ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 50

ブログ 

2023年 8月 28日 私の夏休み~辻井~

こんばんは!辻井です。

今回のテーマは「夏休みの思い出」です。

正直、受験生時代の夏休みの思い出なんて勉強以外なかったので何を書けばいいんだーー!と悩みました。

そこで、夏休みに私がしていて効果を実感した勉強法について書いていきたいと思います。

 

 

私は英語が一番の苦手科目でしたので夏休み中は英語の学力を上げる勉強を中心的に取り組んでいました。

その中でも最も効果的だったなぁと思うのは、ずばり音読です!!!

 

英語長文用の参考書を買い1日1長文読み1日30分から1時間かけて解いた長文の音読をする。

これを毎日のルーティンとして行っていました。

 

音読の良い所は大きく分けて3つあります!

 

1つ目は、英語の文章を読むのが早くなることです。

附属の音声データを使ってシャドーイングをしながら頭の中で訳していくと、音声の速さでそのまま文章を訳すことができ、その感覚に慣れることが出来るので文章を読むスピードが格段に上がっていきます。

 

 

2つ目は、リスニング能力も鍛えられることです。

先ほども書いた通り、音読をする際は音世データを聞きながらシャドーイングを行うのでリスニングの勉強にもなるのです!

共通テストレベルのリスニングをスラスラ聞けるようになりました。

 

 

3つ目は、様々な時にできることです。

夏休み中は朝から晩まで勉強を行いますが、長時間勉強をしていると絶対に中だるみしてしまう時間が来ます。

そんなやる気が落ちる時間や、眠くなる時間、寝る前のベッドの上でごろごろしている時間などで最もはかどるのが音読です!

音読は受動的な勉強なので、鉛筆を持ちたくない時でも音源を流すだけで行うことができます。

 

 

私が音読をするうえでやる気を継続させるために使っていた裏技があります!!!

 

それは、音読をした回数を数えることです!

私の場合は文章の下のほうに正の字を書いて数えていました。

自分の努力が数値化され、正の字の数に比例して私のやる気も増えていきました!

 

 

是非この夏を音読で制してください

2023年 8月 28日 僕の!私の!夏休み!

暑い日が続きますね。みなさん熱中症に気をつけてください。

高校一年生、二年生の自分の進路について考えていますか?

高校一年生、二年生の夏休みは自分が大学で学びたい内容について深く考えられるチャンスです。

私の経験と合わせて高校生のみなさんが進路について考えられる機会について紹介します。

 

①オープンキャンパス

大学のキャンパスは高校の校舎とは全然違っていて、大学によってはとてもきれいで近代的な建物であることもあります。

また、大学には立て看板やサークルのポスターなど独自の文化もあります。

実際に現地を訪れることで「自分もここに通いたい!」という思いを強められるかもしれません。

勉強面で言えば、模擬授業があるオープンキャンパスがあればぜひ参加してみるといいと思います。

私自身、高校1年生の時に法学部の模擬授業を90分受けて、授業のイメージとの乖離に困惑したり、教授に質問している他の参加者のレベルの高さに面食らったりした記憶があります。

全く興味のない分野でも、覗いてみると将来的に役立つと思います。

②Toshin Global English Camp

東進が主催する5日間のALL ENGLISHのイベントです。

世界トップレベルの海外大学生をコーチとして日本に招き、SDGsや夢・志についてディスカッションをします。

イメージとしてはプチ留学のようなものでしょうか。

私自身運営スタッフとして昨年参加しましたが、UCSDなど世界トップレベルの大学の学生と将来について語り合える機会はとても貴重であり、自分がまだまだ成長できると思い知らされたイベントでした。

留学について迷っている方、交流を広げて知見を広げたい方、英語の成績を伸ばしたい方におすすめです。

③各種セミナーイベント

ネットで調べるとさまざまな分野のセミナー・講演会が実施されています。高校生用と明示されていなくても、一般向けのものは高校生でも参加できます。

最近では無料かつzoom開催のものもあるので気軽に参加できるようになりました。

私が今興味を持っているエネルギー技術や経済学はいずれも高校で目にしたポスターから参加した講演会に参加することで初めて出会う分野でした。

90分だけのセミナーでも、大学で4年間学びたいと思える分野との出会いになる可能性があります。

ぜひ自分で調べて参加してみてください。

 

高校一年生、二年生は大学の先まで含めた自分の将来について考える最高のチャンスです。

夏休みが終わってしまってもみなさんには様々な情報・機会が提供されています。

自分の将来のことですから、時間をかけて考えてみるのはいかがでしょうか。

みなさんが大学でやりたいことを見つけられるよう祈っています。

 

2023年 8月 22日 私の夏休み 〜河合奏楽〜

こんにちは。担任助手の河合奏楽です
夏休みももう終盤ですね
みなさんの夏休みはいかがでしたか?

