ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 7日 受験において一番必要なものって?~松尾~

みなさんこんにちは!中目黒校担任助手1年の松尾です!

ついに2025年も7月に入り、今年も半分が終了しましたね…早すぎる…

受験生のみなさんはここから本格的に過去問をスタートし、低学年のみなさんは定石演習がスタートしますね。部活でも行事でも勉強でも、アツい夏を過ごせるよう頑張っていきましょう!

さてみなさん、大学受験において最も大事なことは何でしょうか。

もちろん第一志望に合格するために学力を伸ばしたり、そのために勉強の量と質に目を配ることも大事ですし、そのための日々の生活の見直しや、入試当日までを逆算して勉強計画を立ててそれを実行していくことも大事です。

ですが上記のやらなければならない事よりもさらに大事で大前提となることがあります。

それは…メンタル管理です

大学受験は人生を左右するといっても過言ではない、大きな人生単位のイベントです。受験本番が近づいていくにつれて、どんだけメンタルが強い人でも、経験したことのない緊張や不安、周囲からのプレッシャーによって押しつぶされてしまう可能性もあります。

毎日コツコツと努力を積み重ねて、合格に必要な学力を手に入れることができたとしても、もし本番にその力を発揮できなかったり、体調を崩してしまえば、その努力が水の泡になってしまう可能性もあります。

そして、そもそも前提として、受験勉強を頑張ろうというメンタル、モチベーションが無ければ、能動的に勉強に取り組むことも、計画を立てることもままなりません。入試の本番当日だけなく、受験生としての生活を送るためには常にメンタル管理が重要な足掛かりとなってくるわけです。

今回は受験生活を送る上で必要なメンタルについて、僕自身の経験を交えてお話ししていきたいと思います。

受験における大事な心構え

ポジティブな考え方を持つこと

何か問題や課題があったとしてもその経験をポジティブなものに繋げていき、ネガティブな経験からも自分を成長させるために学習することができます。自分は第一志望の受験当日、とんでもなく緊張していました。その時に「ここまでの緊張を味わえることはこれから一生来ないからこれも楽しんでみよう」と自分に何度も言い聞かせていました。

緊張をマネジメントできる

よく「模試を本番のように、本番を模試のように」といいますよね。これは模試で本番と同じ緊張感を再現することができれば本番有利になりそうですよね。逆に本番を模試と同じ感覚で受けることができれば緊張しすぎず、“いつも通り“が発揮できると思います。

周りと比較しない!完璧を求めすぎない!

「自分は周りよりも点数が低いし、、、」と考えてしまったことはみんな1度はあると思います。点数が低いからもっと頑張ろうと反骨心に変えられる人は素晴らしいと思いますが、基本的に受験は志望校との戦いです。周りのことは気にせず、自分自身にフォーカスしましょう。加えて、志望校に合格するために完璧を求める必要はありません。例えば100点満点で70点が合格点の場合、70点を超えるような努力を重ねていくことが大事です。強いて言えば30点分はミスをしていいわけですから、1つのミスに固執してしまうことがさらなるミスにつながってしまうかもしれません。この世に完璧な人間なんていません。むしろ自分が不完全であることに自信を持ってみてもいいですね!

成功体験を積む!

受験本番に鉛筆、消しゴム、時計以外に持ち込めるものが実はあるんです。それは「本番当日まで頑張ってきたという自信」です。「あの過去問が解けた自分すごくね?」「模試でA判定取れてるやつ、自分以外にいないでしょ」「この受験会場の中で自分は1番勉強した!」など、最終的に頼れるものはこの自信しかありません。この自信を手に入れるには1日もサボらず、志望校への本気の努力が必要です。1日でもサボってしまうと「あの日サボっちゃったな・・・」という不安につながってしまいます。だからこそ、毎日しっかり自分と向き合い、学力を伸ばしていってください!

自分は現役の第一志望校を受験しているとき、不安でしょうがなく、半泣き状態で英語を受けました。今思えば情けなさすぎるなと思います(笑)ただ、この不安や壁というのは、

本気で勉強に向き合ってきたからこそ生まれたもの

だと思います。

壁というのは、越えられる可能性がある人にしかやってきません。壁は奇跡的に超えるものじゃありません。だからみなさんは壁がある時はチャンスだと思ってください!みなさんのこれからの受験生活を心から応援しています!

トップバナー

2025年 7月 5日 モチベーションの保ち方 ~五十嵐 秀~

みなさんこんにちは!中目黒校担任助手1年の五十嵐秀です。

暑くなり夏の到来を感じてる人も多いと思います。

今回のテーマはモチベーションの保ち方についてです。やる気の波が激しく、コンスタントに頑張ることが苦手な人はぜひ読んでみてください!

