすいんです。

勉強したことが数日後に聞かれる、答えやすいじゃないですか!

今まで勉強していた習慣を思い出してそれ通りに行動することを意識しましょう。

意識すべきこと

・起床就寝時間を守る

・勉強内容を変えない

・隙間時間の使い方を変えない

たとえ校舎で集中できず、1日の勉強内容が終わらなくても

夜遅くまでやり続けるのはやめましょう。次の日に響きます。

逆に出願の準備などで忙しく勉強の時間を回せないこともあるかと思いますが

極力その時間は減らして勉強を最優先しましょう。

また今は共通テスト仕上げの時期で

不安から新しい勉強法を始めるなどもありますがそれもやめましょう。

これまでやってきた勉強法が皆さんにとって最適な勉強法のはずです。

自信をもってその勉強法で勉強し続けましょう。

そしてこれまで隙間時間をどのように勉強していましたか?

多くの人が英単語帳や一問一答を見ていたと思います。

その時間が他の受験生との差をつける大事な時期なんです。

不安から隙間時間に勉強できないこともあるかと思いますが絶対にこの時間を惜しまずに勉強にあてましょう。

 

共通テストが初受験になる生徒が多いでしょう。

これまでの自身の頑張りをすべて出し切れるいい機会です。楽しんでいきましょう!

2023年 12月 28日 受験直前の精神安定法~上田~

こんにちは!いよいよ年末です、2023年もありがとうございました。

 

良いお年をお迎えください!

 

本日のテーマは「受験直前の精神安定法」です。

 

いよいよ共通テストまで残り2週間強となり、メンタルが不安定になっている受験生も多くいるかと思います。

 

どれだけ勉強しても不安は完全にはぬぐえないもので、メンタルを安定させる方法が直前期のカギにもなります。

 

私は受験を終えたのが2019年なので、残念ながらほとんど当時の記憶は残っていないのですが、担任助手として長いこと受験生を見てきた中で、おすすめの方法をご紹介したいと思います。

 

① 考える暇が無くなるほど勉強する

とても単純な話ですが、何かを考える余裕があるからこそ人はあれこれ考えてしまって不安になります。

 

常に目の前の参考書や演習のことだけを考え続けると、自然と悩むタイミングは減っていきます。

 

計画を詳細に立て、ギチギチにすることで勉強だけに集中できるようになります。

 

② 不安な気持ちはできるだけ言葉にして吐き出す

一人で悩んで気持ちがポジティブな方向に向くことは少ないです。

 

漠然とした不安は解決方法が無い分、人に聞いてもらったりすることで自分で整理がつけられることが多いため、家で家族に話したり、学校や塾で友達に話したりなどがおすすめです。

 

割り切って勉強できるようになると、本番にも強くなります。

 

③ 「みんな不安なんだ」と考え、不安な気持ちを受け入れる

当然、不安な気持ちを抱えているのはあなただけではなく、すべての受験生が等しく悩んでいます。

 

「自分だけ勉強ができていない」「周りの方ができる」。そういった不安や焦りは周りと比べて自分が劣ってみえてしまうがために生じます。

 

そんなときに、「自分だけじゃない」「じゃあ勉強しよう」というポジティブなエネルギーに変えるマインドセットが重要です。

 

 

これらの方法は実際に受験生が実践していたものです。

 

泣いても笑ってもあと2週間、今まで何をやってきたかではなく、これから何をするかがあなたの未来を決めます。

 

頑張って下さい!!!応援しています。

 

 

 

2023年 12月 24日 受験生の年末年始〜河合〜

こんにちは。担任助手一年の河合です。

本日は、いよいよ直前となった共通テストについてのお話です。共通テストを乗り切れば、もうすぐに二次試験の期間に突入します。

みなさん、最後の追い込みの進捗はいかがでしょうか。

 

もう準備万端で、明日にでも入試を受けたい人、まだまだ時間が欲しい人、両方いらっしゃると思います。

今日のお話はどちらかというと後者の方向けなので、前者の方にはあまり関係ないかもしれません。

 

まだまだ追い上げたい方、直前の誰しもが努力する時期にライバルを追い抜くことは容易ではありません。

それでは本当にラストとなるこの時期に追い上げるためには何が必要なのでしょうか。

ここからの時期の追い上げで大切なことは、周りとの差分を産むことを常に意識することです。

ただ頑張るだけではなくて、他人よりも効率よく、たくさん頑張らなければ、もちろん、みんなと同じだけしか伸びていくことはできません

これから効率を大改善することは難しいかもしれません。

 

しかし量ならこれから巻き返せます

一日一時間他の人より多く勉強すれば、共通テストまでにライバルよりも約20時間、二次試験まではその何倍も多く勉強できますね。

たった20時間が結果に響くのが、直前詰め込み型の共通テストのいいところですし、二次試験まではまだまだ時間があります

 

