ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 12日 夏休みの過ごし方〜眞壁〜

皆さんこんにちは。中目黒校担任助手の眞壁です。

高校生のみなさんは、そろそろ学校のテストが終わった頃でしょうか。

私は現在、大学の課題とテストの勉強に追われています(笑)

夏休みは受験の分水嶺です。実際私は受験生時代、夏休みにたくさん勉強したおかげで成績が伸び、東京大学に合格することができました。今回は特に受験生に向けて、夏休みの過ごし方を書いていこうと思います!

 

1.生活リズムを整える

第一志望校に合格するためには、夏休みの勉強量を最大化することが必須です。そのために、私が大切にしていたのは「毎日一定のリズムで生活する」ということです。毎日同じ生活をすることで勉強量の少ない日を無くし、結果的に夏休みの勉強量を最大化することができます!

 

2.過去問に取り組む

早いと思う人もいるかもしれませんが、私は夏休みに過去問に取り組むべきだと考えています。それは、過去問を解くことで成績の向上が見込めるだけでなく、現在の自分が第一志望校に合格するためにどのような能力が足りないのかがわかることで夏以降により効果的な勉強をすることができるようになるからです。

しかし、ただ過去問を解くだけでは全く意味がありません。過去問を最大限活用するために、私は復習と分析を大切にして欲しいと考えています。具体的には、復習の際はその1問だけでなく幅広い問題に応用できる形での学びを得て欲しいです。分析の際は、自分のしがちなミスや時間配分、得点配分の戦略について深く考えて欲しいです。

 

夏休みは受験生にとって非常に大切な期間です。この期間にどれだけ努力できたかで合格可能性は大きく変わってきます。過去最高を更新する努力をして、飛躍の1ヶ月にしましょう!

 

 

東進の夏期特別招待講習では、自分の苦手や重要な単元をピンポイントで学習することができます。

7月13日(土)までのお申込みなら4講座まで無料で授業が受けられます。

高3生の方も、そうでない方も、東進で勉強に取り組んで最高の夏にしましょう!

夏期特別招待講習

2024年 7月 12日 夏休みの過ごし方~枝元~

こんにちは! 担任助手一年枝元です。

7月になり、暑い日も続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

期末テストも終わり、夏休みも近づいてきています。

そこで、今回のブログは夏休みの過ごし方について、お話ししたいと思います。

今回は低学年に向けの過ごし方を紹介したいと思います。

 

期末テストが終わって、勉強していますか?

ペンを持ちましたか?

沢山遊んでいませんか?

これを見て、やばいと思ったそこのあなた!今から始めましょう。

習慣化

期末テストが終わって、夏休みが始まる前に行動することが大切です。怠けてしまう前に、勉強の習慣をここで作りましょう。

そうすることで、長い時間勉強できる夏休みも習慣化できます。

まずは、一日1時間でもいいので勉強してみましょう。これを毎日続けます。継続することが大切です。

慣れてきたら次は勉強時間を増やしてみましょう。

早起き

夏休みだからこそ、早起きしましょう。学校がないため遅く起きがちですが、学校がないからこそ、学校と同じ時間に起きて勉強しましょう。

普段なら学校の授業で、6時間以上は勉強しているはずです。学校の時間より遅く起きてしまうと勉強時間が、削られてしまいます。

夏休みをきっかけに、朝勉してみましょう!

 

夏休みをものにするために、初めはこの二つのことを意識して勉強してみてください。

継続しているうちにきっと習慣化されているはずです。

周りのみんなが夏休みに遊んでいる間に、一歩リードしましょう!!!

夏期特別招待講習

2024年 7月 8日 夏休みの過ごし方~井上~

こんにちは!

担任助手3年の井上布武です!

本日、7月8日は吉永担任助手の誕生日です。彼は生徒指導に凄く熱心で、とても頼りになる存在です。校舎で会った方は、ぜひ祝ってあげてください!

 

さて、今回のブログのテーマは「夏休みの過ごし方」です。特に高校1年生に向けて書こうと思うので、ぜひ参考にしてみてください!

高校1年生のみなさんは高校に入って初めての長期休みであまり想像ができないかもしれませんが、高校生の夏休みは部活や遊びの予定で意外と忙しく、気づいたら終わってしまうなんてことも多いと思います。より有意義な夏休みにするためにオススメしたいことが3つあるので、順に紹介していきます。

 

その① 宿題は早めに始めよう!

