ブログ 2022年04月の記事一覧
2022年 4月 29日 自己紹介 重田寛登
皆さん初めまして!
この春から担任助手になりました重田寛登(シケダヒロト)です!
今回は私のことを知らない人も多いと思いますので、自己紹介と受験生時代のお話を書こうと思います。
[プロフィール]
大学 明治大学経営学部
出身高校 駒澤大学高校
部活 野球部(ピッチャーやってました!)
受験科目 英語 国語(古文・漢文・小論文) 世界史
[重田寛登とは]
好きなことをあげたらキリがないですが、特に好きなことはYouTube鑑賞、釣り、スポーツです。
性格は、めっちゃポジティブで元気です。人のパーソナルスペースにガンガン侵入していくうざいタイプです。
[大学受験について]
私の受験エピソードを長々と書いてもつまらないと思いますので、私が大学受験を通じて感じたことを書かせて頂きます。
大学受験とは、人生において何にも変えられない貴重な経験だと思います。
野球をやっていて感じたのですが、スポーツにおいて、もちろん努力も関係しますが、体の大きさや身体能力など先天的な面がものをいいます。
しかし、大学受験は違います。
他の人より努力した人が勝ちます。
これほど平等で、かつ将来に少なからず影響する機会を皆さんには決して無駄にしてほしくはありません。
[最後に]
皆さんには第一志望の合格を掴み取って欲しいですが、受験を通じて自分と本気で向き合い成長する機会にしてほしいと切に願います。
私は担任助手として、皆さんの第一志望合格はもちろん、受験を通じて成長できるよう精一杯サポートしていく所存です。
皆さんどうぞよろしくお願いします。
2022年 4月 27日 担任助手紹介 井上友理
はじめまして。
担任助手の井上友理(イノウエ ユウリ)です。
中目黒校には井上が2人いますので、下の名前まで含めて覚えていただけるとありがたいです。
この名前でよく勘違いされますが、男子です。
大事なことなので二度言います。男子です。
【プロフィール】
小学校の頃に受験をして、中学・高校ともに私立広尾学園に通っていました。
高校3年生の夏から東進に通って受験勉強をして、この4月から國學院大学の文学部・日本文学科に通っています。
高校時代は文芸・イラスト部に所属して、主に文章を書いたり読んだり、時々TRPGという即興劇のようなゲームを遊んで、その内容を小説風に書き起こしたりもしていました。
趣味は読書と競馬、野球観戦です。おじさん趣味とよく言われますがまだ18歳です。
【受験生活】
プロフィールの項にも書きましたが、大学受験を開始したのは高校3年生の6月から。
色々あってスタートダッシュが遅れに遅れ、気づけば春も終わってそろそろマズいと一念発起し東進生となりましたが、スタートが遅れたのがとても痛かった。
別に勉強ができる方というわけでもないのに出だしが遅いという致命的なハンデを背負って通いはじめた東進中目黒校。他の生徒が過去問演習している間も毎日朝から夜まで講座受講と単語暗記の夏休み約50日。これは声を大にして言いたいですが、スタートが早くて損はしません。絶対に。
東進のカリキュラムの対応力に救われて、なんとか國學院の合格こそ勝ち取りましたが、スタートが遅いのをなんとか間に合わせたので、受験本番になっても基礎レベル学力の不安が残りました。
何度でも言います。スタートが早くて損はしません。
知識の量と質を両立するために要求される時間は膨大です。早く始めれば使える時間も増えます。
“思い立ったが吉日”の精神で、即座に行動を始めることが、成功への近道だと僕は思います。
自分も全力でサポートしますので、第一志望というゴール、あるいは新しいスタートに向けて、東進の自分に合わせたカリキュラムを活用し、今から、全力で動きましょう!
2022年 4月 25日 自己紹介 冨田凜子
新しく担任助手になりましたとみたりこです!!!今回は自己紹介をしたいと思います★
名前 冨田凜子
大学 法政大学社会学部メディア社会学科
出身高校 昭和女子大学付属昭和高等学校
部活 テニス部🎾
利用科目 英 国 日
【すきなもの・こと】
基本的に何でも好きです!というか、嫌いなものをみつけるのが難しいくらいです(笑)
特に好きなのは、スポーツとドラマを見ること、読書、アイドル
とかです(多い(笑))
スポーツは特に水泳とテニス、卓球が得意です!ドラマは日本のも韓国のもみます
勧められたら何でも見るのでおすすめ教えてください(^▽^)/
【大学受験について】
私が東進に入ったのは高校2年生の2月でした。
それまで別の塾に通っていたのですが、思うように成績が上がらず、付属の大学だったため、大学受験をやめるかまよっていた中、体験だけでもと思い東進に行ったのが始まりです
その頃の私は偏差値30台で校内順位も下から10番めくらいでした、、、(笑)
私の受験生活のキーポイントとなったのは、部活の引退もまだしてない中、受けた6月模試でした。
自分なりに頑張ったつもりでしたが4月から偏差値が全然上がってなく、これはまずい、、、と初めて模試の結果で本悔しくなったのを覚えています。
でもこの結果があったからこそ、私は生まれ変わることができたと思っています
それからのこと、夏休みから受験本番まで「人よりも多く努力する」という
目標を立てました。
人が勉強していない時間に勉強しようと思い、人より早く校舎に来て、最後まで校舎に残り、学校の休み時間もずっと単語帳を見てました。
そしてなんと、11月に受けた模試で下から10番目だった私が、偏差値を30以上上げ、上から10番目以内に入ることができました!
