ブログ
2022年 5月 13日 定期テストと受験勉強②
こんにちは。
最近暑くなってきましたね。。。
そろそろ衣替えをする時期ですね。
暑くなってきたと思いきやそろそろ定期テストが始まる時期かなと思います。
定期テスト期間に多くの高校生、特に受験生が定期テストと受験勉強をどう両立させていくかという悩みを持っていると思います。
僕も受験期は悩みました。
両立するためには定期テスト勉強を受験に役立つものにすれば良いのです。
そうする方法は先取りです。
先取りをするとは、簡単に言うと学校の授業の前にその範囲の学習をしておくことです。
先に学習をしておく
↓
授業が復習・演習となる
↓
定期テスト前に少ない学習で済む
↓
長く記憶に残る
先取すると結果的に受験に役立つ長期的な記憶になるのです。
さらに、定期テスト対策が少なくて済むので効率的ですね。
先取をしていない人は、授業が初めての学習となり、定着しません。
そうすると受験前にまた学習し直すことになってしまうのです。
東進の講座では、高校の授業レベルの基礎から学習できる講座もあります!
定期テスト頑張ってください!!
2年担任助手 熊沢
2022年 5月 12日 受験勉強と定期テスト①
みなさんこんにちは!
今日は受験勉強と定期テストの両立について話していきたいと思います。
みなさんは定期テストの勉強はどこでしていますか?
家で勉強しても誘惑が多いし、あまり集中できいと言う人は多くいるのではないでしょうか。
私もその1人だったので、テスト勉強だけする日も東進にきていました。
私はただ来るだけじゃなく、テスト期間は誰よりも早く帰り、誰よりも早く塾に来て勉強を開始するということを目標に過ごしていました。
東進に来るとテスト勉強だけでなく、高マスや受講も少し進めながらやろうと思えたので、うまく受験勉強との両立ができました。
また、東進に来る時は、家に帰らずに直接来るのがおすすめです。
みなさんも一回帰って少し休んでから行こうと思ったら、ついついだらだらスマホを見てしまったり、
ついついお昼寝してしまい、気づいたら夜でいく気をなくす…という経験を一度はしてるのではないでしょうか。
直接塾に来るとそういった事態を防げるし、一度帰ってから来るより勉強時間が多く取れます!
東進に来るとテスト勉強だけでなく、高マスや受講も少し進めながらやろうと思えたので、うまく受験勉強との両立ができました
みなさんはこれからテスト期間に突入し、ますます両立が難しくなると思いますが、東進に来て頑張りましょう〜!
担任助手もサポートします!
校舎で待ってます!
2022年 5月 9日 学校行事と勉強③
こんにちは!
担任助手1年の井上布武です。
昨日私の母校である開成高校の運動会があり、クラスメイトと集まって一緒に中継を見ました。開成の運動会は高3が中心となって行っており、1年かけて研究をして後輩指導も全て高3がします。去年指導した後輩達が立派に下級生を指導し、嬉し涙や悔し涙を流しているのを見て胸が熱くなりました。大学生になってみて、一つのことに全力になれる経験って貴重なんだなと実感しています。みなさんにも学校行事などには是非全力で取り組んで欲しいです。
という事で、今回は学校行事と勉強の両立について書こうと思います。
まず一つ言えることは、学校行事を頑張りたいなら東進が最適という事です。集団塾と違って自分の好きな時間、場合によっては自宅でも勉強ができるので、学校からの帰りが遅くなった時などにも短い時間でも勉強することができます。
しかし、自分の好きな時間で勉強できることが東進の難しい点でもあります。学校行事で忙しいとき、ほとんどの人が勉強しなくなります。私の場合もそうでした。しかし、本当に勉強できる時間は0なのでしょうか。学校行事を言い訳にしていないでしょうか。その時は勉強よりも行事の方が大事だと思ってるでしょうが、後できっと後悔します。
学校行事を真の意味で頑張りたいなら、妥協せず可能な限り勉強もする。そうすることでより良い思い出になると思います。それがしやすいのが東進の強みです。担任助手も生徒に寄り添って指導をしていきます。学校行事も勉強も120%やり切って最高の思い出にしてください!