そんな小学生のようなこと言われなくても、と思うかもしれませんが、これは凄く大切です。高校に入って宿題が増えたというケースも多く、夏休みが終わる直前にまとめてやらなくてはいけなくなったり、結局終わらなかったりする危険もあります。ぜひ早いうちから計画的に進めるようにしましょう。

 

その② 部活がある日も登校しよう!

夏休みは部活が忙しいという人も少なくないと思います。しかし、丸一日練習があるということは少ないのではないでしょうか。高校2年生になると部活のない時間は最大限登校して勉強時間を確保する必要があるので、今のうちから数時間でもいいので登校して勉強する習慣をつけておくのをオススメします。部活が終わって一度家に帰ってしまうとゆったりしてしまうと思うので、部活後直接校舎に来ることが登校を習慣化する鍵です。

 

その③ 1日空いている日は朝から勉強しよう!

これが一番のオススメです!

1日空いているという日があったら、ぜひ朝から勉強をしてみてください。東進では毎朝8時から開館しているので、12時まででも4時間も勉強ができます。夏休みだからといって長時間寝るのではなく、学校がある日と同じように起き、4時間勉強してもまだ午後に好きな事が出来るという生活はとても有意義なものです。

 

今のうちから長期休みでも毎日勉強する習慣をつけられれば、志望校合格への道がぐっと近づきます。これらを参考にして、ぜひ有意義な夏休みを過ごしてください!

 

 

東進の夏期特別招待講習では、自分の苦手や重要な単元をピンポイントで学習することができます。

7月13日(土)までのお申込みなら4講座まで無料で授業が受けられます。

今までに習った内容の復習と新しい単元の先取りをして、この夏で大学受験のスタートダッシュを決めましょう!!!

夏期特別招待講習

2024年 7月 3日 定期試験との向き合い方~定政~

こんにちは、担任助手一年の定政です!だんだん暑くなってきて夏を感じますね。

そろそろ期末試験が始まるころだと思います。受験生のみなさんは受験勉強期末試験の勉強の両立に悩む方も多いのではないでしょうか。

なので、今回は「定期試験との向き合い方」についてお話ししたいと思います。

 

私が受験生だったころに意識していたことは2つあります。

1つ目は、試験期間でも毎日東進コンテンツに必ず触れるということです。

試験直前になると学校の成績に不安を感じて東進の受講や高マスを放置してしまう生徒をよく見かけます。しかし、その分受験勉強において遅れをとってしまいます。もちろん学校の勉強も大切ですが、試験期間でも受験勉強との両立を目指しましょう。

 

二つ目は、定期テストを見据えて学校の勉強と東進の勉強を両立させるために、早い段階から試験勉強に取り組むということです。ごく当たり前のことですが、直前から初めてどちらの勉強もおそろかになってしまうのは避けるべきです。あらかじめテスト期間は分かっているはずなので、勉強の質を落とさないよう計画的に進めていきましょう!

2024年 7月 2日 夏休みの過ごし方〜田村〜

 

こんにちは!中目黒校担任助手の田村です。

最近暑い日が続いていて、汗ふきシートを毎日持ち歩いています。

もうすぐ期末試験も終わり夏休みが始まるということで、今回は夏休みの過ごし方について話していこうと思います。

夏休みは成績を大幅に上げる絶好の期間だと思います。

特に高校3年生は、時間が掛かる問題集や過去問での演習を沢山進めることが出来ると思います。

私は夏休みに1日のルーティンを決めて、それを毎日達成できるように心掛けていました。

高校3年夏休みの1日

6:00 起床

6:00-7:00 勉強(数学の計算練習など)

7:00-7:30 朝食、準備など

7:30-12:40 東進で勉強(過去問)

12:40-13:00 昼食

13:00-21:00 東進で勉強(問題集など)

21:00-22:00 夕食、次の日の準備など

22:00-23:30 勉強(暗記、過去問など)

 

勉強のモチベーションを保つためにスタディプラスで勉強時間を管理し、毎日16時間勉強を目標にしていました。

夏休みは学校の友だちに会えなかったので、アプリで友達の頑張りを見て力をもらっていました。

受験生にとっては夏休みは周りと差を付ける最後のチャンスなのでぜひ有効活用してください!

後悔のない夏休みにしましょう!!

 

 

夏期特別招待講習

お申し込み受付中!