夏休みはとても長く、受験生活のために我慢していた色々なことに手がでがちな季節です。
たとえば私の場合は、イヤーワームによる集中力の低下を防ぐために音楽を禁止していたのですが、夏模試ラッシュの途中で我慢できなくなりました…

そこで私なりの夏の中弛み対策についてお話ししたいと思います!

夏にみなさんたくさん模試を受けたかと思います。
今ここで頑張れる人は秋以降の自分のメンタルのためになります!
というのも、夏の模試の結果が返ってくるのは秋ですよね。
そろそろ涼しくなり、焦り始める中の模試返却はなかなかメンタルへの負担が大きいです。
ここで中弛みしてしまうと、良くてもそのあと抜かされてないかな?という不安にかられますし、悪ければもっと不安になります
しかし、今、夏休みに頑張れば、あの模試のあとたくさん頑張ったからもうあの時の自分とは違う!!!と思って立ち直れますし、すぐ次に向かって切り替えることができます!

まだまだ夏休み、ラスト追い込めます!!
頑張ってください!
応援しています!

2023年 8月 14日 私の夏休み 近藤さくら

 

みなさんこんにちは。お久しぶりです。

中目黒校担任助手1年の近藤さくらです。

 

今回のテーマは
僕の!私の!夏休み!

ということで自分の夏休みについてお話しします。

 

私は去年、受験生として今現在、働いている中目黒校で受験勉強をしていました。

 

そこで一番大切にしていたことはとにかく勉強量を確保することです。

具体的には開館から閉館まで校舎で勉強し続けるということです。

とにかく勉強した量に自信を持つことが出来るように納得いくまで勉強していました。

 

自分はとにかく成績がほかの人よりも低かったので危機感から

自分は誰よりも勉強しなければいけないという気持ちで夏を過ごしていました。

とにかく圧倒的な勉強量を確保して勉強することで自分の自信に繋げていました。

 

長時間勉強が出来るのは夏と冬の長期休みしかないので

有効活用して周りの受験生と差をつけましょう!!

 

暑いですが体調には気を付けて過ごしましょう。

応援しています。

 

2023年 8月 8日 後悔の休館日…~伊藤紅愛~

みなさん、こんにちは担任助手1年の伊藤です。

夏休みも半ばとなりましたが、勉強の進捗は進んでいますか?

夏休みは毎日長時間勉強しているので心身ともに疲れてきているころかもしれません。

ですがまだまだ半分以上あるのでここからも頑張っていきましょう。

 

さて今回は私の受験期の夏休みの思い出について話します。

私の受験期の夏は自分で言うのもなんですが、校舎でトップレベルで頑張れていたと思います。

毎日早朝から夜まで15時間勉強し、過去問もほかの生徒の倍以上取り組み、

自分の中で満足できる夏を過ごしていました。自信があります!

しかし…今でも後悔していることが1つあります。それは校舎の休館日中の勉強です。

そう、今年はちょうど今週末ですね!ぜひ自分は後悔しないようにと読んでみてください。

私は去年の休館日に高熱を出したことで1ミリも勉強できませんでした。

今思うと頑張れば勉強できたなととても後悔しています。

休館日の自学は頑張れないとたった数日でも大きな失敗体験として強く印象に残り、

頑張れればその後の自信につながります。絶対にこの3日間を充実させましょう!

 

この3日間を自分で充実させていくコツをお伝えしたいと思います。

それはキャパオーバーする予定立てをすることです。

この期間の自宅学習は思っているよりもできません。

だからこそ多すぎるほどの勉強量を計画すると自然と学習量が増えます

過去問演習・受講を優先するのも自分1人で計画立てしないで済む点では有効的ですね。

ぜひ予定だてを入念にしてこの3日間を迎えてください。

 

\お申し込み受付中!/