あと100時間以内の努力で解消できたはず!という後悔を、絶対に本番でしないような勉強を心がけましょう。

頑張るのは当たり前と言うシビアな時期なので、ここからはいつでも周りよりどれだけ前に進めたかを考えていきましょう。

 

ちょうど本日はクリスマスイブですし、お正月ももうすぐありますね。

誘惑は何かとあるかと思いますが、少しの間だけ無心に勉強しましょう

 

2023年 12月 24日 冬休みから受験生~村上編~

こんにちは!担任助手1年村上です。

 

12月もあっという間に中旬ですね。今年やり残したことは今年のうちに片付けて、良い年始を迎えて欲しいです。

 

さて、今回のブログタイトル「冬休みから受験生」にあるように特に高校2年生の皆さんに向けて書こうと思います。

 

 

高校2年生の皆さん、受験生になる自覚はありますか?

それに伴った行動ができていますか?

 

 

いきなり問いかけてしまいましたが、、、なぜこんなことを聞くのかと言うと

 

受験人生はこの冬休みにかかっているといっても過言ではないからです!!!

 

時間がある冬休みで頑張りきれないと次にやってくる長期休みは春休みですね。もう完全に受験生になってしまっています。また、4月以降は周りの受験生も頑張り始めるので差がつきづらいです、、、

 

つまり、差をつけるのも追い越していくのも今がラストチャンスになります。

 

冬休みは冬期合宿にチャレンジする生徒もいますね。

 

連日の合宿参加者たちの頑張りには本当に感動しています。参加者の中には、1日5コマ受講して、高速基礎マスター1000クリック以上する生徒もいます。

 

是非、周りのライバルたちに負けずに追い越す・差をつける気持ちで冬休みに全力投球して欲しいです!!

 

 

冬休みがあけるとすぐに共通テスト同日体験受験が待っています。

 

 

この期間の頑張りを結果につなげられるように後悔のない、冬休みを過ごしてください!!!!

 

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

2023年 12月 21日 【辻井】共通テスト対策&勉強法

こんばんは!

今回のブログテーマは”共通テスト対策の勉強法”です。

 

ついに後3週間となった共通テスト。先日最後の共通テスト本番レベル模試を終えていろいろな心情が飛び交っています。

そんな中で諦めずに勉強を続ける人を応援するべく私が実際にやっていて効果を感じた勉強方法や共通テスト本番での対策を紹介したいです。

 

【英語R】

まずは英語Rの紹介です。

共通テストの英語で最も重要なポイントは時間が足りないという事です。どれだけ英語が得意な人でも1文1文じっくり読んでいては時間内にすべての問題を解くことは難しいです。

 

時間をかけずに問題を正確に読み解くためにはキーワードを把握しておくことがとても大事です!!

最初に問題文を読み、固有名詞や特徴的な名詞が出てきたらチェックしてそのキーワードを留意しながら問題文を読んでいくと文章内で重要な部分が明確になっていきます。

 

 

もう一つ気にするべきポイントは時間配分と解く順番です。

前述した読み方をしても一つの大門に時間をかけすぎてしまい解き終わらないという事例が多くあります。

大門ごとに掛けるおおよその時間を決め、その時間を超えたら次の大門に移行すると一つの大門に時間をかけすぎてしまうという事故を防ぐことができます!!

 

また、苦手な大門を飛ばして最後に解くというのも有用な手です。私の場合は大門3が苦手だったので毎回飛ばして最後に解いていました。

 

 

【英語L】

次に英語Lについて紹介します。

英語Lでも時間が足りなくなることがあります。それは、問題文を読む時間がないのです!!

 

音声通りに解いていったら後半の大門で問題文を読む時間が無くなってしま問題文を読んでいる間に音声が流れ終わってしまうという事が起こります。

そのため、大門1、2の音声が2回流れている間や大門はじめの説明をしている時間に問題を先読みすることが大事です。

 

ここまで本番での解き方の紹介をしてきましたが英語において最も大事なことは慣れです!

秋に2次の勉強ばかりして共通テスト英語の感覚が鈍ってしまっています。

そのため、これからの3週間は1日に1時間程度でいいので文章を読んだりリスニングの音源を聞くことが大事です。

 

 

【数学】

次は数学です。

数学にはこれといった勉強法はないのですが、テスト本番で最も役立った対策は時間配分をきちんと行って解くのに時間がかかると思った問題はすぐに飛ばすことです。

全体として時間が足りなくなることは少ないですが1つの問題に時間を費やしすぎてしまい時間が足りなくなるという事があります。

 

実際に私が使っていた時間は

数学1A:大門1,2が18分その他の選択問題が1つあたり12分

数学2B:大門1,2が15分その他の選択問題が1つあたり10分

です。これを意識しただけで格段に点数が向上心しました。

 

以上が私が実際に行っていた共通テスト対策です。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!