ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 8日 明治大学情報~吉永~
みなさんこんにちは!!担任助手1年の吉永です。
夏休みが終わり、涼しくなってきましたね。
9月のブログのテーマは「明治大学情報」です。今月は担任助手たちの在籍している大学の紹介を行っていきます。そのため、今回は私が所属している明治大学について、紹介していきたいと思います。
①明治大学情報
私の所属している経営学部は、1,2年生は和泉キャンパス、3,4年生は駿河台キャンパスにあります。経営学部は1年次は学科に分かれておらず、2年次から学科に分かれます。経営学部では、名前の通り経営の勉強をします。今はその前段階として、経済の勉強も勉強していってます。似たような勉強をする学部として商学部も存在しています。私自身、今はまだこの二つの学部の違いが分かっていませんが、2年生になり、学科が分かれると違う勉強も始まるのではないかと思い、わくわくしています。
明治大学にはその他にも多くの学部がある総合大学です。そのため文系だけでなく、理系の学部も存在するので気になった方はぜひ調べてみてください。
②明治大学入試情報
明治大学の文系の入試情報を紹介します。今回は私が経験した一般入試に限ってご紹介します。一般入試には主に3つの方式があります。学部別入試(全学部入試)、英検利用入試、共テ利用入試の3つです。英検利用入試は文系では、経営学部・商学部・国際日本学部の3つの学部で行われています。英検のスコアを持っていればそれに応じて優遇が受けられるというものです。学部別入試は、学部ごとに違った問題を解き、その点数によって合格を決定する方式です。同じように全学部入試は、同じ問題を解き、合格点に達した学部は合格をもらえるというものです。しかし問題の難易度は、学部別入試よりも難しいものになります。
最後に共テ利用入試です。私はこれをとてもおすすめします!!なぜなら共通テストの結果のみで合格することができるからです。共通テストは二次の問題に比べ、基礎的な問題が多く出題されます。その中で完璧に点を取れば明治大学にも合格することができます。だいたい82~84%ほど取ることができれば、合格することができると思います。私はこの方式で明治大学に合格したのでみなさんにもおすすめしたいです!!
今からでも頑張っていけば絶対に合格することができます。一緒に頑張っていきましょう。
2024年 9月 3日 慶應理工入試情報〜田村〜
こんにちは!!
中目黒校担任助手の田村です。
今回のブログでは慶應義塾大学理工学部の入試情報について紹介していこうと思います!
慶應理工一般入試の時間と配点は以下のようになっています。(2024年度)
理科(物理、化学のみ)
200点 (物100化100)120分
数学
150点 120分
英語
150点 90分
慶應理工の入試科目は英語数学の配点が高いので、どちらかを得意科目にしていると合格点に達しやすいと思います。
英数どちらもあまり得意でない場合は理科を高得点取れるような学習が出来ると良いと思います。
私は数学があまり得意ではなかったので、英語と理科で得点率を上げられるような学習をしていました。
理科
慶應理工は物理と化学の2科目を2時間以内に解きます。時間内であれば、どの問題でも解けます。
おすすめの解き方は、最初の数分で全ての問題に目を通し、得意な分野から解いていく方法です。
時間がタイトなので、得意な問題を解いて確実に点を取っていきましょう。
物理と化学それぞれ大問が3つあるので、大問1つ20分目安で解けると良いと思います。
時間が掛かってしまいそうではあるが、完答できそうな問題は、最後時間が余った時に解いていました。
物理は誘導が丁寧な問題が多いので、公式導出の練習をしておくと良いと思います。
数学
数学は大問が5つあるので、大問1つ24分目安で解きましょう。
記述式の問題が多いので、普段から記述の演習を沢山やると良いと思います。
最初の小問は比較的解きやすいので、全ての大問で落とさないようにしたいです。
英語
英語は90分という短い試験時間に対して配点が高いので、英語が得意な人は点の取り所だと思います。
2023年度、24年度で要約や和文英訳が出題されているので、国立志望者が有利な傾向にあります。
最後の大問以外は毎年長文2問会話文1問が出題されます。
高い速読力と単語力が必要になります。
これから学校も始まり、忙しくなってくると思いますが、過去問演習頑張ってください!
受験生のみなさん応援しています!