ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2022年 8月 17日 担任助手になったきっかけ

こんにちは小笹です。

 

今回は、担任助手になったきっかけをお話ししたいと思います。

 

もともと私は東進ハイスクール武蔵小杉校に生徒として通っておりました。

そして大学受験が終わって高校卒業とともに以下の2つの理由から担任助手として働ことに決めました。

 

1つ目に、自身の経験を活かし誰かに役立つ仕事をしたかったからです。

自身も高校生の頃、担任助手の方にとてもお世話になっていたのと、もともと他人に寄り添ってその人のために行動することが好きだったので

担任助手を志望しました。

2つ目に、自身の成長にこの上のない環境であると考えたからです。

担任助手の仕事は、生徒や保護者の方、スタッフ間での連携やコミュニケーションが非常に大事なので、

当時の自分に足りていなかったコミュニケーション能力などを伸ばすのに最適だと考えていました。

 

このような理由から担任助手になりましたが、通常の塾講師アルバイトでは体験できないような経験をすることも出来たと感じており、気づいたら大学院1年生でも続けています。

 

 

これからも、皆さんの為に成長し続けたいと思っているので宜しくお願いします。

2022年 8月 14日 担任助手になったわけ

こんにちは!

つい最近、依存症の本来の読み方が

イゾンショウではなくイソンショウと知りました。

本来間違っている読み方が

当たり前に使われているって面白いですね

(イゾンショウが主流となりつつあるみたいです)

特別役に立つ知識ではないと思いますが、

あえて覚えておきたいと思います。

 

さてさて今日は、

私がなぜ担任助手になったかについて少し話したいと思います。

私はもうかれこれ4年間東進で担任助手を続けています。

実は、中目黒校に来たのは大学3年生からで、

それまで二子玉川にある校舎で

担任助手をやらせてもらっていました。

 

私は高校生時代、二子玉川校舎の生徒でした。

よく高校1.2年生に、もっと勉強できるでしょ!

と言いますが、自分が高校1.2年生の時はあまり勉強していませんでした。

典型的な先が見えていないタイプの生徒でした。

 

その後大学受験はどうなったかというと、

とても不甲斐ない結果で終わってしまいました。

今振り返ってみても、

高1.2年が勝負だったと思います。

もっとその頃から頑張れていれば…。

そんな気持ちが強くあります。

 

私が担任助手になったのは、

この経験をしたからこその

受験生のサポートをすることはできないか、

そう思ったからです。

 

部活や行事で忙しくて無理!

そう思ってる生徒もいるでしょう。

でも発想が逆です。

部活や委員会等を

引退の最後までやり切るためにも

今のうちから

受験勉強にしっかり取り掛かるんです!

受験生全員

最低限やらなきゃいけない勉強量は

大体決まっています。

志望校で変わりはしますが、

まずこれはやらなきゃ受験は厳しいだろう

というものです。

それをいつどのようにやるかは

各々受験生次第。

やることが決まっているからこそ、

早くから取り掛かった方が良くないですか?

 

人生は一度きりですし、

後にも先にも大学受験のような機会は

なかなかないです。

後悔が少しでも無いように、

全力の受験生活を送ってください!

高1.2年生の皆さんは今が勝負ですよ!!

では。

(さらに…)

2022年 8月 10日 私の生徒時代の1日〜井上友理編

こんにちは、担任助手の井上(友)です。

これまで何度かお話しさせていただいたことなのですが、私は東進入学がとても遅い生徒でした。高校3年の7月末にやっと行動開始したのはおそらく自分の人生でも指折りの失態だったと思います。

というわけでそこからリカバリーして現役合格に結びつけた私の生徒時代の夏の1日のスケジュールを少しだけお話しさせていただこうと思います。

まず基本的に朝の登校は開館と同時、帰宅も閉館と同時に。家だとどうしても集中できないので、その分校舎で過ごす時間を最大限増やすことを考えていました。そのためにお昼ご飯も毎日おにぎりを握ってもらって5分くらいでささっと食べる感じに。

受講は毎日3〜4コマが定着と両立できる最速ペースで、これを毎日維持していました。これを40日くらいずっとやっていたとは今の自分には我が事ながら想像もつかないような。頑張っていたんだなあ。

最初は結構大変に感じていたのですが、1週間もすればルーティンとして固定されてあんまり疲れないように。意識せずに行動できるようになると、あんまり語れることも多くなくなってしまいますが、とにかくそんな具合でした。

ということで今回はここまでとさせていただきます。

夏の暑さにも負けず、折り返しに差し掛かった八月を有意義に活用していきましょう!

