ブログ 2022年02月の記事一覧
2022年 2月 10日 難しいこと
皆さん
こんばんは、畑です。
皆の赤裸々ブログ、楽しいですね。
一つ深いレイヤーでみんなの事を知れて、より魅力的に思えてきます。
てなわけで今回僕は、普段何を意識して生徒と接しているかについてブログを書いていたところ、熱くなりすぎてとんでもない長さになったのでテーマを変えます。
自分が日頃どんな人間になろうと過ごしているのかについて書きます。
全く捻りも渋みもなくて恐縮なんですが、かっこいい人間になりたいです。
自分にとってのかっこいいに従って行動して、かつ常に自分にとってのかっこいいをぐるぐる考えています。
結論かっこいいになりたいって話なんですけど、ブログくらいの言葉の分量にまとめられるような感覚ではないので、自分のなりたいかっこいいの内の一つについてお話しします。
それは、自分の感覚で判断ができるようになる事です。
心の声に対する聴力って感覚です。
小学校→中学校→高校の環境の変化があまりに激しかったせいで、他人の事をめちゃくちゃ見るようになり、同時に他人からの見られ方も意識するようになり、他人からの見え方をある程度コントロールできるようになりました。だから正解だったり、よく映るための行動、選択をする事は自然とできるようになっちゃいました。しかもその選択がタフな事でも割と実現したり成功できちゃう。
代わりに率直な自分の気持ちをオープンにする事も減っちゃいました。でもこういうのが習慣化しちゃうと、何かを思ったり感じたりしたときに、段々それがノイズなのか率直な自分の声なのか聞き分けられなくなっちゃいます。他人の評価軸と自分の評価軸が交錯して混ざって見分けがつかなくなるんですよね。
これってあんまかっこよくないなと今の自分は思うので、変えてみたいし、変えてみた自分を見てみたいと思います。
誰かに何かを言われても「お前によく思われるためにやってねえよ」って思えるようになったらそれが一つの変化かなあと思います。
今自分の中にある感覚で絶対に自分の感覚だ!って自信があるものは、身近な人に対する温かい気持ちとNBAマジで好きだなの気持ち、洋服って楽しいなの気持ちくらいですね。ってかだからバスケって楽しいんだなって思いますね。頭で考えるより先にいつの間に叫んじゃうし、ガッツポーズとか出るし、そういうのは超気持ちいいですよね。
蛇足ですが、小さな子供の感覚が本当に羨ましくなる時があります。原感情って言葉はないと思いますが、本当の直感で好き嫌いを判断できるじゃないですか、自分ではもう絶対できないですよね。
ここが変わったらなんだか化ける気がします。なので努力します。
2022年 2月 8日 担任助手はなんでそんなに受験を頑張れたの?
こんにちは〜齋藤です!
早いものでもう2月、寒くて家でついダラダラと過ごしてしまいます。常々「何もしたくないなあ」と思います。
とは言いつつやらなきゃいけないことはたくさんあるわけで…
そんな時私は自分にご褒美を買っています💡
スタバとか大好きなミネストローネのカップスープを飲んだりしています。
自分の機嫌は自分でとらなきゃですね。
さてさて
今回のテーマは「担任助手はなんでそんなに受験を頑張れたの?」です!
もともと自分は勉強が大嫌いでした。
高校に入ってからは部活と遊びだけをし、授業は寝て過ごし、テスト期間でも一夜漬け。(ひどすぎる)
そんなこんなで過ごしていたら、受験まであと一年である高2の冬(高3直前期)には学年下から2番目まで落ちていました。
いわゆる「底辺」というやつでした。当時東進の中では一番学力は低かったと思います。
そんな自分ですが、東進に来てめちゃくちゃ勉強を頑張れるようになり、結果第一志望校合格を掴むことができました。
その理由は何故でしょうか。
答えは紛れもなく担任助手の存在です。
自分はめちゃくちゃ担任助手が好きで、担任助手ほぼ全員と仲良しな生徒でした。
底辺である自分に目をかけ、応援してくれることが驚きだったのかもしれません。(学校の先生はなかなかしてくれなかったので)
担任助手が応援してくれているので、その期待に答えなきゃという思いが強かったです。
学校の先生よりも友達よりも親よりも、誰よりも担任助手を信頼していました。
そうです。
底辺だった私がこんなに受験を頑張れた理由は担任助手の存在にありました。
担任助手の方々にはとても感謝しています。
こんな感じで今回のブログは終わりにしようと思います。
ではでは。
今日の一曲 SUPER BEAVER 東京流星群
2022年 2月 6日 考えて選択すること
こんにちは!!
