ブログ
2025年 3月 10日 2025年度 中目黒校合格速報!(3/10時点)
2025年度 東進ハイスクール中目黒校
合格速報!!(3/10時点)
続々と合格報告。
更新をお待ちください。
2025年 3月 9日 ラストブログ!~村上~
担任助手2年村上です。春の訪れを感じますね~!!
自分は大学生活が折り返しという節目もあって、3月末で中目黒校を離れて新しい挑戦をします!
だから2年間書いてきたブログもこれで最後になります、かなしい涙
中目黒校で過ごして来た日々は本当に宝物です。
中目黒校で2年間努力して第一志望に合格できた、自分の受験経験を伝えたい!という思いで助手をはじめました。
やりがいのある瞬間は
とにかく生徒が変わる瞬間に立ち会えることです!
小さいことだと登校日数が増えたり、高速基礎マスターが毎日触れられるようになったり、、、大きいものだともちろん志望校の合格です。
生徒の人生が変わる瞬間というのは本当に嬉しいし、誰かの頑張りを支えられる仕事ってすごく素敵だなと思っています。
大変なこともありますが、東進は確実に私の大学生活の中で最も大きな存在です。
普通のバイトでは得られなかったような貴重な時間を過ごすことができました。
さて、来年以降も違う場所で助手をつづけます。
新しい環境を常に用意していたいタイプなので、沢山お世話になった中目黒校を離れて、自分の中で生活の一部になっている東進でも0から始めたいなと思って決断しました。
自分がつづけてきたことを活かして、新しい環境でも強くなってもっと多くの生徒の役に立ちたいと思っています。
常に挑戦する!というのが自分の人生の目標でもあります。
こういう人でありたい、というのも挑戦し続ける人・今の環境に妥協しない人でいることです。
貴重な大学生の時間を最大限使って自分が出来ることをまだまだやります!
またどこかで皆さんにお会いしたいです。
今までありがとうございました!!
2025年 3月 4日 入試後にやるべきこと~次のステップに向けて~ 吉永
こんにちは!担任助手1年の吉永です。
3月になり合否がでて進路も決まり始めた頃でしょう。そんな今回のブログのテーマは「入試後にやるべきこと」です。入試に合格し、大学に進学する生徒に向けてお話します。
①第2外国語の勉強をする
第2外国語が決定している場合、勉強することを本当におすすめします。私は何も知らないままフランス語の授業を受けたら、何を言っているのか全然わからず、何も理解できないまま1年間過ぎてしまいました。来年も第2外国語があるのに今もほとんど理解できておらず、戦々恐々としています。第2外国語が決まっている生徒は基礎の基礎だけでもいいので勉強していくことをおすすめします。
②アルバイトを探してみる
大学生になると、遊びに行ったり、サークルで飲み会に行ったりと、何かとお金が必要になります。3月でまだ大学が始まっていない今アルバイトを始めてみましょう!今この時期は新しくバイトを始める人も多いのでこの流れに乗り遅れないように働き始めてみましょう。
受験が終わった人は本当にお疲れ様でした。3月は高校の友達といっぱい遊べるので受験が終わったら友達を誘って遊びに行きましょう!!大学生活を大いに満喫してください。浪人する方はもう一年間また頑張っていきましょう!
2025年 3月 3日 1年間を振り返って~伊藤~
皆さんこんにちは。東進ハイスクール中目黒校2年伊藤です。
昨日までの温かさとは打って変わり、急な寒さと雨が続きますね。
私は花粉に悩まされています…
さて、今回のブログでは今年度1年間を通しての自分の総括を書こうと思います。
今年一年間は「選ぶ」「完遂する」ということを意識して過ごしていました。
今年はとにかく忙しい学科生活でした。私の通う応用化学科は早稲田大学理工学部の中でもトップ3に入る忙しさなのですが、
特に今年は実験も授業も多く課題やテストに追われる1年間でした。
その中で、何を優先してやるべきことなのか、自分は何をしたいのか、それを選んだとしてメリット・デメリットは何か
を深く考え、選んで、実行する。ということを意識して過ごしていました。
また、私の好きな言葉に「選ぶ道より選んだ勇気じゃない?」(DISH// 「沈丁花」)という言葉があります。
選択肢よりも自分で考えて選び抜いたことが重要だという意味です。
私は選択肢を正解にできるよう、自分にプライドをもってやり切る、完遂するということを重視して一年間過ごしていました。
この力は忙しい、選択肢が多くなればなるほど重要だと思います。実際、今年は忙しかったですが、
自分で優先順位を決めて選択したことでうまくいった気がします。
このブログを読んでくださっている皆さんも選択する時が沢山訪れるでしょう。
ぜひ、自分で選んだことに自信をもち、やり切れる人になってほしいです。
最後に、受験を終えた皆さんに一言。(というか五言くらいになってしまいました)
私は今年度、受験生担当がいなかったので受付で話す程度の生徒が多かったと思いますが、
皆さんのたくさんの合格を聞いてとても感動しました。
助手経験2年が経ち、皆さんの合否を聞く機会も2回目となりました。
いつ聞いても、やはりグッとくるものがあります。そして、合格を聞くたびに担任助手をやっていて良かったと心から感じます。
そんな気持ちにさせてくれるのはこれまでの1年間、皆さんがひたむきに努力し、第一志望校に向かって走り続ける姿を
私たち助手に見せてくれたからだと思っています。
これからも大学生活あるいはもう一年間頑張る中で、自分らしく努力し続ける人であってほしいです。
少し早いですが、中目黒校、卒業おめでとう!
2025年 2月 28日 4月までにやっておきたい差をつける勉強法!~菊地~
皆さんこんにちは!2月も最終日になり、新しい季節が近づいてきましたね。
今回は4月以降、最高のスタートを切っていくために是非皆さんに実践していただきたい心得・勉強法をお伝えいたします!
①4月以降は忙しいため、今が周囲と差をつけるチャンス!
新学年が始まると、部活・学校行事・定期試験など、まだ忙しない日々が始まります。
この3月(春休み)の間にこれまで躓いて放置していた科目・単元と向き合い、克服の時間に充てられるかが勝負の分かれ目になります。
②ルーティン化しよう!
単語や長文・数学演習・暗記など、大学受験の学習はやるべきことが多く、どれだけ時間を掛けても足りません。
4月以降、いきなり多くの勉強時間に取り組もうとしても身体が追いつかないものです。
この期間にいつ・どこで・何をやるのかを決め、実践・ルーティン化しましょう。
それをどんなことがあっても実行することができれば次第に毎日学習できるようになります。
③無理をしよう!
この春はどの学年の皆さんにとってもチャンスの時期です。
遅れを感じている人は取り戻すチャンス。順調に走れている人は更に差をつけるチャンス。
逆にこの時期を逃すとより差をつけられたり、差を縮めらてしまいます。
「迷うなら行動」「まずはやってみる」
この精神を大切に、多少の無理をしてでも挑戦する期間にしましょう。
あの時、無理をしてでもやっておいてよかった。と後から皆さんの背中を押してくれるはずです!
もう少しで現在の学年から1つステップアップします。
環境が大きく変わる人もいるでしょう。
勉強・部活・学校行事・趣味などすべてを欲張るために是非この4月までの期間、行動に移していきましょう!