ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 124

ブログ 

2020年 12月 10日 【私の流行語2020~オンラインだからできたこと~】川内優人

 

こんにちは、担任助手の川内です。
早速ですが、今回のテーマが「私の流行語2020」ということで、僕にとっての今年の流行語は、「オンライン〇〇」です。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界中の人々の生活が変わらざるを得なくなりました。特に、その感染力の強さから、人々の“移動”が大幅に制限されました。
高校生の皆さんも、なかなか学校が始まらなかったり、楽しみにしていた行事ができなくなったりと大きな影響を受けたと思います。
大学生である僕にも影響は及んでいて、1ヶ月以上授業ができませんでした。


そんな中、颯爽と登場したのが、オンラインツールでした。いわゆるzoomなどのツールによって、わざわざ集まらなくても顔を合わせてコミュニケーションをとれるようになり、様々な物事がオンライン化されました。
オンライン授業
オンライン会議
オンライン飲み会
……
などなど、ビジネスシーンからプライベートまで、オンラインで行えます。

正直、僕も眠い目をこすって満員電車に揉まれるような移動をしなくても、授業を受けられるようになってすごい便利になったと思います。(もちろん、デメリットも感じます。)

 

高校生の皆さんに話を戻すと、やはり受験を控える皆さんにとって、今年は学校の授業の遅れが不安だったのではないでしょうか?なかには危機感を覚えて「何か始めなきゃ」と思った人もいるかもしれません。
そんななか、東進では、実はコロナ以前から「オンライン化」が進んでいるんです。
東進の授業はすべて映像授業で、校舎に来て受けるのが基本ですが、自宅で授業を受けることもできます。
映像授業だから、学校のペースに囚われずに先取りを行うこともできるし、復習をすることもできます。
コロナ禍の影響に限らず、受験が不安な高校生や、学校の先取りをしたい高校生、学校の復習から始めたい高校生は、ぜひ一度、東進の映像授業を試してみてください!

東進では、今冬期特別無料招待講習を実施しています。3講座無料体験できるのは、明日の申し込みまでです!迷っている人はお早めにお申し込みください!一緒に受験勉強を頑張っていきましょう!お待ちしております!

担任助手3年 川内優人

 

2020年 12月 9日 【私の流行語2020〜勉強の息抜きは「○○しか勝たん!」〜】伊地知魁士

皆さんこんにちは、伊地知です。

このテーマでブログが始まってまだ序盤ですが、既に面白いブログが続いてますね。

これからのブログも楽しみにしたいと思います。

————————————————————

「○○しか勝たん!」

皆さんもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

個人的には特に女子高生が使っているイメージが強いですが、テレビやSNS、周りの友人でもちらほら使っている人が散見されたので、何となく印象的な言葉です。

やはり今年の大きな出来事としては、新型コロナウイルス感染症が挙げられると思います。

例年通りの過ごし方を控え、不要不急の外出が自粛されるなか、どうしてもストレスが溜まっていきますよね。

しかし、考え方を変えてみれば勉強時間が増えるということでもあります。

その時間を有益で効率的なものにするためには、やはり息抜きというものが必要です。

そこで今回は、私のおすすめする息抜き法で「○○しか勝たん!」というものをご紹介します。

 

 

 

私の息抜き法はずばり、

「サイクリングしか勝たん!」です。

「はいはい、体動かす系ね」「いやいやこの時期は寒いでしょ」と思った方。

これからおすすめする理由をご紹介するので、最後まで読んでいただければ幸いです。

 

①継続しやすい

体を動かす系のリフレッシュ法でよく聞くのが、「ランニング」や「筋トレ」だと思います。

もちろんこの2つも良いリフレッシュ法だと思いますが、なんといっても体への負荷が大きい。

これを理由になかなか続かない人が多いのも現状です。(自分もその1人です)