最近は担任助手のパーソナルな一面がみれるブログが続いていますね。
私自身、同じ仲間としても学びや気づきがたくさんあって楽しみです☺︎
さて、そんなウェーブの中、私の番も遂にきてしまいましたので、
今回は自分自身の大学選び、大学生活も振り返りつつ、
「考えて選択すること」についてお話ししようと思います!
早速ですが、
大学生活をどう過ごすの?過ごしたいの?
この質問に答えられる受験生はどれくらいいるのでしょうか。
5年前の受験生であった私に聞いてみても何も返ってこないと思います。
「楽しく過ごせれば良い〜」そんな感じだと思います。
しかし、今振り返ってみると、
なぜ!この時自分はきちんと考えていなかったのだろう…と本当に悔やまれます。
というのも、このような勉強を続けていた結果
私はあまり深く考えずに受験に臨んでしまい、
大学入学後、大学にいる意義を見失いそうになってしまったことが
何度かあったからです。
もちろん、大学生活でできることはたくさんあります。
大学内のサークル、部活動、大学外でのプログラム、留学、アルバイト、インターンなど
たとえ大学入学後でも「何をしたいか」を考えればその選択肢は多様にあると思います。
しかし、どんな活動をしている大学生も皆、勉強は必ずしますね。
そうなった時に、その勉強が自分にとってあまり意味ないな〜と思いながら
取り組む勉強は辛いと思います。
だからこそ、大学で、
自分にとってプラスになっている実感をもてる勉強
ができるように、
「大学卒業の時どんな自分になってたいか」
「どんなスキル・知識を得ていたいか」
を(ぼんやりとでも良いので!)大学入学前に
一度で良いので考えて欲しいと思います。
勉強したいことが超具体的に決まってないとだめだ!と
言っているわけではありません。
また、勉強したいことが常に一貫していないとだめだ!と
言っているわけでもありません。
実際に、大学の中でも、低学年のうちは様々な科目を幅広く教養として学び、
2、3年生から専門的に勉強することを選ぶ大学もありますし、
転部制度が整っている大学もあります。
大学生活の途中で勉強したいことが明確に決まって、
そこから本格的にその分野の勉強をし始めた友人も知っています。
大学生活の中で視野が広がって自分のやりたいことを発見するのは
とても自然だと思います。
それでも、大学受験前に、
自分の将来やりたいこと、なりたい姿を想像し、
大学でやりたいことを考えて、大学を選択することが
できていたら、たとえ自分の進路が変わることがあっても
「当時の自分はこういう考えがあってこの選択をしたんだよな」と思うことができ、
「考えていないこと」からくる後悔はないはずですし、
たとえやりたいことが変わっても、
「そこから成長したな、視野が広がったな」と
思うことができると思います。
長くなってしまいましたが…
東進では「志指導」と呼ばれるものがあるのは皆さんもご存知ですね。
正直「めんどくさいな…」「それより勉強…」と思ってしまう気持ち、
とってもわかります。私もそうでした。
しかし、一度で良いので、ぜひ、担任助手と
大学生活で成し遂げたいこと、大学生活を経てなりたい姿
を考えてみてほしいと思います。
そこで考えて選択したことが、
たとえ10年後振り返ってみて「おばかだったなあ…」と
思うことだったとしても、
一生懸命考えたこと自体は、誇りに思えると思います。
(私もそんなに長く生きていないのでわからないですが
自分自身、大学生活の最後に選択したキャリアについて、
一生懸命考えたこと自体には誇りに持てると良いなあ、と思っています。)
大学受験、やることだらけで忙しいとは思いますが、
ぜひ、自分で、あるいは担任助手と、
「考える時間」をとることも忘れないで欲しいな!と思います!
それでは!
2022年 2月 4日 自分の伸び代を客観視しよう!
こんにちは〜
もう気付いたら2022年が始まってから1ヶ月も経ち、2月ですね!!
