ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 28日 共通テスト模試復習 国語

担任助手の井上です。5月ももう終わり、そろそろ2022年も残り半分に差し掛かりますね。
恥ずかしいことですが実を言うと去年のこの時期は将来について明確なビジョンを一切持たず、何事にもモチベーションのない高校三年生でした。

さて、本題に入りますと、本日お話しさせていただくのは『模試をどのように復習するか、国語編』です。

これはどの科目にも共通することですが、模試の復習においてなによりも重視していただきたいのは「なるべく早く行動すること」です。

・なぜ自分がこの問題を落としたのか

・自分は試験中にどこを疑問に思い、どこで手を止めたのか

・自分が試験中に一番時間をかけた部分、一番ロスした部分はどこか

こういった数字に出ない改善点はすぐに忘れられてしまいます。

共通テスト模試はそこまでレベルが高い問題ではありませんが、だからこそ問題への慣れや解き方が重要になります。

上記の通りの数字に出ない改善点を忘れてしまう前に、まだ脳に試験を解いている間の記憶が残っているうちに自分の弱点を見直しておくことをおすすめします。

さて、その上で国語で意識したい点は

現代文ならば、まずロスなく読めるようにすること。

難しい論説文などの難読単語や四字熟語は、頑張れば文字から意味が類推できることもありますが、その時間は単なるロスです。

文章を読むこと自体ならば日頃触れている文章形式に近い現代文が一番楽に読めるのですから、まずはそこでロスしないこと。試験時間は有限ですから、使うべきところに使えるようにしていきましょう。

読めなかった言葉、わからなかった四字熟語があれば、次に見た時には絶対に読めるようにしておくこと。現代文の問題は全て答えが文中に書いてあります。ロスなく速く落ち着いて読めれば、あとはただの答え合わせと同じようなものです。「正しく読めれば点が取れる」のが国語のいいところ。冷静に解釈する時間を取るためにも、文章を読むことには時間をかけないように準備していきましょう。

ちなみに私は本番の現代文で93点取ってドヤ顔で学校に行ったら同級生も同じくらい出していて天狗の鼻をへし折られました。

古文漢文においても要点は同じ。国語は読んで理解するだけです。

読めなかった単語、わからなかった文法を見つけたら次に見たときには読めるように。ただし現代文と違うのは、時代背景が違うところ。

古代中国や平安時代の日本と現代日本では世界観が異なります。

あの時代に読み書きができる人々は上流階級。詩や歌が大事な立場なのは、現代の一般人である我々とは全く違います。文章を正しく読み取れても、世界観が異なるせいで混乱してしまうこともしばしば。

特に和歌は大変です。たったの31文字に込められた意味は複雑で、しかも情景に合わせた内容だったり掛け言葉やら枕詞が使われたりでもう罠みたいなもの。

文章を正しく読むことの次ステップ、文章を正しく理解すること。

これは大概慣れと知識でなんとかしましょう。古文常識は軽視されがちですが、基本的にやっておいて損する科目はありません。

早めに初めて基礎の穴を埋められるだけ埋めておけば、優先順位の低いところで泣かされることも減ります。

実際私は埋めきれてない基礎の穴を突かれてかなり苦戦しました。近現代の文学と文化史は最後まで弱かった。もっと早く受験勉強を始めていれば……

そんなわけで今回はここまで。『読んでわかれば点が取れる』科目ですので、『読んでわかる』ことの重要性が伝えられればなによりです。

2022年 5月 25日 共通テスト模試復習 英語

皆さん! 突然ですが、模試を受け終わった後、その日のうちに復習していますか?

模試の復習は早ければ早いほど良いです。なぜなら、模試を終わった後は自分が受けていた時の記憶が新しいため、分からない問題を確認しやすいのに加えて、記憶が定着しやすいからです。

5月22日に模試を受けた皆さん!まだ復習していない人は一刻も早く復習をしましょう!

今回は、共通テスト模試の英語の復習法についてお話します!復習のポイントは主に3つ

①解き方の確認

リーディングの問題はすべての問題が長文のあとに設問が2~5個くらいあります。

みなさんは設問を先に読むことはできていますか?解きやすい方法は人それぞれなため、必ずというわけではないですが、設問読んで、何を聞かれているか把握してから、その情報を見つける読み方をすると効率がいいです

②文章内容の確認

次に解説授業などを見て文章内容を確認することが大事です。理解できない文章があったならば、なぜその文章が読めなかったのかを分析する必要があります。わからない単語があった場合は書き出すなどとしてすべて覚えるようにしましょう。共通テストに出てくる単語はほとんどが基礎単語なので、わからない単語をなくす必要があります。

また、文章内容を把握したら、音読をして理解を深めるとパーフェクトな復習になります!

③次回の模試の得点を伸ばすための分析

①、②の復習を終えたうえで模試の得点を踏まえ、勉強方法や内容を見直す必要があります!これが模試の復習において一番大切なところです。

時間が足りなかったならば、音読の時間を増やすとか、わからない単語があって問題がとけなかったならば、単語に触れる時間を増やすなどと具体的に分析することが大切です。

ただ、単語を勉強するなどとアバウトな勉強法ではなく、一日に何個触れるとか、次の模試までに単語帳を何周するなどと具体的な勉強方法を考えることが大切です。

みなさんも復習をする時は上記の3つのポイントを意識してみてください!