【最後に】
受験生活で1番大切だと思うのはあきらめないことです。
受験生は試験開始の1秒前まで成績は伸びます。模試の点数に振り回されないでどうすれば成績が伸びるか分析することが大切だと思います!
また、1年間通ってわかったことは、人は本気になれば変われます。
長い人生の中で本気になれることってそう多くはないと思うんです。
たった1年で今までの自分とは想像つかない自分に出会えます。
他の担任助手も言っていますが、受験は結果も大切ですが、結果を求める努力の過程が一生の財産になります。
わたしはそんな素晴らしい機会に一番近くで携われることをとっても嬉しく思っています
夢をもって前に進んでいく姿は何よりもかっこいいと近くにいて本当に本当に思います!
私にできることは全力でサポートしていきます!夢にむかって一緒に頑張りましょう🤩
2022年 4月 23日 小林大樹 自己紹介
みなさんはじめまして!
この春から担任助手になる小林大樹(こばやしだいじゅ)です!
東京大学文科二類に進学します!!
先日の合格報告会に参加してくださった方は拙い喋りを聞いてくださってありがとうございました。
やはり東大を目指すとういうのはハードルが高いことなので私の話で少しでも東大を目指すきっかけや弾みを得られる生徒が居たなら幸いです。
私個人としては学校の手続きや履修の登録が始まり、遂に大学生になったんだなという実感が湧いてきました。
多すぎるサークルや難解さを極める履修登録、意識の高さが段違いな仲間達と出会い様々な不安を感じていますが、嬉しいニュースもありました。
今年は授業がすべて対面で行われると聞いてほっとしています。
正直なことを言うと、高校二年生の時のオンライン授業で大幅に成績を落とした経験があるので対面授業はかなりありがたいです。
さて、私は都立日比谷高校に通っていました。
硬式テニス部に所属していて大学のテニスサークルの新歓ももう4つも参加しました。
今はめっちゃテニスやりたい欲が高いです!!
受験では世界史・地理・生物基礎・地学基礎を選択していました。
東進には部活を引退した高校二年生の二月のタイミングで入塾しました。
世界史を自学することに対する不安を常に抱いていましたが、なかなか入塾する踏ん切りがつかず、部活引退というきっかけをもって、他の生徒と比べてたら遅いタイミングではありますが、入塾を決意しました。
私は家にいるとだらけて勉強をしない人間だったので東進に通うに当たってとにかく大切にしたことは東進が空いてる時間は全部東進へ行くことでした。
東進の静かな環境は朝から夜までいてもスマホを見ようなんていう欲望に駆り立てられることもありませんでした。
家を息抜き、東進を勉強場所として完全に分離し、なるべく長い時間を東進で過ごすようにしたことが私が長い勉強時間を確保できた秘訣なんじゃないかと思います。
初めての東大模試でD判定を取って東大なんて雲の上のような存在だと思っていた私も校舎長や担任助手の皆さんのサポートのもと第一志望合格を勝ち取ることができました!
今度は私が生徒達が第一志望合格を掴み取れるよう精一杯頑張ります。
まだまだ未熟ですが、生徒の皆さんに頼られる担任助手になれるように頑張ります!!
一年間よろしくお願いします!!
2022年 4月 19日 担任助手紹介〜小林永弥〜
はじめまして!
この3月から新しく中目黒校の担任助手になりました。
小林永弥(こばやしえいみ)です!
春から東京理科大学の工学部機械工学科に通います。
私はこの中目黒校の生徒第1期生です!
通い始めた時は教室に5人程度しかいない日も多かったですが、
受験が終わる頃には何人もの生徒が朝早くから登校していました。
今度は私が担任助手として受験生を支える側になります。
心を込めた指導ができるよう精一杯頑張ります!
【大学受験】
私は東進ハイスクールに高2の11月に入塾しました。
12月に受けた共通テスト本番レベル模試では
なんと!偏差値39.4をとってしまいました…
自分の成績の悪さに驚き、それからは毎日登校して受講するようになりました。
最終的に、高3の1月共通テスト本番レベル模試では偏差値60.4をとることができました!
そして東京理科大学にも合格しました。
受験生活を支えてくれた東進ハイスクールには心から感謝しています。
【高校生活】
私は私立広尾学園高等学校に通っていました。
中学受験で入学しています。
広尾学園には3つのコースがあります。
本科コース、医進・サイエンスコース、インターナショナルコースです。
私は中高6年間本科コースにいましたが、実験設備がしっかりしていたり
英語のネイティブの先生が多くいらっしゃったりと恵まれた環境だったと思います。
とても楽しい学校生活を送れました。
広尾学園の後輩の子がいたら、ぜひ話しかけてください!
【最後に】
私は決して頭のいい生徒ではありませんでした。
勉強も継続するのが苦手でいつも避けていました。
ですが、東進に通っていくなかで
あれ?勉強ってやればできるんじゃない?と思うようになっていきました。
苦手意識があると、勉強効率が落ちたりストレスが溜まっていきます。
全くいいことはないんです。
これから受験が控えている生徒は
ネガティブにならずポジティブに考える癖をつけてみてください。
現役の大学受験は人生に1回しかできません。
たった一度のチャンスです!本気を出すのは今です!
東進ハイスクール中目黒校の担任助手として、これからも気を引き締めて頑張ります。
受験生のみなさんの背中を押す手伝いをさせてください。
何卒よろしくおねがいします!