まず1つ目は本当に行きたい大学を見つけることです。その理由は本当に行きたい大学があることでそこに向かって本気で頑張れるようになるからです。人間はぶっちゃけ達成できなくてもOKというような目標に対して本気で努力することは基本的にはありません。それでいて目標を達成できずに終わってしまいます。だからこそ絶対に達成したい目標を掲げるように意識してほしいです。

2つ目は仲の良いライバルを見つけることです。実力が近い友達がいると自然と負けたくないと思うようになり、努力を継続することが出来るようになります。そして互いに高めあうことが出来るようになります。じぶんは勝って周りも勝たせる人間になってほしいなと思います。

 

今回のブログは以上になります。2つ紹介しましたが1つ目の本当に行きたい大学は勉強のスタートダッシュを決めるためにもできるだけ早く決めてほしいです。受験はモチベーションを高く保つことが大事になってくるので自分なりにモチベーションを保つ方法を確立してみてください!

2025年 7月 5日 夏休みはオープンキャンパスに行こう 〜長〜

 

夏といえばオープンキャンパス!
高校1年生・2年生に向けてのブログということで、今回はオープンキャンパスについて取り上げます。オープンキャンパスは実際に大学の雰囲気を実際に味わえる特別なイベントです。ぜひ、大学のキャンパスを直に見て、実際に受かった先輩たちの声を聞いて、進路選びのモチベーションをグッと上げる機会にして欲しいと思います。今の時点で、志望大学が決まった方もそうでない方もいらっしゃると思います。いずれにせよ、時間のある夏休みを使って大学についてたくさん知って、たくさん期待を持っておくことで改めて勉強のやる気をアップすることができます。そこで、今回は東進中目黒校から日帰りで行きやすい関東地方の難関大学のオープンキャンパスを掲載します。

国公立大学

東京大学

開催日時:8月5日(火)・6日(水)

形式:オンライン

詳細:https://sites.google.com/view/utokyo-opencampus

一橋大学

開催日時:

 オンライン:7月22日(火)~8月17日(日)

   来場型:8月2日(土)~4日(月)

形式:オンライン・対面

詳細:https://juken.hit-u.ac.jp/admission/opencampus/

東京科学大学

開催日時:

 医歯学系:7月31日(水)・8月1日(木)

 理工学系:8月6日(水)

形式:対面

詳細:https://admissions.isct.ac.jp/ja/013/undergraduate/open-campus-and-briefing-sessions

筑波大学

開催日時:7月26日(土)、27日(日)、8月2日(土)

形式:オンライン・対面

詳細:https://ac.tsukuba.ac.jp/opencampus-2025summer/

東京外国語大学

開催日時:

    来場:7月27日(日)

 オンライン:7月31日(木)(プログラム別)

形式:対面・オンライン

詳細:https://www.tufs.ac.jp/admission/events/opencampus.html

千葉大学

開催日時:

 オンライン:常設

 対面ツアー:随時開催

形式:オンライン配信・対面ツアー

詳細:https://www.chiba-u.ac.jp/admissions/event/opencampus.html

横浜国立大学

開催日時:オンライン 6月~11月随時開催

形式:オンライン常設

詳細:https://www.ynu.ac.jp/special/opencampus/index.html#home-opencampus

東京学芸大学

開催日時:7月26日(土)

形式:対面・オンライン

詳細:https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2025/06/2025-4.html

電気通信大学

開催日時:7月20日(日)

形式:対面・オンライン配信

詳細:https://www.uec.ac.jp/education/undergraduate/event/opencampus.html

私立大学

慶應義塾大学

開催日時:8月5日(火)・6日(水)(〜学生生活編〜)

形式:対面

詳細:https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/oc-2/

早稲田大学

開催日時:8月2日(土)・3日(日)

形式:対面

詳細:https://www.waseda.jp/inst/admission/visiting/opencampus/

上智大学

開催日時:8月2日(土)・3日(日)

形式:対面

詳細:https://adm.sophia.ac.jp/jpn/news/gakubu_ad/sophia-open-campus-2025/

東京理科大学

開催日時:

  野田キャンパス:8月9日(土)

  葛西キャンパス:8月10日(日)

 神楽坂キャンパス:8月11日(月)

形式:対面

詳細:https://www.tus.ac.jp/today/archive/20250318_0189.html

明治大学

開催日時:

 駿河台・中野キャンパス:8月6日(水)・7日(木)

     生田キャンパス:8月2日(土)・3日(日)

形式:対面

詳細:https://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampus/index.html

青山学院大学

開催日時:

 相模原キャンパス:7月13日(日)

  青山キャンパス:8月1日(金)〜3日(日)

形式:対面・オンライン

詳細:https://www.aoyama.ac.jp/admission/undergraduate/open_campus/open_campus.html

立教大学

開催日時:

 池袋キャンパス:8月2日(土)・4日(月)・5日(火)(学部別日程)

 新座キャンパス:8月7日(木)・8日(金)

形式:対面

詳細:http://www.rikkyo.ac.jp/admissions/visit/opencampus/

中央大学

開催日時:

 茗荷谷・市ケ谷キャンパス:8月2日(土)・3日(日)

  多摩・後楽園キャンパス:8月6日(水)・7日(木)

形式:対面

詳細:https://chuooc2025.jp/

法政大学

開催日時:

 市ケ谷キャンパス:8月11日(月)・12日(火)

  多摩キャンパス:8月5日(火)・10日(日)

 小金井キャンパス:8月3日(日)

形式:対面

詳細:https://nyushi.hosei.ac.jp/event/oc/

学習院大学

開催日時:8月1日(金)・2日(土)

形式:対面・オンライン

詳細:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/news/30612.html

 

ぜひ、気になる大学があったら足を運んでみて下さい!

 

トップバナー

2025年 7月 3日 この夏を制するために ~岩田~

 

こんにちは、担任助手1年の岩田茉奈です!

遂に7月になり、実は共通テストまで残り200日を切りました!そして、夏休みが近づいてきましたね!夏といえば受験の天王山でもあります。夏休みはまとまって時間を取れる貴重な機会であり、秋以降での逆転合格は難しいため、やはりこの夏の過ごし方で合否が決まるといっても過言ではありません!

今回は受験生向けに、2025年の夏を制するためにすべきこと持つべき心構えを書いていきます。

 

~すべきこと~

①共通テスト過去問10年分&第一志望校の過去問10年分

夏の7,8月で共通テストと二次・私大の過去問を10年分ずつ解きましょう。

共テと二次・私大の過去問を夏という、比較的早めの時期に10年分ずつ解く理由は、志望校の過去問を徹底的に分析し、志望校レベルの自分の弱点を洗い出し、9月以降に弱点を潰す志望校対策を行うためです。9月時点での皆さんの学力と合格に必要な学力の差が9月以降に埋めなければいけない差なので志望校対策の時間を十分にとることで合格へ大きく近づきます。概ね9月から志望校対策を始めることができれば十分に差を縮めて合格を狙えます。

8月までに共通テストと二次・私大の過去問を10年分ずつ解いて9月からの志望校対策に備えましょう!

 

②ルーティーンの確立

この夏にやってほしいことの二つ目はルーティーンを作ることです。

最近はどのような勉強をしていますか?共テまで200日を切り、そろそろ志望校レベルに近い問題を解いている人が多いのではないでしょうか。だんだん難しい問題に挑戦できるようになるのが楽しくなってくる時期に忘れがちなのが、基礎です!!!!

英単語や計算演習、一問一答など基本的な勉強を毎日していますか?難易度の高い問題ばかり解いていると、解ける問題が増えて一見学力が上がったように思えますが、基礎を怠ると基本的な英単語を忘れたり計算スピードが落ちたりしてしまいます。毎日の積み重ねが重要な基礎の勉強はルーティーン化して毎日のスケジュールに組み込みましょう。

せっかく学校も休みで毎日を同じようなリズムで過ごせる夏休みですので、ぜひ自分なりのルーティーンを確立してみてください!!

 

~心構え~

皆さんにこの夏心に持っていてほしい心構えは、

「努力量では誰にも負けない」

です。

皆さんが行きたい大学を志望している人の中には、皆さんより圧倒的に勉強ができる人がたくさんいます。そんな人たちに勝たなければ合格できないのです。ではその人たちに勝つためにはどうしたらいいのでしょうか。

答えは、「その人たちよりも圧倒的に多く勉強する」です。

元の学力は変えられませんが、勉強量は自分次第でどのようにでも変えることができます。絶対に志望校に受かりたいのであれば勉強するしか道はありません!量より質などと言っていられるほどの時間は残っていません。

努力量では誰にも負けていないと堂々と言えるくらい勉強して、この夏を制しましょう!

 

これからもっと暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて7月も頑張っていきましょう!

 

 

トップバナー

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!