ブログ
2025年 2月 20日 4月までに差をつける勉強法~増田~
こんにちは!担任助手1年の増田 輝(ますだ ひかる)です!
今回のテーマは「4月までに差をつける勉強法」です。今回は東進に通っていない高校1,2年生の方に向けてブログを書きます。
あと40日もすれば皆さんは次の学年になりますね。次の学年になると学ぶ内容も増えていきます。そこで今回は、進級する前に周りの人と差をつける勉強法を1点紹介していきます!
◎1年間の振り返りをする。
皆さんはこの1年間の多くの単元を学んできたかと思います。その中には分からない部分を残して今日まで過ごしてきた内容もあるでしょう。
しかし、不明点があるまま進級して果たしてよいのでしょうか?次の学年になったら、化学基礎が化学になるように学ぶ内容が複雑になっていきます。
数学であれば前の学年で習った単元が分からないと理解できず問題を解くことができない単元も登場します。さらに、高校2年生の方は受験生となり受験勉強も本格的に始まります。
となると、春休み中に1年間の復習をすることがマストなことに気づくでしょう。とはいえ春休みは約2週間しかありません。20日時点では期末試験の勉強で忙しいかもしれませんが、試験が終わったらすぐ初めていきましょう。学校が開いている期間なら、分からない単元や不安な問題を先生に質問しに行くことを強く勧めます!
新学期までの期間をフル活用して周りの人と一歩も二歩もリードしていきましょう!
2025年 2月 12日 受験直前のメンタル管理~田村~
こんにちは!中目黒校担任助手の田村です。
いよいよ大学入試一般受験が本格化する2月になりましたね!
自分の第一志望校に加えて併願校の受験も立て込む時期だと思います。
私は去年1週間に約3校受験していました。緊張や焦りなど、感じている受験生もいるのではないでしょうか。
ついに入試本番の受験生に向けて、今回のブログでは「受験直前期のメンタル管理」について書いていこうと思います!
自分の実力を入試本番で発揮していくために、メンタル管理はとても重要なことの1つだと思います。
1, 自分を他人と比べない
受験会場や塾、学校に自分と同じ様に頑張っている受験生たちがいるのではないでしょうか。
特に受験会場では全員が自分より賢そうに見えて、不安になってしまうことがあると思います。
ですが、それはほぼ全員が思っていることなので気にせず、今の自分に必要なこと、やらなければならないことにだけ集中しましょう!
それぞれの志望校や今までやって来た勉強内容は違うので比べる必要はないです!
2, 過去問でよく間違える所、試験で気を付けたい所をまとめる
自分の成績や現状に不安を感じている方もいると思います。
受験の直前期こそが一番成績が伸びる時期なので、「本番で自己ベストを更新しよう!」という気持ちを持って正常なメンタルを維持しましょう。
私は入試本番で最大限の実力を発揮する準備として、過去問の復習に力を入れていました。
直前期は勉強可能な時間が残り少ないので、効率的な勉強をすることを心掛けていました。
過去問で毎回間違えてしまう問題の5~10年分解き直しや、試験中に気を付けること(解く順番、解き方、やりやすいミスなど)をまとめて、直前に確認をしていました。
3,規則正しい生活をする
7時間以上は睡眠時間を確保するようにしていました。
不安な時でも体を健康な状態に保つことで、連日勉強の体力や精神力を維持出来ていたと思います!
あくまで私の個人的な意見なのですが、参考になれば幸いです。
受験生のみなさん、残り約1か月悔いのないように戦いましょう!応援しています!
2025年 2月 9日 春休みまでにやっておきたい勉強法!~田澤~
皆さん、こんにちは! 担任助手1年の田澤輝人です。共通テストからおよそ一か月経ち、受験生は私大の受験が本格化してきた頃でしょうか。高校1,2年生の皆さんは共通テスト同日体験を経て、次なる目標に向かって進み始めていますか??
同日での目標突破とはならなかった人も、逆転合格の最終期限は4月の共通テスト本番レベル模試です。春休みも含めて勉強量を確保し、学年の切り替わりのタイミングで大きく成績を伸ばしてもらうためにも、今月のブログでは『春休みまでにやっておきたい勉強法』を伝授したいと思います!!
