ブログ
2023年 4月 6日 自己紹介 ~井上布武~
こんにちは!
担任助手2年目になりました、井上布武です!
この春は花粉症になりかけたのですが、なんとか持ちこたえました。みなさんも体調には気を付けてください。
さて、今回は4月最初のブログということで、自己紹介をしたいと思います。
名前:井上 布武(イノウエ ヨシタケ)
大学:東京大学理科一類
高校:開成高等学校
部活:ハンドボール部、コントラクトブリッジ部
得意教科:数学、物理、化学
趣味:AKB48
<いま頑張っていること>
私がいま頑張っているのは、コントラクトブリッジです。
これはトランプゲームで、日本ではあまり普及していないですが世界三大カードゲームにも数えられています。
私は中1からコントラクトブリッジをやっていて、日本代表として何度も海外での試合に参加してきました。今年の5月に中国でアジア大会があるのですが、そこで金メダルが取れるように頑張っています。
最近サッカーのワールドカップや野球のWBCを見て、本気で戦っている人達はとてもかっこいいなと思いました。私も彼らのように頑張ろうと思います。
<受験生時代について>
私は1年前まで東進ハイスクール中目黒校で勉強していました。
入学したのは高2の11月と遅かったのですが、受講を月100コマ以上のペースでやったら向上得点が全国1位になり、2月の東大同日受験ではA判定を取る事が出来ました。そして、過去問も予定通りにやり切り、第一志望校の東京大学に合格することが出来ました。
私がなぜこんなに頑張れたかというと、自分の限界を決めつけなかったからです。
私は入学した時点で遅れている感覚があったので、できるかどうか考える暇もなく、とにかくやらなきゃと思っていました。今の自分ではそれができないなら、それができるように成長すればいい、そう思ってひたすら勉強しました。
東進でなら、頑張ろうと思えばいくらでも頑張る事ができます。みなさんも志望校に合格したいという強い気持ちがあるのなら、それに必要なレベルまで自分が成長できるように努力しましょう。
私たちも全力でサポートするので、一緒に頑張りましょう!
2023年 4月 3日 自己紹介 ~近藤さくら~
はじめまして
この春から中目黒校の担任助手になりました
こんどうさくら です
今回は自己紹介と受験生時代についてお話しようと思います。
【自己紹介】
名前 近藤さくら
大学 中央大学 商学部 経営学科
出身高校 東京女学館高等学校
部活 バスケットボール部
利用科目 英語 国語 日本史
【受験生時代のお話】
私は高校2年生の4月に東進ハイスクールに入学しました。
高校1年生の時に学校の勧めにより同日体験模試を受けたことをきっかけにして入学し、校舎に通うようになりました。
しかし、当時の私は大学受験についての知識がほとんど無く、勉強方法や勉強内容がわかりませんでした。
高校3年生になり、休むことなく毎日開館登校 閉館下校をしました。
大切なことは毎日勉強し続けることです。継続力が受験生活においてカギとなります。
どんな時でも手を止めずにコツコツと勉強し続けることがとても大切です。
皆さんも校舎に毎日登校をして勉強習慣をつけましょう。
私もこれから皆さんの力になれるようにサポートさせていただきます。
中目黒校で自分の第一志望校に向かって一緒に頑張りましょう。
これからよろしくお願いします!
2023年 4月 1日 自己紹介 松山周正
こんにちは!
この4月から中目黒校で働かせていただきます!!
松山周正です!!
【プロフィール】
私は東進中目黒校での約1年半の勉強を経て、
東京工業大学物質理工学院
に入学することになりました。
小学校は東京学芸大学附属世田谷小学校、中学校は東京学芸大学附属世田谷中学校、高校は東京学芸大学附属高校を卒業しました。
大学名まで漢字が多くて長いとは思ってなかったです。
また、高校ではバドミントン部に所属していました。趣味はゲームで、友達とvalorantをプレイしています。
同じ趣味や部活の人がいたらどんどん話しかけてください!!
【大学受験】
東工大は共通テストの足きりをくらうことがないため、私は数英物化の4科目を勉強していました。
また数学の真髄・東工大対策数学、ストラテジー、ハイレベル物理、ハイレベル化学・東工大対策化学をそれぞれ主に取得していました。
私は高2の2月から本格的に受験勉強を始めました。
それまで勉強はしていたものの、このときに受験に対する覚悟を決めました。
そこからは毎日中目黒校に登校し、考えうる最大の時間校舎にいて勉強をしていました。
勉強から逃げないことが本当に大事です!
みなさんの志望校合格にむけて全力でサポートさせていただきます!!
これからどうぞよろしくお願いいたします!!
2023年 3月 26日 これからの目標
みなさんこんにちは。最近はすっかり春らしくなって少し暑い日も増えてきましたね。
今回の私のテーマは「これからの目標」です。
大学一年生としての1年間は「目に見える成果を残す」という目標を持って過ごしてきました。
決して全てが思い通りに達成できたわけではありませんでしたが、自分の限界ギリギリまで頑張った、充実した1年間だったと思います。
今自分は三年生の後半から1年間海外大学に留学したいと考えています。
当面の自分の目標はその留学へ向けて情報を集めるとともに、必要な資格等を取得することです。
自分がそもそも留学へ行ってどのような学びを得たいのということも固まっておらず、見切り発車の状態なので自分が本当にやりたいことなのか確認するとともに迅速に準備を進めていきたいです。
また、自分は1年間サークル活動にも精力的に参加してきました。
2年生の夏からは幹部代としてサークルの中心として運営に携わっていくことになります。
サークルがたくさんの人が楽しめる場所であり、かつテニスが上達できるような場所にできるようにしていくことが自分のサークル活動における目標です。
様々なチャレンジへの門戸が開かれている大学生だからこそできることにチャレンジして次の1年間も振り返った時に充実した1年間だったと胸を張って言えるようにしていきます。
みなさんも振り返った時に自分が誇らしく思えるような一年になるような目標を設定し、それを達成できると良いですね。
応援しています。
2023年 3月 24日 これからの目標
お疲れ様です、井上です。
校舎の近くの遊歩道の桜が見頃を迎えたことに季節の移り変わりを感じる時期になりました。
年度の切り替わりということで、今回のテーマは「これからの目標」。
私の去年度の反省点は、部屋の掃除を疎かにしたことと、趣味の小説書きが全く進まなかったこと、それと部屋に引き篭もりがちだったことでしょうか。
ひとまずは週に二度の散歩と片付け、それと週間10000文字目標で書いていけるといいのですが……散歩と片付けはともかくとして、趣味に関してはやらないと上達しないくせに自分一人でやっているからやらなくても困らない、という状況なので、そのうちにどこかに投稿することを考えています。
小説投稿サイトか、それともどこかの文庫の賞か、それほど大層なものでなくても大学の文学部に行ってみるか。とにかくどこかに出すことで締め切りを意識してしっかり書く。
追加で勿論ながら勉学も疎かにしない。という以上四つを今年の目標にしようと思います。
ということで、今回はここまで。
環境の変わる時期です。心機一転を図っていきましょう。