ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 95

ブログ 

2021年 12月 20日 受験生の休憩タイムに読んでもらえれば。

 

こんにちは、もう本格的に冬な寒さですね。

寒がり冷え性な私には非常にツライ季節です…

 

さて、今回のブログですが、

私から受験生へ向けたメッセージを書きたいなと思います。

誰かの励みになってくれればうれしいです。

 

 

まず、最初に言いたいことは

ここまでの期間で受験生みなさんが頑張ってきたことに対する、

「お疲れ様。」

という言葉です。

受験勉強に取り掛かった時期に多少の違いがあれど、

長い期間、志望校合格にむけて励んできたことは皆さん一緒です。

志望校に合格するために、

気乗りしない日も、眠たい日も、気分が落ち込んでしまった日も、

いろんな日を乗り越えて取り組めたみなさんは、

本当に素晴らしいです‼

 

今日まで、受験から逃げようと思えば逃げるチャンスはいくらでもあったはずです。

それでも取り組み続けたことに自信を持ってください。

そして、ここまで取り組めた自分だからこそ、

第一志望校の試験までの残りの期間も

絶対にやり遂げられるはずです。

 

これからの時期はあっという間に過ぎていきます。

その中でも、過去に自分が頑張ってきたことを忘れずに、

自信をもって取り組んでもらえればと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございます。

みなさんのことをいつでも、応援してます‼

 

 

 

2021年 12月 18日 共通テスト同日の重要性~低学年向け~

 

こんにちは!

共通テスト本番まであと一カ月を切りました。早いですねぇ…

 

今回はタイトルからもわかる通り、共通テストの話です!

今高2生、高1生のみなさん!

共通テストに対してどのような感情を持っていますか??

 

自分が高2生のころは「まだあと一年あるから…」と受験勉強の開始を先延ばしにしていました?

 

しかし!

受験において大きなカギとなるのは時間です!

勉強にかけられる時間が多ければ多いほど受験は有利になります。

つまり、受験勉強は早く開始すればするほど有利なのです。

 

そこで大切なのが、この共通テスト同日体験受験です。

共通テストまで1年前、2年前の今、この模試をきっかけに受験勉強のスタートを切りませんか?

 

繰り返しになりますが、受験は早くスタートすればするほど有利になります。

この、共通テスト同日体験をきっかけに、一緒に走り出しましょう!

 

担任助手一年 齋藤奈央

最後まで、頑張れ受験生!!

2021年 12月 16日 ここから!

 

皆さんこんにちは!

ついに今年もあと半月となりました。

寒くなってきましたが、まだまだ暑がりの自分には服装が難しいです(下手にダウンとか着れない)

 

そしてそして!

大学入学共通テストまで残り1ヶ月を切りました…!

 

自分が高3生のこの時期

少しでも気を抜くと、モチベーションがなくなり

勉強のペースが落ちる。

そんなグラついた状態でした。

実際に受験本番が現実味を帯びてきて、

皆さんも気分が落ち込んだりするかと思います。

色々な人から言われるとは思いますが、

 

1人で抱え込んで良いことはないです。

そんな時は友達なり、親なり、担任助手なりに話してみましょう!

 

どうしてもやる気が出ないという生徒のために

かの有名な林修先生が仰っていた話をしたいと思います。

ここから共通テスト本番までの約1ヶ月、

ここで頑張れるかどうかで

その先の人生が決まります。

これは、最後の1ヶ月が単に重要という話ではないです。

例え第一志望校に受かったとしても、

最後の1ヶ月頑張らないで終われば

「最後妥協して終わってしまったな…。」という経験になります。

いざという時自分は頑張れなかったという思いが残るわけです。

反対に、第一志望校に必ずしも受からなくても

最後頑張ることができれば

 

その経験は自分にとってかけがえのない物、

大学進学後の自信に繋がってくれるはずです。

後悔のない受験生活を送ってください!

 

ただ繰り返しになりますが、

頑張っているはずなのに上手くいかない、だったり

やり方が分からないと少しでも悩んでいるのなら

誰かに相談してくださいね!

 

 

最後まで、頑張れ受験生!!

2021年 12月 14日 受験直前は生活を〇〇に変えよう!

こんにちは~

外よりも寒い家に住んでるので冬は苦手です。小笹です。

今日は、タイトルからわかるように、受験直前の過ごし方について紹介していきたいと思います。!

生活面勉強面に分けて紹介します。

まず生活面について

 

自分が受験直前期での生活面において最も意識していたのは

 

生活リズムを朝型に変える

ことです。

 

共通テストや二次試験は基本的に午前から行われます。会場との距離にもよりますが6:00~7:00には起きることになるでしょう。

 

もともと自分は夜何時まででも勉強してしまうような超夜型人間だったので

 

試験当日に寝坊してしまうことを防ぐ・試験本番で普段通りの実力を発揮できるように

直前期は朝型の生活を心がけることを意識していました。

また、体調を崩さないようにできるだけ7時間は寝るように心がけました。

 

 

次に勉強面についてです。

 

時間に限りがありやりたいことすべてをできるわけではなかったので

 

優先順位をつけて、自分の志望校によく出るような問題の中で苦手な問題に時間を使うようにしました。

実際に早稲田か慶應の前日に苦手分野であった減衰曲線の問題を解いて万全の状態で試験に挑んだら

実際に出題されて完投することが出来ました。

受験生の皆さんは直前期には

朝型の生活に移行する

優先順位を付けた学習 

を心がけるようにしてみてください

また、現在校舎の印刷用PCのところで

「担任助手が実際に行っていた直前期の過ごし方」

についての掲示をクリスマスイブまで日替わりで掲示しています。

 

校舎に来た際にはぜひご覧になってください。

 

 

小笹

 

2021年 12月 12日 受験生応援ブログ

 

こんにちは、伊地知です。

今回は先日の平松先生に続き、受験生応援ブログ②です。

共通テストまで約1ヶ月の今だからこそ、少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです!

それではどうぞ!

——————————————————————————————————–

 

僕から皆さんに伝えたいことは、

「一人で抱え込まないこと」です。

 

もう5年前のことなのでうろ覚えな部分はありつつも

自分の受験生時代のことを思い出してみたのですが、

感じたのは人と過ごすことの重要性です。

 

学校や東進にいても、何かしらの形で人と過ごす時間を作っていました。

例えば昼休みや帰宅時、たまに一緒に勉強したりもしていました。

特に真剣な話をするわけでもなく、最近の勉強の話や他愛もないことが多かった気がします。

また、家でも両親に英単語や一問一答の出題をしてもらったりなど協力してもらいました。

 

必ずしも毎回勉強の話をする必要はなくて、

その人とだからこそできる会話や過ごし方が自然と生まれるのが理想だと思います。

 

受験勉強は自分との戦いという側面が強いので、一人で抱え込みがちです。

「一人で大丈夫でしょ」という人も、意外と精神的にやられてることがあります。

人と過ごす時間があったからこそ、そこまで気分が落ち込まずに乗り切れたと今になって感じます。

 

とは言っても、なかなか自分から人に頼ったりするのは恥ずかしさもあります。

であれば、帰宅してから寝るまでの勉強をリビングでやってみたり、友人と一緒にお昼ご飯を食べてみてください。

会話が生まれて、意外とすんなり自分の悩みなど打ち明けられるかもしれません。

 

家族や友人、スタッフなど、皆さんの周りにはたくさんの味方がいますので、

深く考えすぎず、ぜひ頼ってほしいです!心が軽くなりますよ!

 

伊地知 魁士

 

\お申し込み受付中!/