ブログ
2025年 10月 12日 受験生になる前にやっておいたほうがいいこと〜長〜
受験生になる前にやっておいたほうがいいこと
はじめに
こんにちは!担任助手1年の長です。もうすぐ受験生になるみなさん、いよいよ本番の年が近づいてきましたね。
「まだ高3じゃないし大丈夫」と思っていませんか?でも、受験は早い者勝ちです。今から本気で動き出せば、その分だけ余裕を持って第一志望校合格を掴み取ることができます。
今日は、受験生になる前にやっておいたほうがいいことを、僕の体験も交えながら紹介します!
① 勉強を頑張るモチベーションを作る
「第一志望校に合格したい!」という気持ちはもちろん大事ですが、それだけだと意外と長続きしません。
なぜなら、第一志望校合格では動機が薄く、なんで自分は受験をしているんだろという思考に陥ってしまうからです。合格したあとに何をしたいのか、どんな自分になりたいのかを考えておくことが、強いモチベーションになります。
たとえば、僕の場合は「まだやりたいことが決まっていないけれど、海外に出て自分の視野を広げたい」と思っていました。
だから、海外留学の協定校が多く、人文社会科学を幅広く学べる一橋大学社会学部を目指すことにしたんです。
こうやって「大学で何をしたいか」を意識すると、勉強に意味を見いだせて、しんどい時も「これを達成したいから頑張ろう」と思えるようになります。
実際、心理学の研究でも「目的意識がある人ほど学業成果が高い」という結果が出ています。
つまり、「なぜ勉強するのか」を明確にしておくことが、努力を続ける力になるんです。
② 勉強に耐えられる体力をつける
高3になると、誰もが本気を出し始めるので、勉強量の差はつきにくくなります。だからこそ、高2の今から勉強をするための体力をつけておくことが大事です。
まずおすすめなのは、毎日校舎に登校する習慣を作ること。
部活で疲れていても、10分だけ勉強して帰るだけでもいいんです。習慣化が一番の武器になります。
「習慣は意志力より強い」と言われていて、小さな行動の積み重ねが結果を変えます。
また、最初から完璧を目指さずにスモールステップで始めることが大切。
「今日は単語帳を5分だけ見よう」とか、「1ページだけ問題を解こう」で大丈夫です。
できたらその達成感が次につながりますし、気づいたら1時間経ってた…なんてこともあります。
最初の“とっかかり”を作れる人が、受験を制します!
③ 英語を高2の間に固める
どの大学でも英語の配点は高く、英語ができる=受験で超有利なのです。
だからこそ、今のうちに「英語の基礎を完璧にしておく」ことが最重要ポイントです!
特に大事なのは「単語」と「文法」。
この2つができていないと、長文を読んでも理解できません。
単語帳はあれこれ手を出さず、1冊を完璧にするのがおすすめです。完璧に覚えた1冊が、最強の武器になります。
そして、英語がある程度できるようになってきたら、「英語を勉強する」から「英語で楽しむ」にシフトしてみましょう。
たとえば、
- TED Talkで興味のあるテーマの英語プレゼンを観る
- 海外ドラマを英語音声+英語字幕で観る
- サッカー好きならプレミアリーグの実況を英語で聴く
こうした“楽しい英語”の時間が、リスニング力や語感を伸ばしてくれます。
実際、第二言語習得研究でも「興味のある内容を英語で学ぶと、記憶定着率が高くなる」と言われています。
楽しみながら力をつけるのが最強の方法です!
最後に
受験は、正直言って苦しいことも多いです。
眠いのに勉強しなきゃいけない日もあるし、思うように成績が伸びない時期もあります。
でも、その分だけ合格した瞬間の喜びは本当に大きいです。
僕もあの瞬間、「人生で一番頑張ってよかった」と心から思いました。
だから、みなさんもぜひ、人生で一番頑張ったと言える受験生活を送ってください。
そして、人生で一番嬉しい合格の瞬間を味わってください。
応援しています!🔥
2025年 10月 9日 模試に向けて意識すべきこと 〜井上〜
こんにちは!
担任助手4年の井上布武です!
共通テストまで残り100日を切りました!
いよいよ近づいてきましたね。季節の変わり目なので体調には気をつけながら、ラストスパート頑張っていきましょう!
さて、全国統一高校生テストが来月に迫っています。東進の共通テスト模試も残すところあと2回です。記述模試もあと数回しかありません。入試本番を意識しながら、一回一回の模試を大切に受けましょう!
今回は本番を意識すべき3つのポイントを紹介します!
①前日・当日のタイムスケジュールを決める
模試の持ち物は前日に準備していますか?模試の時間ギリギリに着いていませんか?
受験本番では電車の遅延などの非常事態もあり得ます。本番で焦って全力を出せないのは凄くもったいないです。余裕を持って動けるように、前日にしっかり準備をして余裕を持って会場に着くようにしましょう。
持ち物は何か、試験の何時間前に起きるのか、今のうちから決めておいて模試でも本番通りに動きましょう!
②休み時間にやることを決める
入試本番の休み時間はとても長いです。その時間で勉強したことが出るなんてことも稀にあります。本番はどの参考書を持って行ってどのページを見るのか。今のうちから決めておいて模試でも実践しましょう!