①期末テストは早めの対策が基本!! 学年の切り替わりが近いこの時期は、学年末試験を控えている人がほとんどだと思います。まだ若干の余裕があるからこそ、ちょっとずつでもいいので試験勉強を始めてしまいましょう! 一夜漬け・直前に詰め込むといった付け焼き刃の勉強はこのタイミングで卒業したいですね。東進で先取りサイクルが確立している生徒ほど、受験勉強に多くの時間を割けます。早めの対策で高得点を取り、気分良く進級しましょう!
②試験期間中も受験勉強は怠るな!! 試験勉強に早くから取り掛かっていれば、試験期間中に必死に詰め込まなくても済みます。それどころか、試験期間中に受講・高マスに取り組むことだって可能です。高マスは試験期間中でも毎日できますし、受講も減らすとしても0コマにするのだけは絶対にやめましょう!
③1年間の疑問を残さないように!! 3月には学年が1つ上がり、勉強のレベルも進度も一段と上がると思います。数学などは特に、ⅠAで学んだことがⅡBに、ⅡBで学んだことがⅢで活かされる、という場面が多々あります。疑問点を残したまま新学期を迎えることのないように、しっかり復習しておきましょう。
これら3つのポイントを意識して、春休みまでの時間を有意義に使ってほしいと思います。そして春休みはさらに勉強時間を増やし、圧倒的な成績向上を実現してほしいと思います!
2025年 2月 8日 ラストスパート!受験直前期の勉強法 ~眞壁~
皆さんこんにちは。中目黒校担任助手の眞壁です。
二月に入り、皆さん本番の二次試験までもう間もなくですね。
併願校などの入試も始まりだしていると思います。
今回は、そんな皆さんに向けて、受験直前期の勉強法をお伝えしようと思います!
1.勉強をルーティン化する
受験直前期は、不安や何をするべきか分からないなどの悩みで勉強が手につかない時があると思います。しかし、当然ですが受験直前期にはしっかりと勉強時間を確保することが大切です。勉強時間を減らさないために、毎日の時間帯ごとの勉強する科目などを同じにする・勉強を数日ごとにサイクルさせる・勉強する内容を前日までに決めるなどがおすすめです。
2.試験後もしっかり勉強
併願校の入試が終わった後などは、一旦気を抜いて休みたくなるタイミングかと思います。しかし、そこでだらけてしまうと今までの勉強の流れが抜けてしまい、取り戻すまでに大幅なロスになります。自分の勉強のペースを乱さないように、試験後はもう一踏ん張りして勉強に取り組みましょう。
いかがだったでしょうか?この時期は今までよりも勉強を継続するのが難しくなります。だからこそ、今まではなんとなくで勉強を継続できていた人も、しっかりと計画を立てて勉強に取り組んでいきましょう。
2025年 2月 7日 直前期のメンタル管理~吉永~
こんにちは!担任助手1年の吉永です。
もう受験も始まっている人もいる時期になりましたね。
そんな2月のテーマは「直前期のメンタル管理」です。本番前になると不安であったり、心配してしまったりしてするとなかなか勉強に身が入らないですよね。今回はメンタルについてお話ししたいと思います。
①受験日以外について
受験日以外の日はメンタルは少し不安になっているくらいがちょうどいいと思います。下手に調子に乗って勉強をしないよりも、不安になっていっぱい勉強した方が身に付くと思います。火事場の馬鹿力ではないですが、人間追い込まれてからの方が案外力が出るものです。受験日でない日は、少し心配症になって焦ってやるとより点数に繋がりやすいかもしれません。
②受験当日について
受験当日、この日は自分に絶対の自信を持ちましょう。ただ漠然と自信を持つのではなく、この会場にいる中で自分が一番頭が良い、もしくはこの中で自分が一番問題を解けると思いましょう。それまでどんなに失敗していたとしても、その日その場所においては自分が一番頭が良く、問題も一番解けるのです。このメンタル状態で行くことができれば緊張によって実力が出せなくなることはなくなるはずです。
いままでの1年間や2年間もしかしたら3年以上もの努力があるはずです。この努力が大きければ大きいほど不安もまた大きくなるはずです。本当に最後の1ヶ月間になります。
自分に絶対的な自信をもって走りぬきましょう。