ブログ
2023年 3月 22日 担任助手を通して成長したこと
こんにちは。
今日は担任助手の集大成とも言えるブログになります。
ズバリ…
「担任助手生活を通して成長したこと」
です。
正直4年間もやることになると思っていなかったので、
振り返ると長く感じますね笑
まず大学1・2年生の時は東進ハイスクール二子玉川校舎にいました。
そこでは特に高校1・2年生を担当していたのですが、
コロナ禍の対応に追われていたのもその時期です。
そして大学3・4年生、ここ中目黒校舎で担任助手をやらせてもらいました。
二子玉川校舎は自分が通っていた校舎だったのに対し、
中目黒校舎はそうではありませんでした。
しかしこの2校舎には共通していたことがありました。
それは新規校舎だったことです。
どちらも校舎が開校してから1年間も経っていませんでした。
それが普通の校舎と何が違うのかというと、
校舎内に決まりごとが少なく、
自分達で作り上げていく部分が多いところです。
例えば中学の部活でも、高校の部活でも、
これまで続いてきた伝統があって
その中で自分達の代はどう動くか、これが普通の流れだと思います。
自分も高校の部活はそうでした。
少し担任助手側のリアルな感想になりますが
自らの手で作り上げていく、
この経験は中々得られるものではないと思います。
ではそんな校舎で、自分が1番身についたと思うのは何か、
それは「人前で話す力」です。
担任助手って
TMや面談で少人数相手に話すイメージが
あると思いますが、
ホームルームなど大勢の前で話す機会が沢山あります。
二子玉川校にいた際には
毎週行われるホームルームを担当していました。
元々人前に立つのは好きだけど苦手で、
大勢の人を前にした時、
手の震えが止まらないタイプでした。
下手の横好きってやつです….笑
でもやはり何回もホームルームを行うにつれ、
緊張せず上手く話すコツを見つけることができました。
1つ言うなら、事前のシュミレーションが全てですね。
今なら、大学の講堂の規模で何か話すことになっても
話す内容を考えるところから問題なくできると思います。
担任助手になれば、
確かにコーチング力だったり
コミュニケーション力は上がると思いますが、
自分は担任助手1年目の時から
「人前で臆せず話せるようになりたい」
と思っていたのが大きかったと思います。
ホームルームを多く担当していたのももちろんそのためです。
何か新しいことを始める時(もちろん新しくなくても良いですが)
こうなりたいなっていう目標を決めると良いです。
もちろん、よく分からないことだから
目標なんて決められない!
という気持ちも分かります。
でも最初決めるのが面倒臭かったら、
大概、後でも面倒臭くてやらないもんです笑
4年間振り返ってみての教訓みたくなっていますが、
是非大学に入ってからでも試してみてください!
本当の本当に長くなりましたがこれくらいにしておきます笑
では!!!
2023年 3月 22日 受験生の皆さんへ
こんにちは
今日は全ての受験を終えた中目黒校の受験生に対してメッセージを書いていきたいと思います。
まずは、長い長い受験生活お疲れ様でした。中目黒校の皆さんは素直で真面目でそしてとてもエネルギッシュで、こちら側がパワーを受け取ることができました。
本当にありがとうございました。
私から皆さんに送りたいメッセージは
「人生はあなたが思うほど悪くない」
です。
よくCMで流れてるので言うまでもないかもしれません。
この先の大学生活や浪人生活でたくさんの困難や辛いことがあると思います。
そんな時は視野が狭くなってしまい負のスパイラルにハマってしまいがちです。
でも、そういう時だからこそ楽しいことに目を向け、視野を広げてみてください。
そしたら「人生はあなたが思うほど悪くない」はずです。
皆さんの益々の活躍を祈っております。
2023年 3月 20日 担任助手を通して成長したこと~冨田凜子~
お久しぶりです!冨田です。
受験生のみなさんは受験お疲れさまでした。新高3のみなさんはいよいよ本格的に受験生になります。
気合いをいれて頑張っていきましょう!!!!!!!
