ブログ | 東進ハイスクール 中目黒校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 19日 第一志望校対策演習~塩川~

こんばんは!

最近いろんなことがあって、寝不足になっている塩川です。

少しずつ寒くなってきて風邪などを引きやすくなっている時期だと思います。

ここで風邪をひいてしまうと勉強量なども減ってしまい不安や焦りにかられると思います。

体調管理などに関してはとても気を付けていただければと思います。

 

今回のテーマは第一志望校対策演習についてです。

まず第一志望校対策演習とはどんなものかについて説明していきたいと思います。

第一志望校対策演習とは、各大学の出題傾向や問題形式などの大量のデータを持ったAIの分析をもとに志望する大学や学部ごとに厳選して作られた演習セットのことです。

こんな説明をされてもよくわからないと思う方も多いと思ううので、ここからもう少し具体的な説明をしていこうと思います。

第一志望校対策演習は過去問セット類題セットの2種類に分かれております。

過去問セットでは、志望校の過去問の中から種類別に厳選された良問で構成されています。種類別にできるので復習なども効率的に行えるものとなっています。入試傾向の理解などをさらに深めるのにもよいものとなっています。

類題セットでは志望校以外の厳選された問題も含まれております。志望校の特徴が色濃く反映された類題を用いて、類似問題のいろいろなアプローチ法などについても学ぶことができます。

また問題を解くとアドバイス資料がもらえます。これを用いて問題で問われていることであったり、解き方のコツなどを見ることができます。このような資料があると復習などもやりやすいですよね。

わたしの中で第一志望校対策演習のよいと思う点は次の2点です。

1つ目はいろんな大学の問題を解くことができることです。

2つ目は演習セットが優先度順に並んでいるため、自分の苦手な分野を重点的に取り組むことができることです。

今あげた点以外にも第一志望校対策演習のよい点はたくさんあると思います。

皆さんもいろんな使い方をして自分に合った使い方など見つけるのもよいかもですね。

担任助手1年 塩川天音

 

 

2021年 9月 13日 【疲れた時のリフレッシュ方法】中川ver~

 

 

こんにちは!中川です!

 

前回の畑先生のブログはみていただけたでしょうか。

家で集中する方法についてお話してくれています!

家でなかなか集中できない人や興味ある人はぜひ見てみてください!

 

 

今回は疲れた時のリフレッシュ方法について紹介したいと思います!

 

①歩く

 

私は行き詰ったときは時間を決めて散歩に出て5~10分校舎の周りを歩いてました。

外の空気を吸うことと、歩くことで気分がよくなり、そのあとの勉強に集中して取り組むことができました。

頻繁に行き過ぎるのはよくないけど、集中できずだらだらと勉強してしまっているなと感じた時は

外に出てみるのをおすすめします、

 

②好きな曲を1曲聞く

また、私は勉強中、もうだめだ、疲れた・・・・ってなってしまったときは好きな音楽を1曲聞くことをしていました。

気分を変えたいときは、テンションが上がる曲、

受験勉強がつらくなってしまったときや、不安になったときは、歌詞が受験生活に染みる曲などを聴くと気持ちを切り替えることができました。

特に聞いてたイチオシの曲紹介します!

 

・Mr.Children/ヒカリノアトリエ

歌詞全部良いのですが、

特に

「過去は消えず未来は読めず

不安がつきまとう

だけど明日を変えていくんなら 今

今だけがここにある」

この歌詞に何度も救われました。

ぜひ聞いてみてください!!

 

休息は勉強に集中するうえでとても大事です!

みなさんもこれを機に自分なりのリラックス方法を考えてみてください!

 

 

 

 

 

そして!!!

今年も全国統一高校生テストの申し込みが始まりました!

共通テスト模試を無料で受験いただけます。

「模試っつったって勉強してなかったしなあ」「苦手な科目あるから受けたくないな、、、」

という人には「プレ講習」も用意してあります。プレ講習では範囲を絞って5コマ分の授業を受ける事ができる講習です。

模試受ける前に苦手を少しでもなくしておきたいという人はそちらも申し込むのがオススメ。

下の画像をクリックすると申し込み画面に飛べます!

たくさんの方の参加お待ちしてます!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 11日 【家で集中して勉強するには!】 畑ver.

 

みなさんこんばんは。畑です。

 

なんだか家で集中できなさそうな二人でお送りする「家で集中して勉強するには!」ですが、伊地知君はきっと環境を整える事でウイイレの誘惑を振り払ってきたのでしょう。

 

本題に入ります。

環境を整える事は本当に大事で、自分も何か始める時はまずは部屋の掃除をしてから臨む事が多いです。

ですが、環境整える大事ダヨと同じ事を言っても仕方ないので、ちょいと違った切り口から提案してみようと思います。

 

 

畑が提案するのは「集中力が必要じゃなくても出来る事をする」です。

 

家での集中力が東進での集中力に勝る事はない事を前提にしています。

まあそりゃそうですよね。家と東進、どっちも同じくらい集中している人は、とんでもない集中力を持っている人か、東進で集中できていない人です。

 

なので 家での集中<東進での集中 は動かせないものとして、その中で出来る事は「集中力が必要じゃなくても出来る事をする」です。

 

例をいくつか挙げると

受講 です。

zoomHRでも校舎長が都度伝えていると思いますが、受講は受動的な学習になるので、必要な集中力のハードルが低いです。

なので、家での勉強のエンジンをかける意味で受講を受けるというのはアリです。

 