2月と言えばチョコレートの美味しい季節ですね〜
毎年バレンタイン付近で顔が丸くなる気がするのは気のせいですね。
今年は食べ過ぎに気をつけたい次第です。
ところで今日の本題は、いつも勉強のことばかりですが
いつもと一風変わって
「自分の目指している人物像」
について話ていきたいと思います。
前提に、私は歳の離れた兄がいます。
あまり情報を書きすぎるとよくないのですが、
一言でいうと”出来過ぎくん”と言ったところでしょうか。
ずば抜けた頭の良さ・ずば抜けた運動神経・イケメン(悔しい・・・・)
ずば抜けたギャグセンの高さ・沢山の人から愛されていて
小さい時から女の子にモテモテで…
漫画にいそうな感じです。
私は常にその兄貴の隣にいるわけですから当然悲しくなることが多くありました。
どこか自分の負い目を感じてしまいますよね、流石に。
私はいつも羨ましいなぁと遠くから眺めていました。
小さい頃から認めたくはなかったけど目指してる人物像として
間違いなく兄は意識していたと思います。
そんな中小学校5年生から毎晩日記をつけるようになったのですが
(今でも旅行の日など以外は毎日続いています)
日記を書いていくとかなり自分が変わっていることが客観的にわかります。
5年日記とかだと、一年前の自分がすぐ見える訳ですから
すごい自分変わったな!!と一目で分かります。
日記を書いてから、その変わった自分に対して
自信をつけれるようになりました。
それからというものの、兄に対して嫉妬のような感情は無くなりました。
目指している人物像も兄というよりかは自分らしさを残して
努力していきたいと思えるようになりました。
おそらく自分は自分、兄は兄。として
自分を見つめられるようになったり
自分なりの良さを見つけられるようになったんだと思います。
つまり、
”人と比べて自信をつける”のではなく、
”自分の過去と比べてその伸び代を自信につなげる”ことが
できるようになりました。
これは、受験生や学習の面でも当てはまるのかなと思います。
”学習の記録をつける”
”模試を定期的に受けて日頃の成果を定期的に見る”
こう言ったことは、案外モチベーションに直接繋がったりします。
成績のいい友達に対していいな〜と思うのではなく、
今日の自分が最低値で最高値の自分に持っていけるように
日々努力して、過去の自分と比較してモチベーションに
繋げてみてください。
面倒臭いかもしれませんが細かく学習記録をつけると
伸びた自分が見えてくるかもしれません!!
校舎では週間予定シートをG Mで配布していたり、
自分のPOSから登校時間・下校時間が見れたりするので
そういうのをたまに見返して自信やモチベーションにするのも
とてもいいと思います◯!
ぜひ試してみてください☆
2022年 2月 2日 担任助手が陥った大学生活の落とし穴とそこから得た教訓について
皆さんこんにちは
担任助手に塩川です。
コロナウイルスが最近はやっていますが、皆さんは元気に過ごしていますでしょうか?
体調には気を付けてくださいね。
また、受験生は2次試験が始まってきたころではないでしょうか?
共通テストが終わってからあっという間に感じている人もいるかもしれませんが、あとやることは全力を出し切ることだと思います。
自分の力がうまく出せるように頑張ってください。
低学年だった人たちは人たちは一つ学年も上がり、高2生だった子に関しては、ついに受験生になりました。
一層気持ちを引き締めて頑張ってください。
今回の本題は担任助手が陥った大学生活の落とし穴とそこから得た教訓についてです。
まず、自分が困った点は予定が直前で変更であったり、急に授業の予定などが入ってしまうことです。
自分は予定を1ヶ月単位で予定をしっかり立てるように行動を行っていました。
確かに高校生の時とかも予定が急に変わること自体はあったのですが、大学生になってからは頻度がだいぶ多くなったような気がします。
最初はそれに対応できず、予定が重なってしまい、対応に追われることが多く困っていました。
自分なりに考えた対処方法としては、すべての予定をかっちり決めてしまうのではなく、ある程度の余裕を持たせておくようにしておくことです。
今までは、時間があれば何かと予定を入れてしまい、急な変更に対応できませんでしたが、余裕をある程度持ったことによって、変更等にも柔軟に対応できるようになりました。
皆さんもこのような経験をしたことはなかったでしょうか?
また、うまく対応できている人はいると思うので、どのように対処しているのか気になるので、校舎等で教えてくれるとありがたいです。
他にもいろいろありましたが、そのほかに関しては気になったら校舎で聞いていただければと思います。
最後に現在こんな状態で皆さんいろいろと大変ではあると思いますが、頑張ってください。
担任助手 塩川天音