 

2022年 5月 23日 共通テスト模試復習の大切さ

担任助手1年生の小林大樹です。

新学期が学校で始まってひと月以上が経ち、生徒の皆さんも受験生としての学校生活や勉強に少しづつ慣れてきた頃合いだと思います。

かくいう私も大学の授業に慣れてきて、レポートを書くために参考図書の読み込みを始めたり、数学の勉強に本腰を入れたりと、勉強のリズムを掴んでより良い学びを得られるよう日々邁進しています。

 

さて、来たる6月12日には全国統一高校生模試が開催されます。これは共通テスト型の模試です。

受験生は二ヶ月に一回程度のペースで共通テスト模試を受験します。

年間でたくさん受ける模試だからこそ、

「模試を復習することの大切さ」

を生徒の皆さんには知ってもらって、有意義な模試受験としてもらいたいと思います。

 

まず、共通テストは問題の大半が高校課程の基本知識をもとに作られていて、回答方式はマークーシートです。

しかしながら、満点を取ることはなかなか難しいです。

 

そこで、模試を受験した後の生徒の皆さんはなぜ自分が失点したのかを分析してください。

漫然と自分の点数に一喜一憂していても次回以降の模試での成績向上には役立ちません。

知識不足、見落とし、マークミス、時間不足など失点にはさまざまな要因が考えられます。

自分の失点と向き合うことはとてもきついことですがそこを堪えて次回に向けての勉強の方針や試験の戦略を立てる必要があります。

 

また、先ほども申し上げたように共通テスト模試は基本知識が問われるので自分の知識の抜けや勉強の不十分さに気づく良い機会です。

普段の勉強が本当に十分なのか、不十分な勉強に独りよがりに満足していないかということを今一度模試の振り返りを通じて考えて下さい。

 

何度も受ける模試だからこそ勉強→模試受験→復習→勉強→模試受験→復習・・・のサイクルを実践してほしいと思います。

 

長々と書きましたが、一番伝えたかったことは

 

模試は復習が命

 

ということです。

 

それでは生徒の皆さん、模試での健闘を祈ります。

小林大樹

 

 

 

 

 

2022年 5月 19日 部活と勉強について

みなさんこんにちは!!

担任助手の塩川です。

この時期だとテスト期間の人が多いのではないでしょうか?

受験勉強もしなくてはいけないですし、テスト勉強もしなくてはいけなくてなかなか忙しいと思いますが、しっかり両立して頑張ってください。

 

さて、本日の本題に入ろうと思いますが、今回は勉強と部活についてです。

みなさんは現在、部活はやっていますか?

低学年の人たちは部活をしている人も多いのではないかと思います。

また、受験生だともうすでに引退している人もいれば、まだ続けている人もいるのではないでしょうか?

特に部活の引退時期などを考えることはとても難しいなと感じます。

今回は部活に関して自分の考えを述べさせていただくので、ぜひ参考にしていただければよいのかなと思っています。

まず、部活の引退時期に関してですが、自分としては、部活を最後までやりきることが一番良いのではないかと考えております。

自分の考えは、上記の通りですが、みなさんはどのように考えますか?

ぜひ校舎等で聞かせてくれるとよいのかなと思っています。

 

 

2022年 5月 18日 高速マスター心構え

こんにちは!齋藤です!

最近雨の日が続き、梅雨を感じますね。

晴れが大好きな私は、朝起きて雨が降っていると気分がどんよりしております。

そんな日は、おいしいものを食べるなり、好きなものを買うなりして自分の気分を上げています!

自分の機嫌は自分で取ることが大切です🙄

 

 

さてさて、きょうのテーマは

「高速マスター心構え」です!

 

高速マスターをやるにあたって意識してほしいことは「量」と「質」の二点です!

 

一点目の「量」とは・・・

言葉通り、たくさんの量をやるということです!

 

みなさんは、毎日十分な「量」の高マスに触れられているでしょうか?

一度完全修得したマスターでも毎日繰り返し復習し続けることで、自分の血となり肉となります。

 

例えば、英語に限った話をすると、

高速マスターはその名の通り、高速に単語を学習することができるため、

毎日幕大な数の単語に触れることができるのです。

 

 

二点目の「質」とは・・・

これは意外と忘れがちなので、よりみなさんに伝えたいです!

100個の単語を5分かけてだらだらと学習するのと、集中して3分で学習するのでは、全く学習の「質」が異なります。

目の前のものを集中して短時間で学習することにより、勉強の効率も上がります!

 

「量」×「質」の組み合わせで高速マスター最強の猛者になりましょう。

 

実際私も高速マスターによって毎日大量の英単語に触れることで、一番苦手科目だった英語を得意科目にすることができました。

 

 

最後に私から伝えたいのはこの一言に尽きます。

高速マスターは裏切らない。

 

担任助手二年 齋藤