今回は私が担任助手を通して成長したことについてお話しようと思います。
私が担任助手を経て1番成長したことは、人のための努力をできるようになったという事です。
今までの人生の中でここまで人のために行動をしたことはなかったと思います。
生徒が第一志望校に合格して喜ぶ顔が見たいという一心で校舎に足を運び続けました。
私はこの経験を経て、自分がしたことで誰かに喜んでもらう瞬間がとても好きなのだと気づきました。
私は将来、自分がしたことで多くの人に喜んでもらえるような仕事に就きたいなと思いました。
そして、一見人のためにしていると思えることが結果的には自分の成長や幸せにつながっているのだと気が付きました。
生徒のためにしたことであってもなにかは必ず自分のためにもなっているなという事を感じました。
みなさんも人生で1度だけでもいいので だれかのために行動してみてください。
知らない間に皆さん自身も見たことのない自分に出会えると思います
今年で2年目の担任助手になるので生徒に憧れられるような助手であり続けられるように頑張ろうと思います。
これからもよろしくおねがいします!!!!!!
2023年 3月 14日 これからの目標 ~ver池内~
こんにちは!
担任助手4年のいけうちです!
だんだんと暖かくなってきましたね。
ただ、花粉症がひどすぎます。
今年は特に強いようで、大変なことになってます。
そんな花粉の季節で思い出すのが、卒業と入学です。
大きな節目の時期ですね。
ということで、本ブログでは今後のことについて書いてみようと思います。
私が常に意識していること、また、今後の目標にしていくことは
選択に後悔しないような行動をする
ことです。
いろんな活動をするうえで、大きな選択はたくさんあります。
どうすれば良いのか悩むこともたくさんあります。
ただし、一度決めたら、それが正解だと思い込めるように圧倒的な努力をすることが大事だと思っています。
これを今後も続けていきたいと思います。
私は、今年大学を卒業しますが、就職はまだせずに、大学院に進学します。
同い年の周りが就職をし、社会人になっていく中で、
学生でい続ける選択をすることは、少し勇気が必要でした。
しかし、この選択をしてよかったと思えように、
しっかりと残りの学生生活を頑張っていきたいと思います。
2023年 3月 10日 担任助手になった理由~井上布武~
こんにちは!
担任助手1年の井上布武です!
私が東進ハイスクール中目黒校で働き始めてから約1年がたちました。
今回のブログでは、「私が担任助手になった理由」を書きたいと思います。
私は受験期の12月ごろから、来年は担任助手をやるんだろうなと漠然と思っていました。実際に担任助手をやると決めた時も、なぜ担任助手をやろうと思ったのかは、自分でも正直よく分かっていませんでした。
私は生徒時代、立てた予定以上に受講を進めたり、過去問演習や志望校単元ジャンル別演習も期限通りにやり進めたりする生徒で、成績も順調に上がっていました。なので精神的に苦しかった時期もほとんどなく、担当以外の担任助手から強く指導されることもありませんでした。
自分も当時の担任助手たちも順調に受験生活を送っていたと思っていましたが、実はそうではありませんでした。共通テスト後に切り替えができず勉強できなくなっていたときや、模試で成績をしっかりあげられたとき、担当の先生に話を聞いてもらうことで、その結果を受け止めて次に向かうことができていました。他の担任助手がどんな声掛けをしていいか分からないような生徒だった自分のことも常に気にかけ、週一のグループミーティングや個人面談で話を聞いてくれた担当の先生がいたから、自分は受験を乗り切れたのだと思います。
それに気づいたのは担任助手として生徒と接しているなかででした。
どんなに自立している子でも、本当に一人で受験勉強を乗り切るのは難しいと思います。受験勉強に関する悩みや嬉しいことなど、誰かに話すことで自分の中で切り替えができて先に進むことができると思います。そういったことがあったら一人で抱え込まず、信頼できる担任助手に話してみてください。
受験勉強をしていると辛いこともあると思いますが、乗り越えられるよう全力でサポートするので一緒に頑張りましょう!!!