はい次〜〜

高速基礎マスター です。

これも良いですよね。反復でやるものなので、「頭フル回転!!っしゃオラあ!」みたいな状態じゃなくてもできます。

暗記系の中でも高速基礎マスターをオススメしてるのは、時間制限があって、数が決まってて、答えるだけで次の問題に行ってくれるからですね。

他の暗記系とかだと、自分で「ここまで」と決めた範囲をいつの間にダルくなってやめちゃいますよね、時間もだらだらになりがちですよね。

自律できてない状態でも引っ張っていってくれる存在、それが高速基礎マスターをオススメする理由です。

 

次〜〜

予定の振り返り、予定立て です。

これは直接の勉強ではないかもですが、やった方が良いですよね。

めちゃくちゃ大事だけど、家でやるのが良いんじゃないかなあと思います。人それぞれなので強制も否定もしませんが、東進っていう、集中がある程度期待できる環境にいる内は勉強にあてた方がいいんじゃないか、と思う派です。

 

こんな感じです。夏休みが明けて一気に勉強の最大時間が減った事を実感したと思います。なので家での勉強勉強、そして集中力はとっても大切です。

どうしたら集中できるのか、自分にあったやり方を色々試してみてください!

 

担任助手4年 畑翔也

 

 

そして!!!

今年も全国統一高校生テストの申し込みが始まりました!

共通テスト模試を無料で受験いただけます。

「模試っつったって勉強してなかったしなあ」「苦手な科目あるから受けたくねえ、、、」

という人には「プレ講習」も用意してあります。プレ講習では範囲を絞って5コマ分の授業を受ける事ができる講習です。

模試受ける前に苦手を少しでもなくしておきたいという人はそちらも申し込むのがオススメ。

下の画像をクリックすると申し込み画面に飛べます!

たくさんの方の参加お待ちしてます!

2021年 9月 9日 【家で集中して勉強するには!】 伊地知ver

 

こんにちは伊地知です!

本日から2回に分けて、「家で集中して勉強するには!」というテーマで話していきます。

こんなご時世なので、どうしても家で勉強しなくてはいけない場面も出てくるかと思います。

ですが、「家だから」という理由で効率が落ちてしまっては意味がありません。

普段学校や塾でやっているような学習効率を維持していかなければなりません。

このブログが皆さんの自宅学習の参考になれば幸いです。

それではどうぞ!

 

 

ずばり、家で集中して学習を進めるために重要なのは、

「環境を整える」

 

勉強に限らず、何かに集中するためには2つの要素が重要です。

それは、「モチベーション」「環境」の2つだと思います。

まず、モチベーションの部分に関して。

これまで学校や塾でやっていく中で、自分なりの学習の進め方ややるべきことはある程度固まっていると思います。

もちろん夏が終わって志望校対策に入っていく時期なので、そこでのモチベーションの浮き沈みはあります。

ですが、モチベーションに左右されて学習が進まないことは理想的ではありません。

次に、環境の部分に関して。これが重要だと自分は思います。

学校や塾でやっていたものを自宅でやるというのは、大きな環境の変化です。

このことがモチベーションに影響を与えてしまうことは多々あるのではないでしょうか。

そこで、自分が学習に集中しやすい環境に整えることが出来れば、

学習の効率だけでなく、モチベーションの部分にも良い影響を与えられると考えました。

 

具体的には、「模様替えをする」「新しい机を買う」などです。

そんなにお金をかけられない!という人は、新しい文房具やデスクライトなど、

気分が上がるようなものに投資してみるのもありです。

自分もこの夏休みに部屋の模様替えと新しい机を買いました。

おかげで課題もはかどり、充実した夏休みになりました。

模様替えは特におすすめです。

 

また、もともとある環境を活用するのも良い手段です。

自分が受験生時代にやっていたのは、「両親に英単語や世界史の一問一答を出題してもらう」です。

これまでの復習になり、さらに気分転換にもなるという、

まさに一石二鳥です。

 

皆さんも自分なりの工夫で環境を整えて、効率的な自宅学習に活かしていってほしいです!

頑張りましょう!

 

 

伊地知魁士

 

 

2021年 9月 7日 朝を制するものは受験を制する~関端ver.~

 

どうも!本日のブログは関端が担当します。

前回の前田先生のブログに引き続き、朝時間の活用法についてです。

実は私も、受験生の時は毎朝音読と前日に解いた問題の解きなおしをしていたんです!!!

前田先生のブログを読みながら、自分のこと話しているかのようで驚きました(笑)

すぐに取り掛かれるものなのでぜひ試してみてほしいです。

 

それでは、私が受験生時代の朝をどのように過ごしていたのか、詳しくご紹介します。

詳細な時間は覚えていないので、順番で記述します。

  1. 起床
    1. 同時に高速マスターセンター1800を20問解く+英単語を音読して目を覚ます!
  2. 諸々準備する(時間がもったいないので髪の毛のセットとか超超てきとーでした。)
    1. 歯磨きしながら日本史年表眺める
  3. 出発
    1. 自宅~学校:英単語の時間(高速マスターや単語帳)
  4. 朝のHRより1時間早めに学校に到着
    1. 前日に解いた大問別演習や単元ジャンル演習の解きなおし
    2. 解きなおした問題(英語)を音読

こんな感じでルーティンにしていました!

 

私は朝に国語を説くと、一瞬で睡魔にやられてしまうタイプだったので、

基本的に英語のルーティンワークを朝に設定していました。

朝の時間は、「活用しよう」という意思がなければ上手に使えません。

私も試行錯誤した上で、この方法にたどり着きました。

時間は一人一人平等に与えられています。その時間をどう使うかが今後の鍵です。

周りがおざなりにしやすい朝の時間、誰よりも有効に使っていきましょう。

朝を制するものは受験を制する。

 

 

 

\お申し込み受付中!/