2022年 5月 3日 GWどうやって過ごしますか!?
こんにちは!
GWになりましたーー!!!
高校生の皆さんはどうお過ごしですか?
高1・高2生は旅行ですか?
すごい良いと思います。
ただ、一旦考えてみてください。
この次の長期休みは夏休みです!
受験において夏休みと言えば、
ここで勉強しないと話にならない
そんな期間です。
つまりは受験生全員勉強するんですねー。
ということは、他の人に勉強で差をつけるにはどこで頑張れば良いのか?
春休み?
もう終わっちゃいました。
夏休み?
みんな勉強します!
そうなんですGWなんです!
もちろん旅行行きたいし遊びたい、それも良いでしょう。
ただ、ここで遊び期間で終わらせるんじゃなく、
受験勉強を頑張る期間としても意識しなければもったいないです!
志望校に合格した先輩達は、遅かれ早かれ相当な量のカリキュラムをこなしています。
それを後回しにするのか、GWからしっかり取り組むのか!
というわけで、今日はGWの過ごし方について考えてみましょうー!
早速ですが、「GW全て埋まっている」こんなことを言う高校生がいます。そんなことないんです!
学校がないので、朝から晩まで空いてないわけはないはずです。
部活の大会や遊びの予定で、本当に朝8時〜夜22時まで埋まってますか?
部活が午後だけだったり、遊びの予定も午前中で終わる。何か予定があっても、午前か午後どちらかは空いていることが多いと思います。
その空いている時間に!
校舎に来て勉強しましょう!!!
(学校の課題も含めて)
幸い4.5.7.8日は朝8時から校舎は開館してます。
朝登校を春休みにできなかった人や、朝から勉強するのが苦手という生徒、ここで頑張りましょう!
〈朝が空いている場合〉
朝8時に校舎に間に合うように起きてとりあえず来る!
朝イチで映像授業がきついという人は、先に問題集や暗記系などから始めて、その後に映像授業を受けると良いです。
〈夜が空いている場合〉
遊びや部活などからなるべく直行できるように、当日最低限の勉強道具を持っておく!これ大事です。
そこから22時の閉館まで勉強!(普段の学校より長く校舎で勉強できるのはGWだから!しっかり活用しましょう)
というような具合で無駄なく、受験生としてGWを過ごしましょう!!
ここで頑張れるかどうかが後に響きますよ!
では充実したGWを!
2022年 4月 29日 自己紹介 重田寛登
皆さん初めまして!
この春から担任助手になりました重田寛登(シケダヒロト)です!
今回は私のことを知らない人も多いと思いますので、自己紹介と受験生時代のお話を書こうと思います。
[プロフィール]
大学 明治大学経営学部
出身高校 駒澤大学高校
部活 野球部(ピッチャーやってました!)
受験科目 英語 国語(古文・漢文・小論文) 世界史
[重田寛登とは]
好きなことをあげたらキリがないですが、特に好きなことはYouTube鑑賞、釣り、スポーツです。
性格は、めっちゃポジティブで元気です。人のパーソナルスペースにガンガン侵入していくうざいタイプです。
[大学受験について]
私の受験エピソードを長々と書いてもつまらないと思いますので、私が大学受験を通じて感じたことを書かせて頂きます。
大学受験とは、人生において何にも変えられない貴重な経験だと思います。
野球をやっていて感じたのですが、スポーツにおいて、もちろん努力も関係しますが、体の大きさや身体能力など先天的な面がものをいいます。
しかし、大学受験は違います。
他の人より努力した人が勝ちます。
これほど平等で、かつ将来に少なからず影響する機会を皆さんには決して無駄にしてほしくはありません。
[最後に]
皆さんには第一志望の合格を掴み取って欲しいですが、受験を通じて自分と本気で向き合い成長する機会にしてほしいと切に願います。
私は担任助手として、皆さんの第一志望合格はもちろん、受験を通じて成長できるよう精一杯サポートしていく所存です。
皆さんどうぞよろしくお願いします。