2022年 8月 9日 私の東進おすすめ講座 〜重田寛登編〜

 

皆さんこんにちは、担任助手1年の重田寛登です!

 

夏休みが始まり早2週間程が経ったかと思われます。

 

皆さん夏休みの生活には慣れて来ましたか?

 

私はというと先日、サークルの合宿に行って来ました。

 

みんなで海に行ったり花火をしたりと、やっと夏らしくなって来ました。

 

今年もコロナの影響で満足には遊べませんが、自分なりにこの夏を精一杯楽しんでみようかと思います。

 

 

さて、今回のテーマは「私の東進おすすめ講座」です。

 

私のおすすめする講座は、福崎伍郎先生の「勝利のストラテジー」です。

 

東進はどの映像授業もレベルが高く選ぶのが難しいですが、特におすすめなのがこの講座です。

 

この講座を取っている人は分かると思いますが、まずテキストの分厚さに圧倒されます。

 

自分自身もそれまで文法や構文の授業を取っていましたが、1冊の分厚さが段違いで、尚且つそれが4冊もあり、「これ終わらせられるのかな」って正直思いました。

 

初めの方はあまりのレベルの高さに、授業について行くので精一杯でした。

 

それでもめげずに必死に予習復習を重ねていくうちに、徐々に英語の捉え方が変わっていくのを実感し、受講を終える頃には見違えるほど英語の成績が上がりました。

 

英語が苦手科目から得意科目になったのは、この講座のおかげと言っても過言ではありません。

 

「英語苦手ではないけど得意にしたい!」「レベルの高い英語講座を取りたい!」という人はぜひこの「勝利のストラテジー」を取ることをおすすめします!

 

 

来たる8/21(日)共通テスト本番レベル模試があります!

 

受講が残っている生徒は出来るだけ受講を終わらせて、過去問をやっている生徒は出来るだけたくさん演習をこなして、

最高の状態で模試を迎えましょう!

 

2022年 8月 9日 なんで担任助手になったの? ver池内

こんにちは!

担任助手4年の池内です。

 

最近は朝一に校舎に行っても

生徒がすでに待ち伏せしてるので

怖いです。。。

それだけ頑張ってるってことですね!

 

今日は

なんで担任助手になったの?

ということで

担任助手になったきっかけについて

書こうと思います!

 

このブログ

池内の長い自己紹介みたいになる気がしますが

暖かく読んでください^ ^

 

実は池内の経歴は少し特殊なんです。

大学1,2年生の時は自由が丘校で担任助手をやっていました。

そして、2年生の終わりに担任助手を一度辞めました。

その後、4年生になるタイミングで、東進に復帰しました。

 

意味の分からない動きですね。笑

けどこれにはちゃんとした考えがあるんです!

 

まず、担任助手として働こうと思ったきっかけは

自分の受験の結果が大きいです。

大学受験の勉強をかなり頑張ったものの

第一志望合格には届きませんでした。

悔しくて、だからこそ担任助手になって

生徒を合格させることで、リベンジを果たそうと思いました。

 

そして2年間担任助手を続けて、

他の様々な経験も大学生のうちにしたいと思い

担任助手の仕事を離れました。

 

3年生の期間は

自分の趣味に打ち込んだり、

他の数多くのバイトをしたり、

勉強に励んだりなど、

本当に色々なことをしました。

自分が人間として一番大きく変わった期間だと思っています。

 

そして実際に変わった自分がどこまで通用するのかを試すために

4年生で担任助手に復帰することを決意しました。

環境を変えたほうが、学べることもたくさんあると思い

圧倒的ホームである自由が丘校ではなく

中目黒校で働くことにしました。

 

本気で頑張っている生徒を応援することが

大好きなので

今では戻って良かったと思っています。

たくさん元気もらってます。

 

以上、池内の長い長い自己紹介でした(^ ^)

 

担任助手は、普通では出来ないようなことが沢山でき

かなりやりがいのある仕事です。

是非受験が終わったら、

東進の担任助手として一緒に働きましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!