ですが、サイクリングであれば続けられます。

そもそも動かす対象は自転車で、そのために使う体の部位は基本的に足のみなので、ランニングや筋トレに比べて体への負荷が小さいです。

また移動にも使えるので、通学や通塾など身近な部分から取り入れることができます。

他にも近所や通学路での新たな発見があったり、自分のお気に入りスポットなども見つかったりなど、楽しみながらできるというメリットもあります。

いつも使っている道とは違う道をあえて選んでみる、というのも楽しむための一要素ではないでしょうか。

 

②健康にも効果的

ある記事で、サイクリングとランニングの効果やメリットを比較しているものがありました。

それによると、「体力やスタミナをつけたい場合」「筋肉を鍛えたい場合」「より多くのカロリーを消費したい場合」「できるだけケガを避けたい場合」という4つの項目すべてにおいて、サイクリングのほうが効果的である、という結果が出ていました。

また、サイクリングも立派な有酸素運動ですので、脳の活性化にもつながります。

実際に海外の大学の研究で、有酸素運動をしたグループとしなかったグループでは記憶力などの脳の働きに差があった、というものはよく耳にしますよね。

自粛モードや部活動引退などで体を動かす習慣がなくなってきている方、健康生活への一歩を踏み出しましょう。

————————————————————

以上、「サイクリングしか勝たん!」でした。

勉強の効率も上がる・楽しく継続できる・健康生活の始まりにできるなど、まさに一石三鳥ですね。

サイクリングはもちろんおすすめですが、無理は禁物です。

皆さんも自分に合った「〇〇しか勝たん!」という息抜き法を見つけてみてください。

 

担任助手4年 伊地知魁士

 

2020年 12月 8日 【私の流行語2020~”キメハラ”に学ぶ受験モチベート術~】小川祥汰

 

こんにちは。担任助手4年の小川祥汰です。

 

年末に差し掛かってきてるということで、本日のブログは私の流行語2020というテーマで話したいと思います。

 

私が取り上げるのは、“キメハラ”という言葉です。

これは私の中でというより、世間一般での流行語にもなりつつありますね。

略さず言えば、「『鬼滅の刃』ハラスメント」です。

・「鬼滅、見ようよ」と押し付ける行為

・「鬼滅がダメな人っているんだ」と好みを否定する行為

・「鬼滅がつまらない」と他人に言えない空気

これらが”キメハラ”に該当する様です。

 

そして私が興味を持ったのは、この”キメハラ”こそが『鬼滅の刃』をあれほどの大ブームにまで押し上げたという事実。

 

①『鬼滅の刃』を見始めた人たちがはまる。

②第1次ブーム発生

③”キメハラ”が始まる。

④同調圧力に負けた人々が『鬼滅の刃』を見始める。

⑤第2次ブーム発生

 

『鬼滅の刃』を見ていないことがまるで悪かのような風潮が同調圧力を生み、「鬼滅、見なきゃ」と多くの人を駆り立て、クラスターを起こした訳です。

 

 

私は、勉強のモチベーションに関しても同じことが言えるのではないかと考えています。

 

「勉強しないの?」という雰囲気のある環境にいれば、同調圧力に駆り立てられ、「勉強しなきゃ」となるわけです。

“スタディハラスメント”、略して“スタハラ”の起きている環境に身を置くことは、勉強のモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。

 

しかしありがちなのは、

「何勉強しているの?」という

まるで勉強していることが悪かのような、”逆スタハラ”

学校などで横行しがちですが、これだけはあってはなりません。

逆です。

「勉強しないの?」という、”スタハラ”を起こしていくことが、自分にも周りのためにもなります。

 

東進ハイスクールは、当然ながら”スタハラ”の雰囲気が浸透しています。

(ハラスメント行為はございませんのでご安心を)

校舎に来て、勉強しないという選択肢は出来ません。

だからこそ可能な限り校舎に登校して、モチベーション高く学習することはとても効果的なのです。

 

自ら奮い立たせて頑張ることも当然大事です。

しかし一方で、根性論だけではモチベーションを保てないのが人間の性。

モチベーションの上がる環境に身を置くことも、モチベーションを上げる一つの手段であることを認識してもらえればと思います。

 

 

