ブログ
2025年 5月 1日 模試を受ける意義~定政~
こんにちは、担任助手2年の定政です!5月になりましたが、夜はまだまだ肌寒いですね。気温差に気を付けて過ごしていきましょう。
4月は共通テストがありましたね!みなさん、復習はしっかりできましたか?成果を出せた科目、思うように点数がとれなかった科目があると思います。ですが、一喜一憂せず今後に向けてしっかり目標と計画を立てて勉強していきましょう。
さて、次の模試と言えば、、、6月全国統一高校生テストです!みなさんの頑張った成果を発揮するチャンスが二か月も経たずに訪れます。また模試あるのか、、と思う人もいるかもしれません。ということで今回は、改めて「模試を受ける意義」についてお話ししたいと思います。
その1:学力を測る
ここはみなさん当たり前に感じているところではあると思いますが、今一度確認です!模試はこれまでの自分の努力を発揮し、自分が今どんな状態なのかを確認する機会です。模試の回数は限られているわけですから、苦手だから、あんま勉強しなかったからと言い訳にして適当に受けるのではなく、すべての科目において誠心誠意取り組みましょう!
その2:新しい勉強計画を立てる(=学力を伸ばす)
模試において最も重要と言っていい部分です。受けて採点して満足していませんか?それで終わってたらまったく意味がないです!むしろ受けない方がましです!模試を受けたら、結果を見て自分の得意不得意をしっかり分析しましょう。勉強したのにできなかった➡勉強の仕方から見直す。勉強してしっかり点数をのばせた➡ほかに足りない部分はないか?勉強してなかった➡ルーティーンに組み込む。などなど。担任の方を面談をして、第一志望校合格に近づくための勉強法をその都度更新していきましょう!
その3:次の目標を決める
模試を受けたあとの最終段階!大学受験は長期戦です。先過ぎる目標だと現実味がなく、モチベーションを保ちにくいです。模試ごとに目標点を決めて、そこに向けて2か月、3か月頑張ることができれば間違いなく継続的に努力することができます!
まだまだ模試はたくさんあります。どんな心持ちで受けるか、受けたあとの行動したいで点数は大幅に変わってきます!今一度、自分なりに模試を受ける意義を考えてみましょう。応援しています。