③緊張感を持つ
これは意識してできることではありませんが、なるべく緊張感を持って受けましょう。
受験本番はめちゃくちゃ緊張しますし、何があるか分かりません。大事なのは、緊張しない事ではなく、緊張していても100%に近いパフォーマンスを発揮することです。また、問題が難化したり上手くいかなかったりしたとしても、すぐに切り替えられるようになりましょう。
模試はそういった本番を意識した練習をする絶好の機会です。この模試で絶対に結果を出すんだという気持ちで、緊張感を持って臨みましょう。
入試本番まで一日一日を大事にして、全力で走り切りましょう!!!
2025年 10月 7日 本番を意識した模試の活用法!!~田澤~
皆さんこんにちは、担任助手2年の田澤輝人です。共通テスト本番まで、今日でちょうど残り100日ですね…!
残り期間が少ないこの時期、受験する模試1つ1つを大事にしてほしいです。今までは何となく受験して、点数や偏差値を見てなんとなく復習してきた人もいるのではないでしょうか? それ、すごくもったいないです!
『練習で出来ないことは、本番でも出来ない』という言葉があるように、普段の模試は本番の共通テストや大学の個別試験の予行演習だということを強く意識しましょう。11/2には全国統一高校生テストが実施されますが、ここからは本番で最大限力を発揮できるように、以下のポイントを意識しながら模試を受けてみてください。
①模試の前日から意識して過ごす! 模試も入試本番も1日の長丁場であり、体力と集中力をいかに保てるかが重要です。前日は夜遅くまで無理して勉強せず、早寝・早起きを心掛けましょう。早く起きて家を出れば、忘れ物をしても電車が遅延していても時間に多少余裕ができます。
また、試験会場に持っていくカバンは前日寝る前に準備しておきましょう。(自分も一度当日の朝準備して受験票を忘れたことがありました💦)電車やバスの時刻を調べておくことも大切です!
②すき間時間の活用法を考えてみよう 模試でも本番でも、試験開始ギリギリまで点数を伸ばすことができます。そのためには科目間の休み時間や昼休みといったすき間時間を有効活用しましょう。ただ、試験会場に教科書や資料集、単語帳を持って行っても範囲が膨大すぎて勉強効率が下がってしまいます。 単語帳⇒よく間違える・苦手なセクション 理科や社会⇒覚えきれない・間違えやすい公式や用語などをまとめた(自分だけの)ノート を作っておくと、本当に自分が覚えたいことを集中的に復習できます!
昼休みであれば仮眠やキャンパス周辺を散歩するのもいいリフレッシュになってオススメです。自分なりのすき間時間の活用法を、模試受験を通して確立していきましょう!
③模試の後こそすぐに復習&勉強!! 2日間ある共通テストでは1日目が終わった後、大学の2次試験は日程が連続している日を想像してみてください。1日試験が終わったからといって気を抜いていいのでしょうか? 本気で受かりたいのであれば、多少疲れていても手を止めることなく勉強しようとするはずです。本番までの日数が減っている中で、模試のあとの貴重な時間を無駄にすることがいかに愚かか、気づいてほしいです。
まずは自己採点・間違えた問題の分析をし、次同じような問題が出されたら正解できるような勉強(暗記、問題集など)に取り組んでみましょう。本当に成績が伸びるのは、模試の出来不出来に一喜一憂せずに、すぐに動き出しができる人だと思います。
これらのポイントを意識して、『合格するために』今後の模試を活用してくれることを願っています。
まずは、11/2(日)の全国統一高校生テストで自己最高点を取れるように頑張っていきましょう!!
2025年 10月 5日 進級する前にやっておいた方がいいこと~伊藤~
皆さんこんにちは。東進ハイスクール中目黒校担任助手の伊藤です。
10月に入り、文化祭や体育祭が忙しい時期だと思います。
学校行事と勉強を両立して頑張れていますか?
今回のブログでは「進級する前にやっておいてほしいこと」をお話ししたいと思います。
東進では12月から学年が一つ上がります。その学年更新にむけ、この2か月間でやるべきことを話します。
それは「わからないことを0にする」ということです。
高校二年生であれば12月から受験生となり、受験勉強が本格的に開始されます。
受験生になってから今まで習った分野を復習する時間はなかなかありません。なぜなら受験生は演習をするからです。
演習(=アウトプット)をするということはそれまでに知識や概念理解が頭に入っていないといけません。
また、高校一年生では高校二年生から理科・社会の学習が本格化します。
理科社会は主要科目よりも覚える部分が多いので、学校の授業や東進での勉強がどんどん進んでしまい、追いつけなくなりやすい科目です。
だからこそ、今勉強している英数国や理科基礎などを完成させておかないといけません。
どちらの学年においても今、勉強した内容の復習・完成をしないといけない理由があります。
10月中に受講をしっかりやり切り、復習にまで着手できるようになりましょう。
そのためにもいつまでに何をどれくらい終えていないといけないのかを一緒に考えましょう。
2025年 10月 4日 模試を受ける意義 〜橘〜
こんにちは!担任助手一年の橘です。
一気に気温が下がり、秋になってきましたね。
さて今回は11/2にある全国統一高校生テストに合わせて、模試を受ける意義についてお話ししたいと思います!
①学力を伸ばす模試
みなさん、模試を学力を測るものだと思っていませんか??模試は自分の学力を測るためだけのものではありません。模試は皆さんの成績を伸ばすためのものです!模試で自分の現状を確認し今後に向けて勉強計画を組みなおすことが大切です。模試を自分の成績向上に活かせるようにしましょう!
②復習までがセット!
模試は受けただけで終わりではありません。復習までセットで行うことではじめて意味を成します。模試を受けたらすぐに復習しましょう。映像の解説授業を有効活用しましょう!
11/2全国統一高校生テストの申し込みはこちらから↓