“キメハラ”から学ぶべきことは3つ。

①勉強してる人を揶揄するような”逆スタハラ”は絶対に起こさない。

②すでに勉強を頑張っている人は”スタハラ”を積極的に行う。

③”スタハラ”の蔓延している環境に身を置く。

“スタハラ”ムーブメントを起こしていきましょう。

 

 

そんな私は、”キメハラ”を受けて最近見始めた人です。

 

担任助手4年 小川 祥汰

 

 

2020年 12月 5日 【私のターニングポイント】 ~自分に嘘をつかせないこと~

校舎長の山本です。

期末試験が終わった生徒も出てきたのではないでしょうか。

受験生は共通テスト対策の時期です。できる限りの対策を積みましょう。東進生は共通テスト対策演習講座や、単元ジャンルによる共通テスト対策演習、また最低でも2カ月に1回は共通テスト形式の模試を解いてきています。ほかの受験生とは比べ物にならないくらいの対策量です。本当に自信もっていいです。ピンチはチャンス。圧倒的な準備をしてきた東進生は怖がる必要なんてない!!皆さんのことを応援しています。

 

今回は私のターニングポイントについてお話します。

皆さんより長く生きていることから、ターニングポイントをいくつか経験してきているわけなのですが、

受験期は間違いなく私の人生の転換期です。今でも念頭に置いていることがあります。

~自分自身に嘘をつかせないこと~

授業をうけたり、模試を受けたりすることはありましたが、一番長い時間は自習です。

自習時間をとにかく活用することが、成績を上げることにつながります。

うまく活用するためには計画設計や、ルーティーンを決めて集中力高めることなど、様々な工夫をしたうえで、

最終的にやり切るためには、自分に嘘をつかせないことです。

今日は眠かったから、こんな時にやっても意味ない。」

今日は気分が乗らない。」

こんな嘘って誰に対して言っているんでしょうか。

人は自分に嘘がつけるんですね。しかも無意識の自分に対する嘘って、たいていは低きに流れることなんです。

自分を見つめる機会です。本気になったら必ず対面すると思います。

自分の弱さを発見できるようになったことが、私のターニングポイントです。

気づけるようになったらあとは、改善できるようにPDCAサイクルを構築したり、時間だけではなく学習量をはかり、

嘘をつかせないように、嘘をついていたとしても後でわかるようにしてみたり。どうにでもなります。

胸に手を当てて、今日のことを考えてみてください。今日だけでいいです。

自分でやることが難しいなら、人に話してみましょう。アウトプットするだけでも変わります。

「今日は自分に嘘をつかせていないか」

 

2020年 12月 5日 【広尾学園生対象!】12月16日【広尾学園説明会を開催します!】

皆さんこんにちは!

 

本日はイベントのお知らせです!

 

12月16日水曜日

時間は19:30~1時間!

場所は東進ハイスクール中目黒校にて

 

学校別説明会を行います!

 

スピーカーは、広尾学園卒業生

現在慶應義塾大学経済学部に通う

中村壮吾が行います!

 

学校別説明会ってどんな事を話すの?

 

と思ったそこのあなたに!

内容を少しお見せいたします。

 

 

元広尾学園生による、

広尾学園生のための1時間!

 

最高の受験生活を後輩に送ってもらうために!

 

12/15日(水曜日)19:30~20:30

中目黒駅から徒歩2分、明治安田生命ビルディング5階

東進ハイスクール中目黒校にて!

 

受験勉強について知りたい人!

自分の勉強法に不安のある人!

第一志望校にどうしても受かりたい人!

受験に漠然とした不安がある人!

 

どんな人でも大歓迎です! 

 

質疑応答の時間もありますので、

何か聞きたいことがあれば遠慮なく聞いてください!

 

また、説明会に参加する人

この日校舎の自習室を使用できます!

 

早めに来て校舎で自習しよう!!

 

 

お申し込みは以下のURL

もしくは、QRコードから!!

 

https://forms.gle/bG669EiDat1Ev5DQ7

それでは、12月16日

校舎でお待ちしております!

お申し込み受付中!