ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 6日 模試後の復習~吉永~
皆さんこんにちは担任助手一年の吉永です。
今回のテーマは「模試の復習について」です。
模試の復習で一番重要なのは、その日のうちに復習することです。
そのステップを確認していきましょう。
まずは自己採点をです!
そこで残念ながら間違えてしまった問題は復習します。
特に解けたはずなのに解けなかった問題は次回は、絶対に解けるように注意深く解き直してください。
間違えた問題をノートにまとめておき次の模試前に確認することでその問題はもう間違えなくなります。
こうしたことを積み重ねていき得点アップを目指しましょう!!
そして次の模試までにやることをリストアップして一つずつ潰していきます。
まずは大まかな目標を作りそこから少しずつ細かい目標に落とし込んでいきます。
どんなことでも一歩ずつ進歩していけばより良い結果がついてきます。
次回は6月9日の全国統一高校生テストです。
まもなく残り一か月を切るのでそれに向けて頑張っていきましょう!!
2024年 5月 5日 模試までの過ごし方〜河合〜
こんにちは!担任助手2年の河合です。
6月には全国統一高校生テストも控えておりますので、今回は模試前日(というか直前)の過ごし方についてお話ししようかなと思います。
生活リズムについては他の助手の方もたくさんお話しくださるかと思うので、私はこれからの模試につきまとう超広範囲の整理についてお話しします。
私の場合は模試当日までに自分が必ず間違うところをリストアップするなど、当日までに自分の知識を復習すべきものとそうでないものに分類していました。
例えば古文単語や英単語などは範囲が膨大ですよね。これを闇雲に全て復習することは不可能ですので私は必ず当日までに以下のステップを行なっていました。
1.模試の三日前までに全範囲を復習しておく
2.模試の二日前にもう一度全範囲見る。間違ったところに付箋
3.模試の前日に付箋のみもう一周。できたら外す
4.当日に残りの付箋のみを見る
こうすることで自分の苦手も洗い出せますし、不安を網羅的に潰すことができました。
これを全ての基礎教材において徹底して、模試ごとに基礎を固め直したことで、いちいち基礎の穴を潰す必要がなくなり盤石な基礎を築けました。
また、過去問演習や問題演習が始まってからは、自分が間違ったところをノートにまとめて、それを持参していました。
模試前は時間が限られているので、そちらで手早く確認しました。
また、数学等に関してはかつて犯したミスの原因と改善策を分析してノートに記し、それも併せて確認しました。
模試当日にどれほど効率的でクリティカルな勉強ができるかは、全て前日までの自分の準備にかかっているので、ぜひ広範囲を自分なりに整理してみてください。
2024年 5月 3日 模試の復習は3ステップ!~伊藤~
みなさん、こんにちは。中目黒校担任助手の伊藤です。
5月に入りましたね、この時期とは思えない暑さですが、体調を崩さずに勉強できていますか?
ゴールデンウイークも勉強習慣を今まで通り続けるのが大事です。校舎に来て勉強しましょう。
さて今回のブログのテーマは「模試の復習方法」です。
4月模試が終わりましたが復習は終わってますか?
模試の復習で大事なことは「受けたらすぐに復習する」ということです。
私立志望は受けた日のうちに、国立志望でも受けた翌日までに
復習し終えることがベストです。
それを踏まえたうえで復習するステップを3つ話したいと思います。
1,自己採点をする
2,できたところ、できなかったところを自己分析する
3,改善策を練る
この3ステップを毎回やりましょう。
1,自己採点
これは当たり前にしていると思いますが、受けたらすぐに行いましょう。
また共通テストは自己採点をもとに出願するので採点の精度を上げるという意味でも自己採点はとても大事です。必ずしましょう!
2,自己分析
模試の復習でメインとなるのが自己分析だと思います。
復習で皆さんが重視するのが解けなかった、間違っていた部分だと思います。
しかし!私は解けたところにこそ目を向けてほしい!!と思っています。
点数が伸びているのには必ず要因があり、そこをわかっている生徒は強いです!
前回の模試からの2か月でどんな勉強をしたからどれだけ点数が伸びたのか、
ここを分かっていれば点数が取れなかった部分にも応用できます。絶対にできたところにも目を向けてあげましょう。
それを踏まえたうえで大事なのが解けなかった部分の分析です。
解けなかった原因を深く深く追求していくことが大事です。
原因を言語化できるよう紙に書きだすことをお勧めします。
3,改善策を練る
これは特に受験生にできるようになってほしいです。
2の自己分析で終わらせない、そのあとの改善策も自分で考える、というのが大事です。
模試後面談の時に助手の先生と次の模試までに勉強する内容を話すと思いますが、これを自分でもできるようになれると素晴らしいです。
自分でどんな勉強をして次回までに何点伸ばすのかを考えましょう。
次回の模試は6月の全国統一テストですね。自己ベストを更新できるよう5月の勉強も頑張っていきましょう!
2024年 5月 1日 模試の復習の仕方 ~田村~
こんにちは!4月の共通テスト本番レベル模試の復習はしましたか?
今回のブログでは私が実際に行っていた模試の復習の仕方について紹介します!
復習の優先順位
1.自己採点
模試後、最優先で行わなければならないのは自己採点です!
結果はすぐに返ってこないので、自分の学力を確認する為に自己採点は受けた当日にやりましょう。
2.苦手な分野を各科目ずつ見つける
間違えた問題を解きなおして、苦手な分野、問題を見つけましょう。
(例)化学の無機、数学の確立
3.次の模試の目標得点を決める
次の目標得点を決めると、具体的な勉強計画を立てやすくなったり、モチベーションアップにも繋がります。
4.次の模試までの勉強計画を立てる
目標得点に達するための勉強計画です!
1ヶ月単位の大まかな計画を決めた後、1週間、1日単位の勉強計画を立てると良いです!
6月の全国統一高校生テストに向けて、4月の共通テスト本番レベル模試を最大限に活用しましょう!!